+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

革靴マンション

どうもESTです。

今回は革靴の収納方法についての話しです。

 

革靴好きの方に共通する問題として、増えた革靴の収納方法が上げられると思います。当然、私も同じ問題に悩まされていたのですが、それを解決する方法として、無印良品の「ポリプロピレン 収納ケース・引出式・小」を利用することで問題を解決しました。その事については過去記事でも書いています。

 

この収納ケースは段積みができるので、私は革靴マンションと読んでいます。笑

f:id:k-est:20211109094531j:image

革靴以外を収納している段もありますが、こんな感じです👆

f:id:k-est:20211109102506j:image

革靴を収納するのに幅がピッタリなんですよね。必要な数だけ補充出来ますし、埃もかからないのでオススメです。ちなみに「収納ケース・引出式・小」だとサイズの大きい革靴の場合は入らない可能性があります。私の所有している靴でもロングノーズ気味のCorthayのBUCYや、SantoniのLimited Edition TRAMINERなどはギリギリです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は収納ケースの底に敷くアイテムをご紹介致します。

 

それは、百均のDAISOで販売されている「シューズボックス用 炭の棚敷きシート」になります。

f:id:k-est:20211109095140j:image

f:id:k-est:20211109095128j:image

サイズは30cm×90cmでハサミでカットして使用します。どれほどの効果があるのか分かりませんが、一応、防カビ、抗菌、消臭効果があるようです。

 

このままでは大き過ぎるので、余分な部分をカットします。

f:id:k-est:20211109095142j:image

f:id:k-est:20211109095123j:image

f:id:k-est:20211109095126j:image

幅が90cmありますので、2枚分取ることができます。

f:id:k-est:20211109095137j:image

 

こちらは余った端材です👇

f:id:k-est:20211109095134j:image

端材は要らないので捨ててしまって構いません。

 

f:id:k-est:20211109095146j:image

収納ケースの底に敷くとこんな感じです。

 

f:id:k-est:20211109095131j:image

なかなか良いのではないでしょうか。今までは新聞紙を敷いたりしていましたが、DAISOのシートの方が引き締まって見えます。黒は汚れが目立たないし今後はこのシートで統一したいと思います。

 

以上、革靴を保管するケースの底に敷くシートのご紹介でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。また次の記事でお会いしましょう。👋

 

【Instagramもどうぞ】

https://www.instagram.com/shoe_est/

👆靴のローテーション記録用アカウント

https://www.instagram.com/architect__est/

👆資格の勉強用アカウント

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】