+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

BerlutiとCorthayの靴修理

どうもESTです。

今回はBerlutiとCorthayの靴を修理に出した話しです。

 

【CONTENTS】

 

10月24日(日) 靴預け

BerlutiとCorthayを修理に出すため北浦和にある靴修理店Gatoさんへ行ってきました。

 

f:id:k-est:20211025190355j:image

f:id:k-est:20211025190443j:image

Berlutiの靴は靴底のラバーが剥がれかけて、ワニさん状態です。🐊

f:id:k-est:20211025190304j:image

f:id:k-est:20211025190307j:image

左右とも剥がれかけています。このラバーソールは滑りにくくて耐久性もあるので気に入っているのですが、接着剤で固定しているだけなので剥がれやすいのがネックですね。ちなみに、購入してから約5年弱、着用回数は35回くらいです。

ラバーソール自体はそれほど擦り減っていないので、一度剥がしてから再接着&釘打ちすることでお願いしました。

 

Corthayはこれまでレザーソールのまま履いてきましたが、大分擦り減ってきているので、ハーフラバーで保護することでお願いしました。

f:id:k-est:20211025190430j:image

 

Berlutiのソール修理は5,000円、Corthayのハーフラバー貼りは3,300円、合計8,300円となります。Berlutiの方はほぼ作業費だけですが、高いのか安いのか判断に迷うところですね。まあBerlutiの店舗に出したらこんなものでは済まないと思うので、安く済んだと思うことにします。

 

11月7日(日) 靴引取り

預けること二週間。靴を引き取りに行ってきました。

f:id:k-est:20211107135901j:image

 

さて、仕上がり具合は…

f:id:k-est:20211107135855j:image

f:id:k-est:20211107135852j:image

ワニさんになっていたBerlutiのソールが綺麗に密着しています。一度全部剥がしたあと、プライマー(接着前の下処理)をしてから貼っていただいたとの事で接着強度に期待できそうです。

f:id:k-est:20211107135904j:image

f:id:k-est:20211107135858j:image

オリジナルソールを再使用していただいたので、雰囲気を損なうことなく見事に復活。釘も打ち直して貰いました。

 

Corthayに関してはハーフラバー貼りなので仕上がり具合は特に心配はしていません。

f:id:k-est:20211107135908j:image

Vibramのエクスプローションを貼りました。ハーフラバーを貼るときはエクスプローションを貼ることが多いです。耐久性に定評ありです。

 

北浦和のGatoさんは兄弟2人でやっているこじんまりとしたお店ですが、結構人気があります。今日行ったときには既に他のお客さんが2人いて、5〜10分ほど待ってからの引き取りとなりました。繁盛しているようで何よりです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【Instagramもどうぞ】

https://www.instagram.com/shoe_est/

👆靴のローテーション記録用アカウント

https://www.instagram.com/architect__est/

👆資格の勉強用アカウント

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】