+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

【資格】一級建築士

一級建築士《製図》梁伏図について

今年は建築士塾を活用し製図の勉強を進めているわけだが、先日取り組んだ課題Cで、初めて梁伏図が出題された。 昨年、製図試験.comの課題では一度も出題されなかったため、描き方が分からず、過去の本試験の見本解答例を参考にしながら描きすすめた。 ちなみ…

一級建築士《製図》フリーハンド考察

【CONTENTS】 はじめに 課題A取り組み 作図について フリーハンド考察 定規とフリーハンドの使い分け 結局のところ、定規とフリーハンドどちらが有利なのか? 結論 はじめに 令和5年の一級建築士 製図試験に向けて建築士塾の長期講座を受講している。 3月開…

2023年(令和5年)一級建築士 製図試験に向けて勉強開始

【CONTENTS】 はじめに 今年はどうやって勉強するか 建築士塾とは 通信合格講座について はじめに 昨年は通信添削講座の「製図試験.com」を活用したが、あえなくランクⅣという結果に散った。 色々反省すべき点も多く、それらの反省点をどう活かし克服するか…

令和4年 一級建築士試験 結果通知

本日、令和4年度 一級建築士試験の結果通知書が届いた。 まあ、結果自体は26日にセンターのホームページで確認して分かってはいた。 《結果》 不合格。しかもランクⅣ。 一級建築士試験にあまり馴染みのない方向けに説明しておくと、二次試験となる設計製図試…

2022年度 一級建築士 設計製図試験 勉強記録 Part.2(通信添削講座「製図試験.com」後半戦:7月〜10月編)

2022年度の一級建築士 製図試験の勉強記録になります。前回記事(1月〜7月編)の続きです。 【CONTENTS】 はじめに 2022年7月 平成21年度課題「貸事務所ビル」の見本解答例トレース オープン課題 トライ 第一課題 トライ 7月まとめ 8月 第一課題(2回目)ト…

2022年度 一級建築士 設計製図試験 勉強記録Part.1(通信添削講座「製図試験.com」前半戦:1月〜7月編)

2022年度の一級建築士 設計製図試験を受けてから早一週間。だいぶ気持ちも落ち着いてきた。 現時点で不合格なのがほぼ確定しているため、来年に向けて早めに動き出す必要がある。そのケジメとして、今年一年間の製図試験の勉強記録を残しておきたいと思う。 …

一級建築士《製図》再現図 作成

持ち帰ったエスキースを元に再現図の作成に取り掛かかることにした。 エスキースと言っても1/400ではないので、早めに再現図を書かないと細かいところは忘れてしまいそうだ。 エスキースは製図試験.com流のコマ図によるプラン図のみとなる。 再現図 作成 再…

一級建築士 設計製図試験 当日のこと。

起床 朝7時に目覚ましをかけていたが、4時半に目覚めてしまう。だいぶ早い。もう一眠りしようと目を瞑るもなかなか眠れない。仕方ないので照明を点けて枕元に置いていたポイントまとめ資料に目を通す。 そして5時半頃、改めて電気を消して眠る。 6時40分、再…

一級建築士 設計製図試験 決戦前夜

一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。 本試験一週間前は新たな課題に取り組むことはせず、ポイントのまとめ作業やエスキースの練習、計画の要点のトレース(暗記)などを行なった。 ポイントのまとめ作業 主に下記の内…

一級建築士 設計製図試験 合格祈願

今日は久しぶりに天気が良かったので、製図試験の合格祈願に行くことにした。 祈願先は所沢にある北野天神社となる。 学問の神様である菅原道真公を祀っているため、合格祈願に訪れる人が多い神社となっており、かくいう私も学科試験のときに合格祈願をして…

製図試験の勉強が苦痛になってきた。

製図試験まであと25日。 9月に入ってから一気にストレスを感じるようになってきた。 試験まで一ヶ月を切っているのにエスキースに時間がかかり過ぎている。一般的には読解〜エスキースで目標二時間と言われているが、私の場合、読解で一時間、エスキース終わ…

一級建築士《製図》平行定規をやめてみた。

1月から一級建築士 設計製図試験の勉強を始めたわけだが、これまで使用してきた平行定規を使うのをやめてみることにした。 なぜ使うのをやめてみたのか… 平行定規なしで作図している方のタイムラプス動画をInstagramで見たのがキッカケとなる。平行定規なし…

2022年(令和4年)一級建築士 設計製図試験 課題発表

本日、一級建築士試験を運営している公益財団法人 建築技術教育普及センターから設計製図試験の課題が発表された。 22年度の課題は…… なんと、事務所ビル! またまたご冗談を。。 まさかの三年連続の基準階タイプうううう 1月からずっと公共建築パターンで勉…

一級建築士《製図》階段の描き方について改めて考えてみた。

一級建築士の製図試験で必ず描かなくてはならない階段について改めて考えてみた。 と言うのも、これまで見本解答例や先生の解題などを参考に漠然と描いていたので、踏面や蹴上げの寸法についてハッキリと理解できていなかった。 今回はそのあたりをしっかり…

一級建築士《製図》二方向避難の重複距離の考え方を勘違いしていた件について

一級建築士 学科試験の「法規」科目では建築基準法 施行令第120条で規定されている直通階段までの距離について出題されることがある。 この第120条では直通階段までの歩行距離や2つ以上の直通階段までの重複距離などが規定されているわけだが、これらの避難…

一級建築士《製図》作図手順習得に向けたトレース実施

一級建築士の製図試験に向けて通信添削講座の「製図試験.com」を利用しています。 まだ製図試験の勉強を始めたばかりという事もあり、エスキース、作図、作文全てにおいて取り組まねばならない課題が満載な状況だ。 何から手を付けて良いのか悩ましいところ…

一級建築士《製図》作図トレース練習

一級建築士の製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。 先日、製図試験.comの自己分析課題に取り組んだ。その結果、エスキースから作図まで全てに対して課題があることを改めて認識した。(自己分析課題をやる前から分かっていたことで…

一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の申し込みをしました。

明けましておめでとうございます。ESTです。 令和4年度(2022年度)の一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の申し込みをしました。 【CONTENTS】 通信添削講座を選んだ理由 選んだ通信添削講座は… 製図試験.comを選んだ理由 製図試験.comの選んだコース …

一級建築士 学科試験 独学勉強法

どうもESTです。 先日、今年の一級建築士 学科試験の勉強記録についての記事を書きました。 前回の記事は、あくまでも今年の勉強記録を書いただけですので、今回は過去4回独学で試験を受け続けた私が、実体験に基づき、今独学で勉強するとしたらこうするとい…

2021年度 一級建築士 学科試験 勉強記録《合格編》

どうもESTです。 一級建築士の学科試験にやっと合格しました! 毎度恒例ではありますが、今年の勉強記録を残しておきます。 今まで不合格編の記録ばかり積み重なってきましたが、4回目にして、やっと合格編を書くことが出来ました さあ、書くぞお〜 【CONTEN…

一級建築士 学科試験 合格発表!

どうもテレワーク三昧のESTです。 今日もいつも通り在宅勤務でした。 12時。 お昼ご飯を買いに外に出て、帰りがてらポストを覗いたら入ってました。そう。例のアイツが… (個人情報は消してます) 一級建築士 学科試験の合格発表通知です。 これまで過去3回…

製図試験の準備

どうもESTです。 解答速報で答え合わせをした結果、学科試験突破の可能性が高いため、製図試験の準備を始めることにしました。 当初予定では学科に合格したとしても、学科と同じ年の製図試験はパスし、翌年の製図試験にチャレンジするつもりでした。その理由…

一級建築士 学科試験 解答速報で答え合わせ

どうもESTです。 昨日の投稿では、解答速報での答え合わせはしない、座して死を待つべし的なことを書きましたが、前言撤回します! インスタでフォローしている皆さまの結果を見ていたら居ても立ってもいられなくなりました。合格発表まで待つ意味も分からん…

令和3年 一級建築士 学科試験終了

どうもESTです。 令和3年 一級建築士 学科試験が終了しました。 今の状態を端的に表すならこんな感じですかね 学科3法規で体力を使い果たし、集中力が切れた学科4構造と学科5施工でトドメを刺された感じです。。 さて、気を取り直して… 今日の試験会場はホテ…

一級建築士 学科試験前夜

どうもESTです。 ずっと更新していませんでしたが、一級建築士の勉強はちまちま続けていました。他の人より圧倒的に勉強時間少ないですが… Instagramでは記録を付けています https://www.instagram.com/architect__est/ そして今日は試験前日ということで、…

一級建築士《構造》たとえ構造力学が苦手でも「たわみ」の問題は落とせぬゾ

一級建築士 学科試験の科目において構造力学が大の苦手な男、ESTでございます。ま、得意な科目も無いんですけどね!笑 さて、そんな苦手な構造力学ですが、それでも比較的とっつきやすい単元があります。それは「たわみ」です。 【CONTENTS】 「たわみ」とは…

一級建築士《構造》積載荷重は法規でも出題される重要単元なり!

どうもESTです。 今回は構造科目の積載荷重について書いていきます!タイトル通り法規でも登場する重要な単元であります。 【CONTENTS】 積載荷重とは何なのか… 積載荷重の中身とは… 実際の過去問 構造計算の対象によって異なる積載荷重 倉庫業を営む倉庫の…

一級建築士《環境・設備》電気設備の需要率と負荷率

どうもESTです。 一級建築士 科目II「環境・設備」はその名の通り、環境に関する問題と設備に関する問題から構成されています。 個人的には環境に関する問題の方が難しく、設備は比較的取り組みやすいと感じていますが、そんな設備問題の中にもなかなか覚え…

一級建築士《環境・設備》季節毎の終日日射量は頻出問題なり

どうもESTです。 一級建築士 学科試験の科目II「環境・設備」 実は地味に苦手な人が多い科目でもあります。私見ではありますが、特に音環境や日照・日射に関する問題が難しいと感じます。 今回はその日照・日射から出題頻度の高い終日日射量について書いてい…

一級建築士《環境・設備》温熱環境指標は似たようなのばかりでややこしいゾ!

どうもESTです。 今回は一級建築士 学科試験の科目II「環境・設備」の環境分野から温熱環境指標について書いていきたいと思います。 【CONTENTS】 はじめに PMV PPD ET* SET* OT MRT まとめ はじめに まず最初に、室内の温熱に関する快適性を確保するための6…