+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

【実務】ファシリティマネジメント

施設のセキュリティ対策のために一からRA(リスクアセスメント)した話し

どうもESTです。 自社施設の管理をしていると、建物に関する様々な事に対応しなくてはいけません。それこそ日々の修繕から始まり、建物の大規模改修や耐震補強、コンバージョン、果ては解体まで施設に関する様々な問題や課題を解決していくことになるのです…

自力で「簡単」に「それなりに説得力のある」不動産の価格を出す方法

どうもESTです。 私のように自社施設の不動産管理を担当していると、経営層から施設の評価額を求められることがあります。それこそ「●●●の不動産を売ったらいくらになるのか調べてくれ」といった感じですね。 そこが更地の場合は、土地だけの評価額を算出す…

ファシリティマネジメントをする上で必要な資格とは?

どうもESTです。 ファシリティマネジメント(FM)業務を生業としていくために必要な資格はあるのか? 今回はその疑問に答えていきたいと思います。 FMとは何かについては、下記リンク先で書きましたが、日本ファシリティマネジメント協会の定義を借りて一言…

インハウスのファシリティマネジャーとして押さえておくべき法令は何か?

どうもESTです。 先日、一級建築士の勉強で使用する建築関係法令集を購入しました。 購入した法令集を眺めていて、ふと思ったのが、「ファシリティマネジメントの仕事をしていく上で関係してくる法律は何だろう…?」と言うこと。 実は「総解説ファシリティマ…

そもそもファシリティマネジメントとは何ぞや?

どうもESTです。 私の仕事はファシリティマネジメント(FM)ですが、いきなりファシリティマネジメントと言われても、その業務を理解できる人は少ないのではないでしょうか。 そこで今日はファシリティマネジメントとは何ぞや、と言うことについて書きたいと…

ファシリティマネジメント フォーラム 2019

どうもESTでございます。 毎年2月に公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「日本ファシリティマネジメント大会」というイベントがあります。建築、不動産系の社団法人が軒並み協賛しているFM界の一大イベントです。 私は認定ファ…