昨日は台風2号の影響で久しぶりにまとまった雨が降った。雨の影響で帰りの電車が遅れていたほどだ。 そして今朝の話し。私と妻は6畳の和室に布団を敷いて寝ているのだが、朝起きてふと畳を見ると、枕元にシミが… あれ、ヨダレ垂らしちゃったかな、と布団をめ…
今年は建築士塾を活用し製図の勉強を進めているわけだが、先日取り組んだ課題Cで、初めて梁伏図が出題された。 昨年、製図試験.comの課題では一度も出題されなかったため、描き方が分からず、過去の本試験の見本解答例を参考にしながら描きすすめた。 ちなみ…
【CONTENTS】 はじめに 課題A取り組み 作図について フリーハンド考察 定規とフリーハンドの使い分け 結局のところ、定規とフリーハンドどちらが有利なのか? 結論 はじめに 令和5年の一級建築士 製図試験に向けて建築士塾の長期講座を受講している。 3月開…
【CONTENTS】 はじめに 今年はどうやって勉強するか 建築士塾とは 通信合格講座について はじめに 昨年は通信添削講座の「製図試験.com」を活用したが、あえなくランクⅣという結果に散った。 色々反省すべき点も多く、それらの反省点をどう活かし克服するか…
今回は「ETRO エトロ」というブランドのレザーベルトを紹介したい。 ETRO エトロとは ETROは、イタリアのアパレル会社および、そのファッションブランドで、ミラノに本社を置いている。 1968年にGimmo Etro(ジンモ・エトロ)が創業し、半世紀以上に渡り家族…
【CONTENTS】 はじめに そもそも経営事項審査とは何ぞや? 実際の経営事項審査の結果 各評点の見方 P評点とは X評点とは W評点とは Y評点とは Z評点とは つまるところ、どの項目を見たら良いのか はじめに 建設会社に建設工事を発注したいけど、その会…
AUBERCY Lupinにハーフラバーを貼るべく、いつも通り靴修理店Gatoへ持ち込んだ。 そして預けること二週間(もっと早く出来上がっていたが取りに行く時間がなかった)本日受け取りに行ってきた。 ハーフラバーの仕上がり具合は… Good 実に綺麗な仕上がり具合…
当ブログでは、主に建築・不動産・施設管理系の資格取得に関する記事と、革靴を始めとした愛用する革製品に関する記事を中心に書いているが、時々、読書関連の記事も書いている。それこそ真面目な自己啓発本などから漫画本まで読んだ本のレビュー的なことを…
昨年末にオーベルシーのルパンを購入した。 購入してから約一ヶ月、何もせず放置していたが、やっと重い腰を上げてルパンのプレメンテナンスをすることにした。 履き口のあたりを見ると乾燥しているのが分かる。 そのため、まずはタピールのレーダーオイルで…
今回はChurch's / チャーチの「BALMORAL / バルモラル」をご紹介したい。 チャーチの靴を紹介するのはかなり久しぶりで「CHATSWORTH / チャッツワース」以来となる。 さて、まずはチャーチの歴史について軽くおさらいしておこう。 チャーチの歴史はかなり古…
【CONTENTS】 最近、視力の低下が著しい。 車の運転用に眼鏡を作る 購入したラコステのメガネ 最近、視力の低下が著しい。 実は、元々目が悪かったのだが、2007年にレーシック手術を行い視力の矯正をしている。 手術後は両目とも1.5に復活し、快適なコンタク…
本日、令和4年度 一級建築士試験の結果通知書が届いた。 まあ、結果自体は26日にセンターのホームページで確認して分かってはいた。 《結果》 不合格。しかもランクⅣ。 一級建築士試験にあまり馴染みのない方向けに説明しておくと、二次試験となる設計製図試…
年内に靴を修理しておくことにした。 今回修理するのはベルルッティとサントーニの2足となる。 まずベルルッティだが… 見ての通り靴底のオリジナルラバーが剥がれてきてしまっている。ワニさん状態だ。 そのため、一度ラバーソールを剥がし、再度接着し直し…
これまでにオーベルシーのルパンという革靴をこのブログで2回紹介してきた。 どちらも中古で購入したものだが、結果的にサイズが合わず手放している。最初に購入したのは6 1/2でキツめ、2回目に購入したのは7でゆるゆる。わずかハーフサイズの違いでここまで…
以前、ガジアーノ&ガーリングの革靴をネイビーからブラックに染め替えした記事を書いた。 染め替え作業は自分でやったのではなく、目黒にあるBROSENTという靴屋さんにお願いした。 その時の出来栄えがなかなか満足いくものだったので、染め替え第二弾として…
来年の手帳用にHUKUROのA6カバーを新調した。 元々、来年の手帳にはHERZのカバーを使う予定にしていたのだが、色々ネットで調べている内にやはりHUKURO製が良いかなと思い、買い直した次第である。 色は6色から選ぶことができ、ブラック(&黒糸)を選択した…
以前、ベルルッティとサントーニの靴紐を紗乃織靴紐(さのはたくつひも)に交換した記事を書いた。 記事に書いた通り、前回は4足分の靴紐を紗乃織靴紐に交換した訳だが、その内の一足、ベルルッティのDmesure Scritto Calligraphy Derbyだけは紗乃織靴紐では…
今回は「SANTONI / サントーニ」の「Limited Edition リミテッドエディション」から「UGOLINO / ウゴリーノ」という革靴を紹介したい。ちなみに革靴紹介は今回で通算63足目となる。 それではさっそく行ってみよう。 通常であれば、まずはブランドの紹介から…
私は製造業の会社でインハウスのファシリティマネジャーとして自社施設の建築・不動産に関わる仕事をしており、営繕に関する業務にも携わっている。 今回は自分の業務繋がりで内田祥士氏の「営繕論」という本を読んでみたので、ご紹介したい。 まず、そもそ…
今回は5年に一回の宅地建物取引士の更新について書いていきたい。 下記の画像は私の宅建士証だが、有効期間が来年の3月14日までとなっている。 【CONTENTS】 有効期間満了の案内ハガキ WEB講習 申し込み 講習テキスト受け取り WEB講習(e-learning)受講 新…
今回、キーケースとキーリングを新調したのでご紹介したい。 ちなみに、どちらもCOCOMEISTER / ココマイスターで購入した。 【CONTENTS】 COCOMEISTER / ココマイスター ブランドコンセプト Ghost Town / ゴーストタウン キーケース Ghost Town / ゴーストタ…
Pilot フリクションボール3 ビズを購入した。 フリクションボール自体は昔から愛用しているが、かねてからあの安っぽい感じが気に入らなかった。(いや、実際に安いんだけども…) そんな時、ネットでフリクションボール3 ビズを見かけ、即ポチッた次第である…
2022年度の一級建築士 製図試験の勉強記録になります。前回記事(1月〜7月編)の続きです。 【CONTENTS】 はじめに 2022年7月 平成21年度課題「貸事務所ビル」の見本解答例トレース オープン課題 トライ 第一課題 トライ 7月まとめ 8月 第一課題(2回目)ト…
2022年度の一級建築士 設計製図試験を受けてから早一週間。だいぶ気持ちも落ち着いてきた。 現時点で不合格なのがほぼ確定しているため、来年に向けて早めに動き出す必要がある。そのケジメとして、今年一年間の製図試験の勉強記録を残しておきたいと思う。 …
先日、2023年用の手帳に「Hobonichi Techo Planner 2023」を購入した記事を書いた。 今回はそのHobonichi Techo Planner用に革のカバーを新調した記事となる。 もともとA6用の手帳カバー(ノートカバー)としてはノーツのコードヴァンカバーを持っているが、…
染め替えに出していたガジアーノ&ガーリングの靴が先日戻ってきた。 9月上旬に預けたので、約一ヶ月で作業が完了して戻ってきたことになる。 染め替えした靴はG&GのHOVEで、随分前にこのブログで紹介した靴となる。 元の色はネイビーで、これはこれでカッコ…
持ち帰ったエスキースを元に再現図の作成に取り掛かかることにした。 エスキースと言っても1/400ではないので、早めに再現図を書かないと細かいところは忘れてしまいそうだ。 エスキースは製図試験.com流のコマ図によるプラン図のみとなる。 再現図 作成 再…
起床 朝7時に目覚ましをかけていたが、4時半に目覚めてしまう。だいぶ早い。もう一眠りしようと目を瞑るもなかなか眠れない。仕方ないので照明を点けて枕元に置いていたポイントまとめ資料に目を通す。 そして5時半頃、改めて電気を消して眠る。 6時40分、再…
一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。 本試験一週間前は新たな課題に取り組むことはせず、ポイントのまとめ作業やエスキースの練習、計画の要点のトレース(暗記)などを行なった。 ポイントのまとめ作業 主に下記の内…
今日は久しぶりに天気が良かったので、製図試験の合格祈願に行くことにした。 祈願先は所沢にある北野天神社となる。 学問の神様である菅原道真公を祀っているため、合格祈願に訪れる人が多い神社となっており、かくいう私も学科試験のときに合格祈願をして…