+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

2022年(令和4年)一級建築士 設計製図試験 課題発表

本日、一級建築士試験を運営している公益財団法人 建築技術教育普及センターから設計製図試験の課題が発表された。

 

22年度の課題は……

なんと、事務所ビル!

f:id:k-est:20220722160128j:image

またまたご冗談を。。

 

まさかの三年連続の基準階タイプうううう😭

 

1月からずっと公共建築パターンで勉強していたので、一気に振り出しに戻された感じだ。全てが無駄になった訳ではないだろうが、この半年間は何だったのか…公共建築の課題しか対応していなかった。

 

あえて言わせて貰うなら…

ふざけんなーーー!

の一言に尽きる。

 

要求図書は1階平面図・配置図(縮尺1/200)各階平面図(縮尺1/200)、断面図(縮尺1/200)、面積表、計画の要点等と例年通りな感じ。そして注意事項として「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する「建築物移動等円滑化基準」を満たす計画とする、となっている。

 

国交省の資料でバリアフリー法に基づく建築物移動等円滑化基準と円滑化誘導基準について分かりやすく解説している資料があったので転載しておく。👇

f:id:k-est:20220722182206j:image

f:id:k-est:20220722182203j:image

※各項目左側の青字寸法が建築物移動等円滑化基準となる。

 

各部の寸法が建築基準法より厳しくなるが、事務所なので円滑化基準でよく、誘導基準よりは緩め。そのため出入口の幅や通路の幅、エレベーターのサイズ、トイレの仕様などはこれまで描いてきたサイズ感であれば特に問題なさそうだ。

 

建築物の計画に当たっての留意事項は、

  • 敷地の周辺環境に配慮して計画する。
  • バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
  • 各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
  • 建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
  • 構造種別に応じた架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
  • 空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

となっており、ここら辺は特筆すべきことは無さそう。

 

あとは事務所ビルといえば免震指定とかあったら嫌だな。。何にしても気を取り直して一から基準階タイプの勉強をするしかない。

f:id:k-est:20220722160552p:image

 

最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次の記事でお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】