+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

iPhone衣替え「ROOT CO. GRAVITY Shock Resist Case Rugged.」ケース購入

iPhoneのスマホケースを新調した。 昨日Amazonで注文して、今日には到着。翌日配送が当然の世の中、便利になったものだ。 さっそく届いたケースを装着してみた。 マットブラックな外観で少し指の脂が付きやすいかも… うん、ゴツカッコいい。 今回選んだのは…

GINZA Global Styleで仕立てる二着のスーツ

先日のこと。クローゼットの奥から黒のフォーマルスーツを取り出して着てみたところ、腹まわりがきつく、ボタンが閉まらなかった。 もともと既製品の安物スーツであったため、そのまま処分することにした。 しかし、フォーマルスーツが一着もないというのは…

ZEBRA SHARBO X PREMIUM

今日は久しぶりの在宅勤務。 リビングのテーブルでカタカタとキーを叩いていると、玄関のチャイムが鳴った。 「Amazonで〜す」 ああ、頼んでいたものが届いたか。 届いたのは、ゼブラの多機能ペン「ZEBRA SHARBO X PREMIUM」だ。 長年シャーボにはお世話にな…

ダイアログノートの専用レザーカバーを購入

【CONTENTS】 はじめに ダブルオイルアンティークヌメ革の魅力 シンプルだけど機能的なつくり これからの使い方 まとめ はじめに 最近、旅&グルメノートとしてダイアログノートを使用しているのだが、ずっと気になっていたダイアログノートの専用レザーノー…

シャルム3と革カバーで挑む、2026年の手帳ライフ

まだ9月だというのに、早くも来年の手帳を購入した。 今回選んだのは、今年と同じく高橋書店の綴じ手帳で、数あるラインナップの中からウィークリータイプの「シャルム3」をチョイスした。 ウィークリーにも色々種類があり、バーチカル式かレフト式かで迷っ…

GHURKA No34 THE EXPEDITER 2WAY ブリーフケース

今回ご紹介するのはGHURKAの「No34 THE EXPEDITER」というブリーフケースだ。 GHURKAホームページ No34 THE EXPEDITER 見ての通り2WAYブリーフケースでマチ幅は狭く、まさに書類ケースとでも言うべきバッグだ。 GHURKAの代名詞とでも言うべきキャンバスとレ…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 結果通知

本日、建築技術教育普及センターのホームページ(のマイページ)に一級建築士 学科試験の結果がアップされた。 私の結果は… 分かってはいたけど、不合格。 合格基準点は88点。90点を切るってことは、やっぱり難しかったみたいだ。 一方、私の点数は86点。2点…

そして次の挑戦へ…

前回の記事で、一級建築士試験は諦めると書いた。 一級建築士は受験資格が緩和されて以降、受験者の大半が20代と思われる若い層になっている。その中に混じって資格学校に通ったり、試験を受けたりするのは少し浮いた感じがあり、あまり気が進まなかった。そ…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 勉強記録《不合格編》

解答速報による自己採点の結果、2025年(令和7年)の一級建築士 学科試験は86点となった。 日建学院、TAC共に合格基準点は87点となっているので、1点足らずほぼ不合格が確定した。(かつ構造が足切り) 昨年、設計製図試験をカド番落ちしてからの復活劇を目…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 解答速報で答え合わせ

さっそく日建学院がYouTubeで解答速報を出していたので答え合わせをした。 計画:15点/20問中 環設:17点/20問中 法規:23点/30問中 構造:14点/30問中 施工:17点/25問中 合計:86点/125問中 構造が激ヤバな点数。一方で計画と環設は思ったより取れてて、ト…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験終了

一級建築士 学科試験を受けてきた。 場所は芝浦工大 大宮キャンパスだった。4年前、学科試験に合格したときの試験会場は飯能ステーションホテルで、駅近で便利だったのだが、かたや芝浦工大は駅から遠い。 猛暑のなか歩く受験生たち 最寄りの東大宮駅から徒…

2025年(令和7年)一級建築士 設計製図試験 課題発表

本日、一級建築士試験を運営している公益財団法人 建築技術教育普及センターから設計製図試験の課題が発表された。 今年の課題は… 庁舎! 子ども関連施設と思ってたから意外だなあ。 それにしても庁舎か。昨年の大学に続き、実に漠然としている。 要求図書を…

GHURKA No.5 Examiner / グルカ No.5 エグザミナー

はじめに 半年ほど前に仕事用のバッグを探している記事を書いた。 記事を書いたときは、テレワークが多かったため、PCを持ち運びできる収納力のあるバッグを探していたのだが、今年に入ってからテレワークが激減した。会社の方針が出社に変わったのだ。そう…

土井縫工所オンラインショップでシャツをオーダー

昨年、玉野市にふるさと納税した。 返礼品として、土井縫工所のオーダーシャツクーポン券 30,000円分を貰っていたので、クーポンを利用してワイシャツをオーダーすることにした。 実際にオーダーしてみた。 オーダーはオンラインショップを利用した。 オーダ…

前原光榮商店の日傘

タイトル通りだが、前原光榮商店の日傘を購入した。 購入したのは「メンズ晴雨兼用傘 一級遮光 ペイズリー 58cm折りたたみ グレー」という商品だ。 日傘については、実は先月「untule アントゥーレ」というブランドのものを購入しており、既に持っていた。 …

祝🎉 50万アクセス達成

昨日のこと、一つの目標としていた50万アクセスを突破した。 このブログを開設したのが2018年7月なので、実に丸7年が経過している。 2019年12月に10万アクセス突破、2022年5月に30万アクセス突破、そして今回、2025年7月に50万アクセス突破と相成った。ペー…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 日建学院 公開模擬試験③(7月開催)取り組み

7月の一級建築士 学科試験に向けて、日建学院の公開模擬試験③が実施された。 5月と6月に行われた模試①②と同様に、日建学院の教室での実施となった。 模擬試験の時間割り 9:00 受付・入室 9:30-9:45 試験の注意、問題配布 9:45-11:35 計画、環境・設備 11:35-…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験に向けて速学の3周目が完了

昨年の10月終わりから始めた速学。1月末に1周目が終了し、5月頭に2週目が終了した。それから二ヶ月。本日、3周目が終了した。 若干グレーの部分(未取り組み)があるが、一部計算問題等捨ててる問題は取り組んでいない。 解いた問題数 本試験まであと三週間…

今年の一級建築士試験に向けての本音

7月。とうとう一級建築士 学科試験まで一ヶ月を切った。7月は二次試験となる設計製図試験の課題が発表される日でもある。今年の課題は何だろうか… 個人的には久しく出題されていない子供関連施設のような気がしている。例えば認定こども園とか。 さて、その…

鞄のいたがき Rugatoボストンバッグ

今日は私が大事にしているバッグをご紹介したい。 それは「鞄のいたがき」のボストンバッグだ。 「鞄のいたがき」とは 1982年に創業した日本の皮革ブランドとなる。 創業者名(板垣)がそのままブランド名となっている。 拠点は北海道だが、2025年現在、全国…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 日建学院 公開模擬試験②(6月開催)取り組み

7月の一級建築士 学科試験に向けて、日建学院の公開模擬試験に参加した。 日建学院の公開模試は先月も行われており、2回目の実施&参加となる。 前回の模擬試験に参加したときの記事です。 前回は 92点/125問中(正答率73.6%)という結果だったが、今回はどう…

ケンゴンのトップリフトが取れた日

今日のこと。 県土整備事務所での打ち合わせを終えて、駅に向かって歩いていた。 天気は晴れ☀️ 気温は30℃となっていたが、体感ではもっと暑い。先日購入した日傘をさしながら駅までの道のりをトボトボと歩いていた。 日傘を購入したときの記事です。 そうし…

REGAL サンダル 64HLBA

はじめに これまで夏場に大活躍してきたパラブーツのパシフィックが限界を迎えていた。 つま先がワニさん状態に… パラブーツ パシフィックを購入したときの記事です。 パシフィックを購入したのは2019年の夏なので、6年間履いたことになる。まあよく持った方…

untule アントゥーレ 日傘

ここ数年の猛暑ぶりは凄まじいものがある。そしてその暑さは今年も続きそうだ。今週に入ってから連日35℃前後の真夏日となっている。 来週以降も… Yahoo!天気情報ℹ️ 梅雨はどこいった❓雨は好きではないが、この暑さもたまらん。まだ6月だぞ。 これまで、男は…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 日建学院 クライマックス模試 取り組み

7月の一級建築士 学科試験に向けて、日建学院のクライマックス模試に取り組んだ。 難易度高め‼️との謳い文句通り、激ムズだった。 結果は 79点/125問中(正答率63.2%)と今年受けた数々の模試の中でもワーストを更新した。 【内訳】 計画:11点/20問中(正答…

iPhoneのジャーナルを使い始めたところ秀逸なアプリだった。

iPhoneにデフォルトで入っている「ジャーナル」というアプリを使い始めた。 ジャーナルアプリのアイコン いざ使い始めてみたところ、なかなか具合が良かったのでご紹介したい。 【CONTENTS】 ジャーナルアプリとは 実際に使ってみた ジャーナルアプリの良い…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 速学オリジナル模試 取り組み

5月24日に速学のオリジナル模試が公開された。 なかなかまとまった時間を確保するのが難しかったので、一科目ずつ取り組み、一番後回しにしていた「法規」を今日の午前中に取り組むことができた。 速学オリジナル模試の結果 採点結果 合計85点。法規と施工で…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験 日建学院 公開模擬試験①(5月開催)取り組み

7月の一級建築士 学科試験に向けて、日建学院の公開模擬試験が実施された。公開模擬試験は6月と本試験直前の7月にもあるので、今回の5月分と合わせて3回実施される予定だ。 【CONTENTS】 公開模擬試験に参加 模擬試験の時間割り 自己採点結果 公開模擬試験に…

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験に向けて速学の2周目が完了

昨年の10月終わりから始めた速学だが、1月末に1周目が終わり、それから約3ヶ月後となる今日、2週目が終了した。 若干グレーの部分(未取り組み)があるが、一部計算問題等捨ててる問題は取り組んでいない。 1週目が終わったあと、速学のオリジナル問題や昨年…

野良猫を保護したら、速学の目標が未達になった。

7月の一級建築士 学科試験に向けて、速学(一問一答式の過去問ソフト)に取り組んでいる。 昨年の11月から始めて1月末に1巡目が終了した。2月から2巡目を始め、間も無くその2巡目も終わろうとしている。2巡目からは最低でも1日150問以上解くことを目標にして…