【資格】二級建築士
本日、二級建築士の免許証明書を建築士会に取りに行ってきた。 (顔写真や名前等、個人情報は消しています) それにしても、このカードの「二級建築士免許証明書」の「証明書」って言らなくないか? シンプルに「二級建築士免許証」でいいんじゃないかな、と…
最端製図から何やら荷物が届いた。 中身は… 今年の二級建築士製図試験の再現図集だった。 そういえば、再現図チェックを申し込んだとき、12月くらいに冊子にして申込み者に送るって言っていた。すっかり忘れてた。 私を含めて、今年の最端9期生の作品集にな…
今回の記事は前回の「二級建築士 製図試験 勉強記録 前半戦」の続きとなる。 後半戦は6月11日の本番課題が発表されてから始まるので、後半戦の課題は全て本番課題を想定して「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅(木造2階建て)」となる。も…
毎度恒例となりつつあるが、合格した試験の勉強記録をまとめておきたい。 今回は、二級建築士の製図試験となる。私は今回の記事に書く方法で無事に一発合格したので、少しでも他の方の参考になればと思う。 長い記事になるので二回に分けて投稿する。一回目…
公益財団法人 建築技術教育普及センターのホームページで、二級建築士製図試験の合格者が発表された。 午前中、仕事が忙しくてホームページをチェックすることが出来ず、つい先ほど確認した。 結果は… 無事、番号を発見 最初、受験番号の右側3桁で確認してい…
最端製図へ添削&採点をお願いしていた再現図が今日戻ってきた。相変わらず返信が素早い。 結果は94点!想像以上の高得点 (*^o^*) 平面図と梁伏図と部分詳細図で小さなミスがあったが、それ以外は大きなミスは無さそうだ。 ただ、私のエスキースは適当な描き…
昨夜と今日の午前中を使い、昨日の二級建築士製図試験の再現図を描いた。 描きながら、ああすれば良かった、こうすれば良かったというのがポロポロ出てきた… それと、梁伏図の再現図がなんか本番で描いたのと少し違うような… 平面図の柱の位置とかが微妙に違…
つい先ほど製図試験が終了した。 図面は無事に完成したので、一発不合格は無いと思う。(自分で気付かない重大なミスが無ければだが…) 個人的な感触としては、思ったより簡単に感じた。今までの最端製図の課題の方がはるかに難しかった。 エスキースは予定…
いよいよ二級建築士製図試験前日となった。 今日はエスキスから作図まで通しでやるようなハードなことはしなかった。 最端製図に申し込みをしたときにテキスト類と一緒に送られてきた「すべらんうどん」をお昼に食べた。 このうどん、コシがあって美味しかっ…
最端製図の練習課題1(2回目)に取り組んだ。 エスキースから作図まで通しでやるのはこれが最後となる。 要したタイムは、 エスキース:50分 1階平面図兼配置図:70分 2階平面図:35分 東側立面図:30分 2階床伏図兼1階小屋伏図:35分 部分詳細図:20分 断面…
最端製図の通信添削課題は全て終了しているが、ホームページ上で練習課題3がアップされていたのでトライしてみた。 部分詳細図だけ描けていないが、これは条件が棟木部分で切断となっており、描いたことがないため分からなかったためだ。 最端製図のホームペ…
後半戦 シンクロ模試トライ 第四課題の添削戻しに同封されていたシンクロ模擬試験の問題用紙。原則、8月30日(土)もしくは31日(日)のどちらかで実施し、時間も本番を意識して11時スタート→16時終了で行うよう指示があった。 しかし、あいにく私はスケジュール…
後半戦 第四課題トライ 今回の第四課題は、敷地が部分的に傾斜しており、盛土及び切土が必要な部分のプランで苦戦した。 タイムは… エスキース:65分 1階平面図兼配置図:75分 2階平面図:35分 立面図:15分 2階床伏図兼1階小屋伏図:30分 断面詳細図:23分 …
最端製図の第四課題に取り組む前に、練習課題2から取り組むことにした。練習課題1の記事でも書いたが、この練習課題と言うのは、通常の添削課題ではなく、最端製図.comのホームページ上にアップされている課題になる。 さて、その練習課題2に要したタイムは……
世間はお盆休みで会社も休みだが…私は工事の立ち会いでフツーに出勤している。 それはさておき、二級建築士製図試験まであと一ヶ月となった。苦手なエスキースと部分詳細図をなんとか克服したい!部分詳細図に至っては、いまだにテキスト見ながら描いている…
後半戦 第三課題トライ 後半戦、第三課題が終了した。いつも通りエスキースで苦戦したが、作図に関しては平面図が普段より早めに描けた。 エスキース:70分 1階平面図兼配置図:67分 2階平面図:33分 東側立面図:30分 2階床伏図兼1階小屋伏図:45分 断面詳…
最端製図の第三課題に取り組む前に、練習課題1に取り組んでみた。これは通常の添削課題ではなく、最端製図.comのホームページ上にアップされていた課題になる。 この課題は、添削課題ではないので解いて終了となる。 さて、練習課題1をやってみた結果は… エ…
後半戦 第二課題トライ 最端製図の後半戦、第二課題が終了した。 タイムは、 エスキース60分 1階平面図兼配置図85分 2階平面図38分 立面図17分 2階床伏図兼1階小屋伏図48分 断面図25分 断面詳細図26分 仕上表5分 面積表5分 計画の要点7分 しめて合計5時間16…
第一課題の添削戻しに同封されていた先生の見本解答を元に、2回目の作図に取り組んでみた。 プランは先生の見本解答をそのままエスキースに戻して、それを元に作図した。 やはりエスキースから作図した方が、単純にトレースするだけより練習効果があると思う…
後半戦 第一課題トライ 後半戦の第一課題が終了した。 後半戦の課題は、本番試験課題に合わせているので、テーマは「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅(木造2階建て)」となる。 今回の第一課題は6月下旬に送られて来たが、7月6日にファシ…
シンクロ模試トライ 20日(金)に最端製図からシンクロ模擬試験の問題用紙が送られてきた。 内容は、今年の二級建築士製図試験の課題である「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅」を最端流に想定した問題を元に、本番試験と同じく5時間の制限時…
你好!今回は海外出張先(中国)からの投稿となる。 さて、いよいよ今年の二級建築士 設計製図課題が発表された。 今年のテーマ(課題)は、 「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅」となる。 おっ!専用住宅だ!併用住宅じゃない、ラッキーと…
最端製図、前半戦第四課題2回目の作図が終了した。これは添削戻しに同封されていた先生によるお手本解答をトレースした自主練作図になる。 1階平面図のみフリーハンドで描いたが、フリーの場合はモチベーションが低いときに描くと結構汚なくなる。なので2階…
前半戦 第四課題トライ 最端製図.comの第四課題「二世帯住宅(木造2階建)」が締め日ギリギリで終わった。 五月病でテンション激落ちの中、半分やっつけみたいな感じになってしまった。課題だけみると普通の二世帯専用住宅で簡単そうだが、実際は慣れない特…
前半戦 第三課題トライ 最端製図.comの第三課題「喫茶店併用住宅」の作図が完了した。 直前に練習していたH25年度課題のレストラン併用住宅とテーマが似ているから描きやすいと思ったら、エスキースでかなり苦労した。特に喫茶店側の駐車スペースの位置に悩…
最端製図の第三課題が送られてくるまでまだ少し時間がありそうなので、自主的に昨年度の設計課題である「レストラン併用住宅(木造2階建)」に取り組むことにした。 設計条件などが書かれた問題用紙は、先日参加した二級建築士座談会で頂いたものを使用した…
最端製図の第二課題、2回目の作図が終わった。1回目の添削戻しに同封されていた先生の見本プランをトレースしての作図となる。 平面図と床伏図はフリーハンドに挑戦した。 気になるタイムは、1階平面図兼配置図→55分、2階平面図→27分、立面図→25分、2階床伏…
現在、二級建築士の製図試験対策として通信添削講座の「最端製図.com」を活用している。 1月に申し込みをした時点では前半戦(6月まで)しか無かったが、今日から後半戦(6月以降〜試験本番まで)の受付が始まった。早速、仕事そっちのけで会社のパソコンか…
前半戦 第二課題トライ 設計課題は「趣味を楽しむ専用住宅(木造2階建)」となる。 今回要した時間は… エスキース 70分 1階平面図兼配置図 100分 2階平面図 40分 立面図 25分 2階床伏図兼1階小屋伏図 55分 矩計図 90分 計画の要点 15分 面積表 5分 しめて6時…
本日、二級建築士の設計製図座談会に参加してきた。ネットで情報収集しているときに偶然見つけた座談会だったが、比較的近くで開催されるのと、講習代が安かったのが参加の決め手となる。 座談会の内容は、平面図、配置図のフリーハンドでの書き方と床伏図の…