【愛用品】革靴
どうもESTです。 かねてから購入を検討していた雨専用靴を新調しましたので、ご紹介いたします。 【CONTENTS】 はじめに ブランド紹介 防水 誠十郎 最後に はじめに これまで雨の日は主にスエード靴を履いてきました。具体的にはパラブーツのアンデルセンや…
どうもESTです。 ミニマリズムを提唱する「より少ない生き方」という本を読みました。 本書は2016年に「新ミニマリズム」旋風を巻き起こした全米ベストセラーが原著となります。 The More of Less: Finding the Life You Want Under Everything You Own (Eng…
どうもESTです。 今回はイタリアの革靴ブランド「Santoni サントーニ」から、その最高峰モデル「Limited Edition リミテッドエディション」の靴について書いてみたいと思います。 サントーニの歴史 イタリア・チビタノマルケにて1975年に誕生したサントーニ…
どうもESTです。 今回は久しぶりの革靴紹介の記事です。 今回ご紹介するのは「Santoni サントーニ」の「Fatte a mano Limited ファットアマーノ リミテッド 4112 11」になります。 サントーニはロングノーズのザ・イタリア靴のイメージが強いですが、こうい…
どうもESTです。 今回は革靴の収納方法についての話しです。 革靴好きの方に共通する問題として、増えた革靴の収納方法が上げられると思います。当然、私も同じ問題に悩まされていたのですが、それを解決する方法として、無印良品の「ポリプロピレン 収納ケ…
どうもESTです。 今回はBerlutiとCorthayの靴を修理に出した話しです。 【CONTENTS】 10月24日(日) 靴預け 11月7日(日) 靴引取り 10月24日(日) 靴預け BerlutiとCorthayを修理に出すため北浦和にある靴修理店Gatoさんへ行ってきました。 Berlutiの靴は靴底の…
どうもESTです。 今回は久しぶりの革靴紹介です。 革靴紹介も累計60足目となりました。 今回ご紹介するのは数ある革靴ブランドの中でも大好きなブランド「Corthay コルテ」の「Twist ツイスト」というモデルです。 Corthay コルテとはー コルテ氏は16歳の時…
どうもESTです。 以前、ベルルッティについての記事を書きました。 今回はそのベルルッティと同じくフランスの革靴ブランドである「Corthay コルテ」について書きたいと思います。 【CONTENTS】 Corthay コルテというブランドについて 所有しているCorthayの…
どうもESTです。 今回が年内最後かつ累計59足目の革靴紹介です。 今回ご紹介するのは「Berluti」の「TROMPE-L’OEIL(トロンプ・ルイユ)」です。 おぅふ。。カッコいい 靴のデザインは見ての通りサイドエラスティックです。 サイドエラスティックは靴べら一…
どうもESTです。 このブログでは、所有している革靴を色々と紹介してきました。しかしこれらの革靴たち全てが現在も手元に残っている訳ではありません。諸般の事情により手放してしまい、既に手元にない靴も多々あります。 そこで、今回は手放してしまったけ…
どうもESTです。 今回は私が好んで使用している革靴ブランド「Berluti ベルルッティ」の製品をご紹介いたします。 革靴に興味がなければベルルッティというブランド自体をご存知でない方も多いと思いますが、フランスのブランドです。 【CONTENTS】 ブランド…
どうもESTです。 今回は久しぶりに革靴紹介です。このBlogで所有靴を紹介するのも累計58足目となりました さて、今回ご紹介するのは「SANTONI サントーニ」の「Limited Edition CANAIOLO リミテッドエディション カナイオーロ」になります。 サントーニのリ…
どうもESTです。 我が家では家の中での靴磨きは妻により禁止されています。靴磨きで使用するオイルやクリームの匂いがキツいから、と言うのが主な理由なのですが、室内で磨けないとなると靴磨きはベランダか共用廊下(マンションなので)で行うしかありませ…
どうもESTです。 先日、私のメールに衝撃的なお知らせが届きました。そのメールとはコルテからで、国内唯一の路面店であり旗艦店のメゾンコルテ青山店が10月末をもって閉店するというものでした。 私的にコルテは大好きなブランドで応援していたので非常に残…
どうもESTです。 暑い暑いお盆休みに入りました。私が保有する靴の中で、夏になると出番が無くなる靴がありまして、それはJ.M.ウエストンのゴルフと、ジョセフ チーニーのケンゴンになります。 今回はこの出番の無い靴たちにフォーカスを当てて見たいと思い…
どうもESTです。 今年のゴールデンウィークはコロナ禍の影響でステイホームでしたね ずっと家にいるので、連休中ここぞとばかりに靴を磨きました✨ 以下、磨いた靴の記録です。 5月3日(日曜日) Gaziano&Girling HOVE GRENSON 125th Limited Edition 5月4日…
どうもESTです。 今日は週に一回の在宅勤務です。仕事を始める前に革靴紹介の記事を一本書きました。 今回ご紹介するのはフランスの高級靴ブランド「Corthay コルテ」からクォーターブローグ「Bucy ブシー」となります。因みに57足目の革靴紹介です。 コルテ…
コロナウィルスが猛威を奮っているせいで外出自粛中のESTでございまする。 外出自粛中とは言え、天気が良いのでベランダで靴を磨くことにしました 今回磨く靴は、Berlutiの「Dmesure Scritto Calligraphy Derby」と、Santoniの「Limited Edition ANGELA」の2…
現在、一級建築士の勉強に悪戦苦闘しているESTでございます。 最近の記事はほとんど一級建築士の勉強記録ばかりになってしまいました。本当は好きな革靴に関する記事なんかも書きたいのです。。 なので、今回は我慢出来ずに革靴紹介をしたいと思います!未紹…
どうもESTです。 今回はフランスの高級靴ブランド「AUBERCY オーベルシー」の「3565」をご紹介いたします。本国サイトでは「Lupin ルパン」の名称で親しまれているアイコン的存在の二つ目のペニーローファーです。 実はこのオーベルシーの「3565」は過去にも…
どうもESTです。 今日は午前中に靴を3足磨きました。年末年始休み中も靴磨きをサボっておりましたので、なんと今年初の靴磨きです。 今回磨いたのは、VASS、GRENSON、AUBERCYの3足です。それぞれ出身国が違いますので、国際色豊かなメンツです。 磨き道具はT…
どうもESTです。 今日は天気も悪いし猛烈に寒いですね 来週は雨/雪の日が続きそうなので、革靴好きにとっては靴選びに頭を悩ませる事になりそうです。 さて、気を取り直して今回はベルルッティのミニカタログ(非売品)をご紹介したいと思います! 【CONTENT…
どうもESTです。 今日は午前中、靴を2足磨きました。 【CONTENTS】 今日の靴磨き✨ Corthay Arca vs Santoni Limited Edition TRAMINER 今日の靴磨き✨ 今回磨いたのはCorthayのArcaと、SantoniのLimited Edition TRAMINERです。 私が所有する2大美麗靴と言え…
どうもESTです。 今回は革靴紹介の記事です。 今回ご紹介するのは、Berlutiのアイコン的モデルとも言えるホールカットシューズ「Alessandro 」です。 見よ! この圧倒的存在感! えっ、分からない? それでは更にズームして見ます そう!ノルヴェージェ製法…
どうもESTです。 一昨日から降り続いた雨がやっと止みました。今日は午前中、妻が不在のためフリータイムです。そうするとやるべきことは二択です。 一級建築士の勉強に励む 靴磨きに励む … ……考えに考えた末、 天秤は②に傾きました。 さっそく靴磨きの準備…
どうもESTです。 所有している革靴の中にジョンロブのハイゲートという靴があります。 なかなかカッコいい靴で気に入っているのですが、難点が一つ。それは履いてると足の甲が痛くなるということ。靴のサイズは問題なく、踵や指は全く痛くならないのですが、…
どうもESTです。 三連休の中日である今日は黒靴を磨くことにしました。 今回磨いたのは我が軍の黒い三連星こと、Corthay Arca、George Clevery 5835、Scotch Grain F-0350の3足です。 アルカとジョージクレバリーに関しては昨年の12月末振りとなる靴磨きにな…
どうもESTです。 昨日今日と二日続けてJ.M.ウエストンのゴルフを履いて出掛けました。 夏のグルカサンダルの時期が終わってからは、休日になると、このゴルフかチーニーのケンゴンを履くことが多くなっています。 そんなゴルフ君ですが、どうやら購入する時…
どうもESTです。 最近、ちょくちょくインスタや、このブログで登場している「JOSEPH CHEANEY」の「CAIRNGORM II ケンゴン 2」 実はまだちゃんとブログでご紹介していなかったので、今回はそのケンゴンを紹介する記事になります! 今回紹介する靴とは別で、過…
どうもESTです。 午前中、外出先で妻と喧嘩をしてしまいました。昼前に帰宅したのですが、帰ってからもイライラが収まらず、心を落ち着けようと靴磨きをすることにしました✨ さっそく玄関先で開店準備です。 いつも大体こんな感じです。 準備するのは、磨く…