どうもESTです。
計画の問題でアフォーダンスについて問う問題があります。
この問題の正解は×になるのですが、解説を読んでもいまいちイメージが湧きません。
解説
アフォーダンスは、環境に対して動物が関わることで、環境においてある状況が生まれるという考え方である。
What's(・・?)
この解説を読んで「なるほどね」ってなる人いるんですかね? 私がアフォなだけかも知れませんが、イメージ湧かないのでネットで調べてみました。
我らがWikipedia先生によると、
アフォーダンス(affordance)とは、環境が動物に対して与える「意味」のことである。アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンによる造語であり、生態光学、生態心理学の基底的概念である。「与える、提供する」という意味の英語アフォード(afford)から造られた。
とあります。
先ほどの質問の解説よりかは少し分かりやすくなりました。それでも「環境が動物に対して与える意味」とは何なのか?こういうのは事例を見た方が良いです。
上記のサイトが分かりやすくて参考になります。
蛇口のハンドル(回す)、取っ手のない平な金属板が付いた扉(押す)など、説明しなくても、その物自体が持つ形状が使い方を明示している、というのがアフォーダンスの考え方ということですね。やっとイメージが湧きました。
しかしながら、建築士問題の解説で「環境に対して動物が関わることで、環境においてある状況が生まれるという考え方」というのはホント分かり辛い説明ですよね。書き方もさることながら「動物」と書いてるのがより分かり辛くさせてますね。こと建築士の問題に対する解説としては「人間」でええやろ、って思います。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】