2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
どうもESTです。 一級建築士の試験にはアルファベット三文字の略語に関する問題が時々出題されますよね。 私的に混同しがちなのは計画科目のBID、CBD、DIDあたりなので、今回はこれらの用語の解説をまとめておきたいと思います。 【CONTENTS】 BID、CBD、DID…
どうもESTです。 計画科目には歩行者用空間であるモールについて時々出題されます。モールにも意外と種類があり、ついつい間違えてしまわないよう整理しておきたいと思います。 まず、モールは人と車の交通形態によるモールと、屋根の有無による空間形態によ…
どうもESTです。 一級建築士 学科試験の科目Iである「計画」は比較的取り組みやすい科目なので、科目Ⅲ「法規」や科目Ⅳ「構造」に比べて苦手と言う人は少ないかと思います。 しかし、そんな計画科目の中にも難関問題があります。それは事例に関する問題です。…
どうもESTです。 計画で出てくる住区計画や公園計画の質問は人数や大きさなどの違いを覚えるのが大変ですよね なので、ここは一つ、備忘録がてら設問を交えながらまとめてみることにしました。 【CONTENTS】 住区計画 公園計画 まとめ まずは住区計画から。 …
どうもESTです。 計画の問題でアフォーダンスについて問う問題があります。 この問題の正解は×になるのですが、解説を読んでもいまいちイメージが湧きません。 解説 アフォーダンスは、環境に対して動物が関わることで、環境においてある状況が生まれるとい…
どうもESTです。 来年度の一級建築士 学科試験に向けて、オンライン資格講座のスタディングで勉強を始めました。 今回はスタディングの感想となります。まだ計画を少し取り組んでみただけですが、やってみての率直な感想となります。 前回の記事でも書きまし…
どうもESTです。 オンライン資格講座のスタディングで一級建築士の勉強を始めました。 スタディングに登録して勉強を始めたのは10月下旬からです。7月の学科試験が終わってから実に三ヶ月経っています。少し遊び過ぎてしまいました。心を入れ替え、来年の一…
どうもESTです。 最近、テレワークで在宅勤務することが増えてきたのですが、そうなってくると、会社で仕事するのと同程度のクォリティを家でも維持したいという欲求が出てきて、先日ディスプレイを自腹で購入してしまいました。 妻には会社の経費で落とすと…