どうもESTです。
今回は久しぶりの革靴紹介の記事です。
今回ご紹介するのは「Santoni サントーニ」の「Fatte a mano Limited ファットアマーノ リミテッド 4112 11」になります。
サントーニはロングノーズのザ・イタリア靴のイメージが強いですが、こういう無骨な靴もあったりします。
サントーニというブランドに関する説明は下記の記事でご紹介しておりますので、今回は割愛します。
さて、それでは今回の「Fatte a mano Limited ファットアマーノ リミテッド 4112 11」を見ていきましょう。
まず、何と言ってもベンティベーニャ製法による重厚な作りが目を引きます。
ベンティベーニャ製法とは
ハンドメイドベースで非常に手間のかかるベンティベーニャ製法。ウェルトをアッパーの全周に縫合し、さらにウェルトとソールにだし縫いを施すという工程をほぼ全て手作業で行う。いかに堅牢で丈夫な靴を手作業で作ることができるかという靴づくり本来の力量が求められるこの製法は、扱える職人もごくわずか。ベンティベーニャ製法を扱える職人は、サントーニのマエストロへの殿堂入りを意味するのだ。
5アイレットでシューレースの先端にはタッセル(房飾り)が付いています。タッセル付きのシューレースは靴から外せないんですよね。。
なので磨く際はシューレース付けたまま磨きます。シューレースも長めで、かなり余裕があります。結び目の輪っかを大き目にしないとタッセルを踏んでしまう可能性があります。要注意!
ソールはハーフラバーで保護してあります。ソール自体に厚みもありますし、普通に履いている分にはオールソールする機会はないと思います。そもそもベンティベーニャ製法はオールソールが大変なのかも知れませんね。知らんけど。
インソールには「Fatte a mano Limited」と書かれています。このファット・ア・マーノというのはイタリアで手仕事を意味します。
インソール自体はだいぶ文字が滲んできてしまっているため、その内、張り替えるかも知れません。
ライニングには「4112 11 F 5 1/2」と品番、ウィズ、サイズが印字されています。
今回ご紹介した靴はさすがにフォーマルな場では履けませんが、現在、会社の服装もだいぶラフになりましたので、社内で事務作業を行う程度であれば全然問題なく履くことが出来ます。もちろんオフでデニムに合わせても良いですね!
View this post on Instagram
上のInstagramの写真は、仕事に履いていったときの写真でPT Torinoのパンツに合わせてみました。
以上、「Santoni サントーニ」の「Fatte a mano Limited ファットアマーノ リミテッド 4112 11」でした。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋
【Instagramもどうぞ】
https://www.instagram.com/shoe_est/
👆靴のローテーション記録用アカウント
https://www.instagram.com/architect__est/
👆資格の勉強用アカウント
【プロフィール紹介&当ブログについて】