+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

一級建築士《環境・設備》季節毎の終日日射量は頻出問題なり

どうもESTです。

一級建築士 学科試験の科目II「環境・設備

実は地味に苦手な人が多い科目でもあります。私見ではありますが、特に音環境や日照・日射に関する問題が難しいと感じます。

 

今回はその日照・日射から出題頻度の高い終日日射量について書いていきたいと思います。

 

まず、終日日射量とは、方位別の1日の直達日射による1m2あたりの受熱量になります。

建築士試験では、この終日日射量の季節ごと壁面等の方位別の大小を問う出題がありますので、終日日射量のグラフは覚えておく必要があります👇

f:id:k-est:20210125075054j:image

(TK Office 1級建築士 受験対策 過去問アプリより引用)

 

実際の過去問は下記の通りです。

過去問

北緯35度のある地点において、イ~ニに示す各面の終日日射量の大小関係として、最も適当なものは、次のうちどれか。ただし、終日快晴とし、日射を妨げる要素はないものとする。

イ 夏至の日における南向き鉛直面
ロ 夏至の日における西向き鉛直面
ハ 冬至の日における南向き鉛直面
二 冬至の日における水平面

選択肢

1. イ > ハ > ロ > ニ

2. ロ > イ > ハ > ニ

3. ロ > ハ > イ > ニ

4. ハ > ロ > ニ > イ

 

さて、一つずつ見ていくと、まず夏至のグラフですが、日射量は水平面>東西面>南面>北面になるので、ロ>イということが分かります。この時点で1.の選択肢は無くなります。

次に冬至のグラフを見てみると南面>水平面>東西面となりますので、ハ>ニということが分かりますが、残念ながらこれだと選択肢は減らず三択のままです。ちなみに北面は夏至しか日射が当たりません。

 

季節毎の大小関係では三択にしか絞れなかったので、方位別で見てみると、選択肢の中に南向き鉛直面が二つあるのが分かります。

夏至と冬至の南向き鉛直面ですね。グラフを見ると南面の大小関係は春分・秋分>冬至>夏至となります。ここで気をつけるのが夏至の南面の日射量が一番少ないこと。夏だと多く日が当たっているイメージですが、それは水平面での話しで、こと南面に関しては北面に次いで日射量が少ないです。これでハ>イとなり2.の選択肢がなくなり二択になりましたね。

 

残り二択はなかなか難しいですが、夏至の南向き鉛直面の日射量がグラフ全体の中でもかなり少ないことを覚えておけば、それより日射が少ないのは北面を除けば冬至の東西面のみとなりますので、なんとか解くことができそうですね。

 

当たり前の話しですが… 

問題文にグラフは付いていませんので、しっかりグラフを暗記しておかないと日射量の大小関係を問う問題は太刀打ちできません。

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【Instagramもどうぞ】

https://www.instagram.com/shoe_est/

👆靴のローテーション記録用アカウント

https://www.instagram.com/architect__est/

👆資格の勉強用アカウント

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】