+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

2014-01-01から1年間の記事一覧

「2014年まとめ」と「2015年の目標」

早いもので2014年も今日をもって終了となる。 今年最後の投稿として、2014年を振り返りつつ、2015年の目標を書いていきたい。 まず、2014年についてだが、資格試験の挑戦結果は下記の通りとなる。 ◆6月:1級建築施工管理技士学科試験→不戦敗(海外出張とかぶ…

最端製図からのクリスマスプレゼント🎅

最端製図から何やら荷物が届いた。 中身は… 今年の二級建築士製図試験の再現図集だった。 そういえば、再現図チェックを申し込んだとき、12月くらいに冊子にして申込み者に送るって言っていた。すっかり忘れてた。 私を含めて、今年の最端9期生の作品集にな…

第二次世界大戦(太平洋戦争が主)年表

第二次世界大戦(太平洋戦争が中心)の年表を、戦争が始まる前後から纏めている。 ちまちま作っていたのだが、この年表の置き場所が無く、とりあえずブログ上で保管しておく。なぜこんな年表を作っていたかと言うと、何故だったかな…笑 もう思い出せない。 …

被災建築物応急危険度判定士 講習会申込

被災建築物応急危険度判定士(以下、判定士)の講習会に参加申込みした。 受講資格が「建築士法に規定する建築士であること(一級建築士、二級建築士、木造建築士のいずれの資格でもかまわない)」とあるので、二級建築士に合格したら受けようと、ずっと考え…

二級建築士「製図」試験勉強記録 Part.2(通信添削講座、最端製図.com後半戦:6月〜9月編)

今回の記事は前回の「二級建築士 製図試験 勉強記録 前半戦」の続きとなる。 後半戦は6月11日の本番課題が発表されてから始まるので、後半戦の課題は全て本番課題を想定して「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅(木造2階建て)」となる。も…

二級建築士「製図」試験勉強記録 Part.1(通信添削講座、最端製図.com前半戦:1月〜6月編)

毎度恒例となりつつあるが、合格した試験の勉強記録をまとめておきたい。 今回は、二級建築士の製図試験となる。私は今回の記事に書く方法で無事に一発合格したので、少しでも他の方の参考になればと思う。 長い記事になるので二回に分けて投稿する。一回目…

建築物環境衛生管理技術者 免状交付

建築物環境衛生管理技術者ことビル管理士の免状が厚生労働省健康局生活衛生課より交付された。 (名前や生年月日など個人情報箇所は消しています) 大臣名による免状はいい。ホントはカード式の方が好きなんだけど、残念ながらビル管理士は免状タイプとなっ…

合格物語1巡目を始めた。

他の方々に比べると、だいぶ出遅れ感が否めないが、合格物語の1巡目を始めた。 初受験で初学者なので、進め方は合格物語サイトに書いてあるやり方を参考にしている。 それによると、まず1巡目は「基本問題」の「解説部分」だけを読み進めていけば良いみたい…

2014年度、資格試験勉強の月別まとめ

今年予定していた資格試験が全て終わり、年内に結果が出るものは全て発表された。 まとめとして、今年一年間の試験勉強について、月別に活動内容を振り返ってみたい。 1月 二級建築士、製図通信講座「最端製図.com(前半戦)」申し込み → 教材受取 → 製図テ…

一級建築士の受験に必要な実務経験について

一級建築士を受験するにあたり不安だったのは、自分の仕事が実務経験に当たるのかどうかということだった。勉強を進めて、いざ4月の申し込み時に弾かれてしまったら笑い話にもならない。 ちなみに二級のときは、指定学科の学校を卒業していたので、学歴要件…

一級建築士受験に向けて準備開始

先日、無事に二級建築士に合格していたので、いよいよ来年、一級建築士を受験することにする! 今回が初受験になるが、費用、制約時間の関係で、N学院やS学院などの資格学校への通学は考えていない。 どういう勉強の仕方が良いのか、ネットで調べたところ、…

二級建築士 設計製図試験 合格発表

公益財団法人 建築技術教育普及センターのホームページで、二級建築士製図試験の合格者が発表された。 午前中、仕事が忙しくてホームページをチェックすることが出来ず、つい先ほど確認した。 結果は… 無事、番号を発見 最初、受験番号の右側3桁で確認してい…

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)独学勉強記録

建築物環境衛生管理技術者(以下ビル管理士)試験に無事合格した。 今後受験を考えている方の参考になるかどうか分からないが、私の勉強記録を残しておく。 【CONTENTS】 ビル管理士試験の特徴 勉強記録 試験当日 解答速報〜合格発表 かかった費用 勉強にか…

2級建築施工管理技士 実地試験を受けてきた。

最後までヤル気が出なかった2級建築施工管理技士の実地試験を受けてきた。 午前の学科は免除のため、昼食を食べてから行ってきた。会場は青山学院大学の青山キャンパスとなる。 試験についてだが、問1の経験記述問題は予想通り「工程管理」についての問題だ…

2級建築施工管理技士 試験前日

4週間前の記事では、2級施工管理試験頑張ります!と書いたりしていたが、結局ヤル気が出ず、読書ばかりしてろくに勉強していない。 昨年もそうだったが、なんか2施工はヤル気が出ない。 理由はいくつかあって、一つは、ゼネコンで働いてる訳でもないのに、い…

建築物環境衛生管理技術者 合格発表

タイトル通りだが、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)合格通知が送られてきた。 ひゃっほ〜い!!\(^o^)/❗️❗️ (いつものごとく個人情報部分は消してます) 以下、公式の合格者数と合格率を転載しておく。 全国の受験者数:10,095名 合格者数:2,335…

認定ファシリティマネジャー 資格登録証

本日、JFMA(日本ファシリティマネジメント協会)より、認定ファシリティマネジャーの資格登録証が届いた。 合格発表後、登録証の発行を申し込んでから届くまで約一ヶ月かかった。 (個人情報部分は消しています) ファシリティマネジャーの資格有効期限は合…

2級建築施工管理技士 実地試験について

昨年受験した2級建築施工管理技士、学科だけ受かって実地を落とした。 学科合格は一年有効なため、今年は実地試験のみ受験する。 昨年、実地の勉強は本番試験の前日にしただけという状態だったが、今年は試験まで4週間あるので、しっかり準備して試験に臨み…

建築物環境衛生管理技術者 解答速報

試験当日の夜から2ch上はお祭り騒ぎとなる。受験者が自分たちで答えをアップして解答速報を作成しているのだ。随時修正されていくので、基本的に時間が経てば経つほど、精度が上がっていく。 ちなみに試験翌朝の解答速報でチェックすると私の点数は127点/180…

建築物環境衛生管理技術者を受けてきた。

最強クラスの台風18号「ファンフォン」が迫る中、建築物環境衛生管理技術者試験こと通称ビル管理士試験を受験してきた。 試験会場は港区にある明治学院大学白金キャンパスとなる。 受験した感想としては、苦手な科目が多い午前の部がやはり難しく感じた。な…

最端製図.comから再現図が戻ってきた。

最端製図へ添削&採点をお願いしていた再現図が今日戻ってきた。相変わらず返信が素早い。 結果は94点!想像以上の高得点 (*^o^*) 平面図と梁伏図と部分詳細図で小さなミスがあったが、それ以外は大きなミスは無さそうだ。 ただ、私のエスキースは適当な描き…

認定ファシリティマネジャー 独学勉強記録

先日、認定ファシリティマネジャー(以下、CFMJ)試験に無事合格したので、勉強記録をまとめておくことにする。CFMJ試験はマイナー資格で情報が少ないため、少しでも受験する方の参考になれば幸いである。 【CONTENTS】 CFMJ試験の特徴 テキストでの勉強 過…

M-HERO カメラストラップ

OMD用のカメラストラップとして、京都の和雑貨屋 M-HEROのストラップを通販で購入した。 紫色のお洒落な箱に入って送られてきた。 うーむ。なかなかに素晴らしい出来栄えである。満足 満足。 柄は26種類から選ぶことが出来る。値段は7,560円と高いが、和柄好…

再現図作成&建築物環境衛生管理技術者の勉強再開!

昨夜と今日の午前中を使い、昨日の二級建築士製図試験の再現図を描いた。 描きながら、ああすれば良かった、こうすれば良かったというのがポロポロ出てきた… それと、梁伏図の再現図がなんか本番で描いたのと少し違うような… 平面図の柱の位置とかが微妙に違…

二級建築士 設計製図試験終了

つい先ほど製図試験が終了した。 図面は無事に完成したので、一発不合格は無いと思う。(自分で気付かない重大なミスが無ければだが…) 個人的な感触としては、思ったより簡単に感じた。今までの最端製図の課題の方がはるかに難しかった。 エスキースは予定…

二級建築士 製図試験前日

いよいよ二級建築士製図試験前日となった。 今日はエスキスから作図まで通しでやるようなハードなことはしなかった。 最端製図に申し込みをしたときにテキスト類と一緒に送られてきた「すべらんうどん」をお昼に食べた。 このうどん、コシがあって美味しかっ…

認定ファシリティマネジャー 資格新規登録申請

本日、認定ファシリティマネジャーの資格新規登録申請を行った。 申請をするしないは個人の自由だが、申請をして登録証を発行しないと「認定ファシリティマネジャー」を称することが出来ない。 申請には、学歴に応じてFMの実務経験等の要件を有する必要があ…

認定ファシリティマネジャー 合格発表

9月1日の10時、認定ファシリティマネジャー試験(以下FM試験)の合格者が「日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)」のホームページ上で公開された。 さっそくホームページで受験番号をチェック… 結果、 無事合格❗️ そして、一日遅れの今日、通知書も送ら…

二級建築士《製図》部分詳細図の練習

世間はお盆休みで会社も休みだが…私は工事の立ち会いでフツーに出勤している。 それはさておき、二級建築士製図試験まであと一ヶ月となった。苦手なエスキースと部分詳細図をなんとか克服したい!部分詳細図に至っては、いまだにテキスト見ながら描いている…

認定ファシリティマネジャー 自己採点

先週末の日曜日に受験した認定ファシリティマネジャー(以下FM)の自己採点をしてみた。 と言っても、FM試験はマイナーなため資格学校等で解答速報は出ない。他の方が個人的にテキストなどで答えを調べてブログに掲載していた解答を参考に採点してみた。 以…