+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

知る人ぞ知る名革靴ブランド「Corthay コルテ」について語る

どうもESTです。

以前、ベルルッティについての記事を書きました。

 

今回はそのベルルッティと同じくフランスの革靴ブランドである「Corthay コルテ」について書きたいと思います。

 

【CONTENTS】

 

Corthay コルテというブランドについて

創業者はピエール・コルテ氏

f:id:k-est:20210524082345j:image

(画像はBest Option for Quality「BOQ」より転載)

 

コルテ氏は16歳の時にコンパニオン・ドゥ・デュボワール(職人組合による職人教育システム)に入り、6年間靴作りの基本を学んだ後、名門靴ブランドのジョンロブで修行。その後、ベルルッティに移って5年間シュール・ムジュール(オーダーメイド靴)の責任者を経験した後、1990年に高級オーダーメイドの靴ブランド「コルテ」を創業しました。

 

創業間もなく、ブルネイ国王から150足のシュール・ムジュールの注文を受けるなど、デザイン性が高く、芸術的とも形容されるコルテの靴は、一躍脚光を浴びます。

 

ベルルッティ、JMウェストン、オーベルシーと言ったフランスの伝統的な紳士靴ブランドの中に割って入り、新進気鋭のブランドとしての地位を確立。2001年には自社生産によるプレタポルテ(既製靴)を開始し今に至ります。

 

以上がコルテの歴史です。1990年創業は革靴ブランドとしては新しい方だと思います。前述のとおり創業者のピエール・コルテ氏はジョンロブやベルルッティといった超一流ブランドで腕を磨いた後に自身の名を冠したブランドを立ち上げています。コルテの靴の特徴としてはベルルッティのようなアーティスティックなカラーリングにあり、私が保有している靴にもそれは現れているので、後ほどご紹介いたします。

 

また、2004年には東京・青山に旗艦店となる路面店をオープンさせましたが、残念ながらコロナ禍の影響により2020年10月末をもって16年の歴史に幕を下ろしました。

 

それでは、ここからは私が保有している4足のコルテについて一つずつご紹介していきたいと思います。

 

所有しているCorthayの靴

Arca アルカ

まず最初に紹介するモデルとしてコルテのアイコン的モデルとも言えるアルカは外せません。

f:id:k-est:20210524083257j:image

美しいカラーレーションが施されたプレーントゥダービーです。お気に入りの靴ですが、使い所が限られる靴のため、履く機会が少ない靴の筆頭でもあります。

 

この靴に施された美しいカラーレーションはベルルッティのパティーヌを彷彿とさせ、ベルルッティで働いていたコルテ氏の感性が現れた靴ではないでしょうか。2アイレットのシンプルなデザインに美しいカラー。前述の通り履く場所を選ぶ靴のため、なかなか履く機会がなくオブジェと化している靴ですが、眺めているだけでも満足できる靴。それがこのアルカです。

 

f:id:k-est:20210524083338j:image

コルテの靴はトゥの形状が特徴的で、ベクデーグル(鷲の嘴)と呼ばれる美しい曲線美は見るものを魅了します。

 

Arca アルカ(Black)

アルカに関しては、実は2足持っています。もう一足のアルカはブラックで、ビジネスにもフォーマルにも使える汎用性が高い靴で重宝しています。

f:id:k-est:20210524083426j:image

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、シューレースを下のアイレットで結んでいます。通常、革靴を履く際は一番上で靴紐を結ぶものですが、あえて下で結ぶのがコルテ流と言われています。

 

Bucy ブシー

続いて紹介するのはキャップトゥのブシー。日本ではストレートチップという呼び方の方が一般的ですね。

f:id:k-est:20210524083503j:image

このブシーもカラーレーションによって見事なグラデーションを表現しています。

 

アルカに比べると若干ロングノーズ気味のデザインです。個人的にはあまりロングノーズの靴は好きではないので、このブシーくらいがギリギリの許容範囲と言えるでしょう。たまに魔女の靴見たいな先っちょがとんがっていて尚且つ上を向いている靴を履いている人がいますが、よく恥ずかしくないなと感心します。

 

Twist ツイスト

最後にご紹介するのはサイドエラスティックのツイストです。

f:id:k-est:20210524083540j:image

サイドエラスティックはレイジーマンとも呼ばれ、履き口のサイド部分がゴムになっている靴のことです。いちいち紐を解いたり結んだりしなくても脱ぎ履きが出来るので、非常に楽で重宝します。

 

f:id:k-est:20210524083639j:image

ぱっと見、シューレースが付いているように見えますが、イミテーションです。この靴も濃いブラウンから薄めのブラウンへと自然に切り替わるカラーレーションが施されています。

 

以上、4足が現時点で私が保有するコルテの靴達でした。

f:id:k-est:20210524083716j:image

 

コルテの靴はローファーのブライトンや、ギリーシューズのファントマスなど、個人的に気になる靴が他にも色々とあります。旗艦店の青山店が閉鎖したのは残念でなりません。

ただ、他の場所での再オープンも計画しているとの事でしたので、それを楽しみに待ちたいと思います。

 

最後にコルテのオフィシャルウェブサイトのリンクを貼っておきます。美しい靴を見ているだけでも楽しいので、気になった方は下記リンクからどうぞ。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【Instagramもどうぞ】

https://www.instagram.com/shoe_est/

👆靴のローテーション記録用アカウント

https://www.instagram.com/architect__est/

👆資格の勉強用アカウント

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】