+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

Berluti ベルルッティ Alessandro アレッサンドロ(ノルヴェージェ製法)

どうもESTです。

今回は革靴紹介の記事です。

 

今回ご紹介するのは、Berlutiのアイコン的モデルとも言えるホールカットシューズ「Alessandro 」です。

f:id:k-est:20191005172249j:image

見よ!

この圧倒的存在感!

 

えっ、分からない?

それでは更にズームして見ます🔍🔍🔍

f:id:k-est:20191005172237j:image

そう!ノルヴェージェ製法のアレッサンドロです!

 

そも、ノルヴェージェ製法とは何ぞや、という諸兄のためにまずは製法の説明をします。

ノルヴェジェーゼ製法 Norwegian Process

ノルヴェジェーゼ製法とはイタリアのブランド「ステファノ・ブランキーニ」で開発された製法です。中底と甲革をすくい縫いしたあと、折り返した甲革と中板(ミッドソール)を出し縫いし、さらに中板と表底に出し縫いをかける製法です。

f:id:k-est:20191112073403j:image

通常、甲革は靴の内側に入れ、中底と一緒に靴の内側で縫います。しかし、ノルヴェジェーゼ製法では甲革の端を外側に出したままにします。(「Shoe School in Italy 〜靴の製法〜」より引用)

 

このノルヴェージェ製法のアレッサンドロは前々から欲しかった靴なのですが、現在は作られていません。そのため地道に探していたところ、ネットオークションでサイズが合うものが出品されていたので、多少使用感があったもののポチり合戦を制して落札したわけです。

 

f:id:k-est:20191005172253j:image

色目と相まって、なんともオーラがある靴です。

f:id:k-est:20191005172257j:image

f:id:k-est:20191005172233j:image

なんか…革が肉々盛々してますね。

 

ベルルッティ特有のヴェネチアンレザーに茶系のパティーヌが施されており、ゴツいノルヴェージェ製法ではありますが、デザインがホールカットなので、意外とビジネスでも普通に履けます。

 

f:id:k-est:20191005172310j:image

f:id:k-est:20191005172304j:image

f:id:k-est:20191005172242j:image

f:id:k-est:20191005172307j:image

コバ側面のBマークは定番ですね。

ノルヴェージェ製法のダブルソールなので、さぞ返りが悪かろうと思いがちですが、実際に履いてみたところ柔らかな歩行感で非常に快適でした。

 

f:id:k-est:20191005172300j:image

f:id:k-est:20191005172229j:image

インソール&ライニングはそれなりに使用感ありです。

 

f:id:k-est:20191005172246j:image

 

さて、そんなアレッサンドロですが、ソール保護のため、北浦和の靴修理店Gatoさんへ持っていきました。

f:id:k-est:20191112075802j:image

 

そしてハーフラバーを貼ってもらいました。

f:id:k-est:20191116211937j:image

いつもながら丁寧な仕事です。

 

ソール保護も終わったので、先日、意気揚々とデビューさせたのですが…

f:id:k-est:20191129072056j:image

合うと思っていたサイズが、意外と大きかったです。サイズは6なので、24.5cmの私の足に大体合うだろうと考えていたのですが、踵に1cmくらいの余裕があり、羽根も閉じ切ってしまう状態でした。

 

そのため、非常に悩みましたが、せっかく手に入れたノルヴェージェアレッサンドロではありますが、オークションで出品することにしました!

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j608505292

 

前述の通り、高度な技術が必要となるノルヴェージェ製法のアレッサンドロは今では廃番となっております。そのため、非常〜に希少価値の高い逸品と言えます。オーダーで手に入れるとなると、現在価格で32万円程+廃番品のチャージアップがかかり、40万円〜50万円は必要になるモデルです。

サイズの合う方はこの機会に是非どうぞ!

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】