2021-01-01から1年間の記事一覧
どうもESTです。 以前、このブログで私が実践している読書法について書いたことがあります。 その読書法とは簡単に書くと、 読みながら気になったところに付箋を貼る 読み終えた後、付箋の箇所を見直す 必要に応じて付箋の箇所をノートに転記する 定期的に読…
どうもESTです。 この度、財布を新調しましたので、ご紹介致します。 【CONTENTS】 財布の使用歴 新しい財布探し Santoni サントーニ レザーカードケース 財布の使用歴 これまで財布はトラベラーズノートのパスポートサイズを財布代わりに使用してきました。…
一級建築士の方が書いた「大震災・大災害に強い家づくり、家選び」という本を読んだ。 大震災・大災害に強い家づくり、家選び 作者:井上恵子 朝日新聞出版 Amazon 初版が出版されたのが2011年10月と、東日本大震災があった年に出版されている。 各章の構成 …
どうもESTです。 今回はイタリアの革靴ブランド「Santoni サントーニ」から、その最高峰モデル「Limited Edition リミテッドエディション」の靴について書いてみたいと思います。 サントーニの歴史 イタリア・チビタノマルケにて1975年に誕生したサントーニ…
どうもESTです。 今回は久しぶりの革靴紹介の記事です。 今回ご紹介するのは「Santoni サントーニ」の「Fatte a mano Limited ファットアマーノ リミテッド 4112 11」になります。 サントーニはロングノーズのザ・イタリア靴のイメージが強いですが、こうい…
どうもESTです。 今回は革靴の収納方法についての話しです。 革靴好きの方に共通する問題として、増えた革靴の収納方法が上げられると思います。当然、私も同じ問題に悩まされていたのですが、それを解決する方法として、無印良品の「ポリプロピレン 収納ケ…
どうもESTです。 今回はBerlutiとCorthayの靴を修理に出した話しです。 【CONTENTS】 10月24日(日) 靴預け 11月7日(日) 靴引取り 10月24日(日) 靴預け BerlutiとCorthayを修理に出すため北浦和にある靴修理店Gatoさんへ行ってきました。 Berlutiの靴は靴底の…
どうもESTです。 今回は珍しくジャケットの紹介記事です。 Orobiancoのジャケットになるのですが、Orobiancoはどちらかというとバッグとかで有名なブランドですよね。 【CONTENTS】 ブランド紹介 Orobiancoの歴史 ブランド名の由来 Orobiancoのジャケット ブ…
どうもESTです。 今回は「GOLD PFEIL ゴールドファイル」のカードケース/名刺入れをご紹介致します。 【CONTENTS】 GOLD PFEILとは 歴史 社名の由来 GOLD PFEILのカードケース/名刺入れ GOLD PFEILとは 歴史 1856年フランクフルト近郊の小さな街Offtenbach…
どうもESTです。 今回ご紹介するのは「PT Torino ピーティートリノ」のパンツになるわけですが、このPT Torinoというブランドについて少し書いておくと、元々はPT01(ピーティーゼロウーノ)のデニムシリーズブランドPT05(ピーティーゼロチンクエ)と呼ばれ…
どうもESTです。 本日、公認 不動産コンサルティングマスターの受験票が届きました。 ※個人情報箇所は消しています。 試験は11月14日なので、ちょうど一ヶ月後です。試験場所は住友ベルサール高田馬場。受験票も届いたことだし、本番試験まで気合入れてラス…
どうもESTです。 皆さん日記は付けていますか? 私は手帳兼財布として使用しているトラベラーズノート(パスポートサイズ)に毎日行動日記を付けています。 以前、このブログで「日記の書き方」について書いたことがあります。 その時とは使用している手帳も…
どうもESTです。 今回は久しぶりの革靴紹介です。 革靴紹介も累計60足目となりました。 今回ご紹介するのは数ある革靴ブランドの中でも大好きなブランド「Corthay コルテ」の「Twist ツイスト」というモデルです。 Corthay コルテとはー コルテ氏は16歳の時…
どうもESTです。 先日、今年の一級建築士 学科試験の勉強記録についての記事を書きました。 前回の記事は、あくまでも今年の勉強記録を書いただけですので、今回は過去4回独学で試験を受け続けた私が、実体験に基づき、今独学で勉強するとしたらこうするとい…
どうもESTです。 一級建築士の学科試験にやっと合格しました! 毎度恒例ではありますが、今年の勉強記録を残しておきます。 今まで不合格編の記録ばかり積み重なってきましたが、4回目にして、やっと合格編を書くことが出来ました さあ、書くぞお〜 【CONTEN…
どうもテレワーク三昧のESTです。 今日もいつも通り在宅勤務でした。 12時。 お昼ご飯を買いに外に出て、帰りがてらポストを覗いたら入ってました。そう。例のアイツが… (個人情報は消してます) 一級建築士 学科試験の合格発表通知です。 これまで過去3回…
どうもESTです。 自社施設の管理をしていると、建物に関する様々な事に対応しなくてはいけません。それこそ日々の修繕から始まり、建物の大規模改修や耐震補強、コンバージョン、果ては解体まで施設に関する様々な問題や課題を解決していくことになるのです…
どうもESTです。 先日、「HUKURO 栃木レザー 手帳カバー」をネットで購入しました。 この栃木レザーを使用したHUKUROの製品は質が良く、以前はiPhoneのケースで使用していた事があります。 iPhoneカバーは数年間使用していましたが、iPhoneごとトイレに水没…
どうもESTです。 前回の記事で不動産コンサルティングマスター試験に挑戦すると書きました。 試験に向けて、さっそく購入した過去問題集に取り掛かってみたわけですが、想像以上の難しさに心が折れそうです。 とりあえず令和2年の過去問に取り組んでみたので…
どうもESTです。 一級建築士の学科試験が終わり早3週間。燃え尽き症候群的な感じでボーッと過ごしてました。 解答速報で学科試験突破が濃厚な人たちは11月の製図試験に向けて頑張っていると思います。 私はと言うと、幸いにも学科試験は無事クリアしそうな感…
どうもESTです。 解答速報で答え合わせをした結果、学科試験突破の可能性が高いため、製図試験の準備を始めることにしました。 当初予定では学科に合格したとしても、学科と同じ年の製図試験はパスし、翌年の製図試験にチャレンジするつもりでした。その理由…
どうもESTです。 昨日の投稿では、解答速報での答え合わせはしない、座して死を待つべし的なことを書きましたが、前言撤回します! インスタでフォローしている皆さまの結果を見ていたら居ても立ってもいられなくなりました。合格発表まで待つ意味も分からん…
どうもESTです。 令和3年 一級建築士 学科試験が終了しました。 今の状態を端的に表すならこんな感じですかね 学科3法規で体力を使い果たし、集中力が切れた学科4構造と学科5施工でトドメを刺された感じです。。 さて、気を取り直して… 今日の試験会場はホテ…
どうもESTです。 ずっと更新していませんでしたが、一級建築士の勉強はちまちま続けていました。他の人より圧倒的に勉強時間少ないですが… Instagramでは記録を付けています https://www.instagram.com/architect__est/ そして今日は試験前日ということで、…
どうもESTです。 今回は不動産賃貸業務における「利回り」について書きたいと思います。 この「利回り」という言葉を一言で表すと「投資したお金に対するリターンしたお金の割合のこと」になります。 つまり、パーセンテージで表される利回りの数値が高いほ…
どうもESTです。 私のように自社施設の不動産管理を担当していると、経営層から施設の評価額を求められることがあります。それこそ「●●●の不動産を売ったらいくらになるのか調べてくれ」といった感じですね。 そこが更地の場合は、土地だけの評価額を算出す…
今月の上旬にベルセルクの作者である三浦健太郎さんが54歳の若さで亡くなった。 三浦建太郎先生 ご逝去の報『ベルセルク』の作者である三浦建太郎先生が、2021年5月6日、急性大動脈解離のため、ご逝去されました。三浦先生の画業に最大の敬意と感謝を表しま…
どうもESTです。 以前、ベルルッティについての記事を書きました。 今回はそのベルルッティと同じくフランスの革靴ブランドである「Corthay コルテ」について書きたいと思います。 【CONTENTS】 Corthay コルテというブランドについて 所有しているCorthayの…
どうもESTです。 ファシリティマネジメント(FM)業務を生業としていくために必要な資格はあるのか? 今回はその疑問に答えていきたいと思います。 FMとは何かについては、下記リンク先で書きましたが、日本ファシリティマネジメント協会の定義を借りて一言…
どうもESTです。 施設の管理をしていると、敷地の境界立ち会いをしなくてはいけないことが出てきます。境界立ち会いが発生するのは主に敷地の境界確定のときです。 例えば所有している土地を売却するときなどは、買主によっては敷地の境界確定が購入条件とい…