どうもESTです。
今回は私が好んで使用している革靴ブランド「Berluti ベルルッティ」の製品をご紹介いたします。
革靴に興味がなければベルルッティというブランド自体をご存知でない方も多いと思いますが、フランスのブランドです。
【CONTENTS】
ブランドの起源
ベルルッティというのは創業者の名前です。イタリアの指物師だったアレッサンドロ・ベルルッティが創業者になります。
アレッサンドロは靴作りを学んだ後、サーカス団の靴や道具類を作りながらヨーロッパ各地を回ってパリに辿り着きます。そして1895年に紳士靴工房を開いたことがブランドの始まりです。
彼が作るアーティスティクな靴は、ジャン・コクトー、エディット・ピアフフ、ランソワ・トリュフォー、アンディー・ウォーホル、イブ・サンローランなどの著名人を魅了しました。
ブランドの変革
創業一族の4代目、アートディレクターに就任したオルガ・ベルルッティがブランドを改革。
これまでタブーとされてきた色使いなど、女性ならではの斬新なアイデアを取り入れます。これまでの色使いの質をキープしつつ、グレー、黄色、緑などこれまでにないカラーを使用し、これらの彩色技術は「パティーヌ」と名付けられました。月の色の移りかわりにインスピレーションを得て考案した、深みのある色彩表現と高く評価されています。
現在はルイ・ヴィトンを傘下に置くLVMHのグループに属しており、フランスを代表するブランドの一つであることは間違いありません。
そんなベルルッティの製品をいくつか所有していますので、この後、一つずつ紹介していきます。
私が使用しているベルルッティの製品は靴が3足に名刺ケースとブックカバーになります。
所有している製品紹介
ブックカバー
カバー全体に古文書のような文字が刻まれています。この文字はカリグラフィーと呼ばれ、ベルルッティ製品にはこのカリグラフィーが刻まれたものが数多くあります。そしてこのブックカバーに刻まれているのはゴールデンパティーヌと呼ばれる文字通りゴールド色の非常にゴージャスなパティーヌになります。
このパティーヌというのは、溶剤、精油、顔料、および染料を塗布しながら、皮革の着色および漂白を行う技法です。1980年代、オルガ・ベルルッティ により、この秘伝の技は確立されました。
ブックカバー中面は至ってシンプルです。左下にロゴが入っているだけです。右上に付いている四角い跡は、以前ペンホルダーを付けていて剥がした名残です。このカバーは文庫本サイズなので、A6ノートがピッタリハマります。そのためブックカバーとしてではなく、ノートカバーとして使用していた時期がありました。今は付けていたペンホルダーは外しています。
ブックカバーなので、栞も付属しており、栞にもカリグラフィーが刻まれています。
カードケース
続いて紹介するのは名刺ケースになります。こちらもブックカバー同様、カリグラフィーが全面に施されています。ベルルッティ製品全てにカリグラフィーが入っている訳ではないのですが、個人的にカリグラフィーが入っている方が好きなので、あえてカリグラフィー入りを選んでいます。このカリグラフィーは製品一つ一つ入り方が違うので、この名刺入れは店頭の在庫を全て出して貰い、一番カッコいい入り方をしている物をベルルッティの店員さんと一緒になって選びました。
ケースの中はこんな感じです。私はこの中に名刺と資格の登録証などを入れています。
次からは革靴になります。ベルルッティは今でこそ小物類や鞄、衣類なども扱っていますが、本来は靴のブランドなので、今でもメインで取り扱っているものは靴になります。
Scritto Calligraphy Derby
この靴にも入っていますねカリグラフィーが。しかし全面ではなく、後ろ半分にしか入っていないので、正面から見ると普通の靴に見えます。そのため、私は普通に仕事で履いています。
ベルルッティで使用されている革はヴェネチアレザーと呼ばれています。ベルルッティ特有のパティーヌを創り出すためには、それにふさわしい土台が必要となり、ベルルッティが独自に開発した特別な鞣し(なめし)製法によりヴェネチアレザーが生まれました。このヴェネチアレザーは、あらゆる独創的な大胆さを可能にするしなやかさと上質感を併せ持ち、様々なパティーヌの妙を表現しています。
今回ご紹介している靴についても、3足いずれもネロと呼ばれる黒系の靴になりますが、ただ真っ黒なのではなく、薄い黒と濃い黒が絶妙なグラデーションとなっています。
Alessandro
続いて紹介する靴は創業者の名を冠したアレッサンドロと呼ばれるホールカットシューズです。ホールカットとは一枚革を贅沢に使用した靴で、他のデザインの靴のように革の継ぎ目が無い(厳密にはホールカットの場合、ヒールカップ部分のみ継ぎ目があります)靴なので、非常にシンプルでかつドレッシーなデザインになります。個人的には一番好きなデザインです。
創業者の名を冠しているだけあり、ベルルッティのアイコン的な靴です。ベルルッティにはもう一つアイコン的な靴としてアンディと呼ばれるローファーもあるのですが、残念ながら私は所有していません。正確には過去所有していたのですが、手放してしまいました。機会があったらまた履きたいですね。ちなみに、この記事の最初の方に載せたカラフルなローファーの写真がアンディです。
TROMPE-L’OEIL
最後にご紹介する靴はTROMPE-L’OEIL(トロンプ・ルイユ)と呼ばれるサイドエラスティックです。サイドエラスティックは靴のサイドが伸び縮みするゴムになっていて、脱ぎ履きが楽です。ローファーのように靴べら一つで簡単に脱いだり履いたりできます。これは靴の脱ぎ履きが多い日本の文化にマッチしたデザインと言えます。
ちなみに、今回紹介した3足の靴はいずれもDmesure(デムジュール)と呼ばれるラストを使用しています。
ラスト(木型)について
靴作りにおいて重要になってくるのが、ラストと呼ばれる木型です。
上の写真は有限会社大山というラストを製造する会社のものを参考に転載させていただきました。この写真のように木で作られた足型のことをラストと呼びます。従来は職人が顧客の足に合わせて一つ一つ手作業で作るのですが、大量生産されるような廉価靴ではプラスチックが使われるようです。
同じブランドでも様々なラストがあり、サイズが同じでもラストが違うと履いた時の感じが違ってくるので、革靴を選ぶ時は実際に試着することが重要となってきます。
今回紹介したベルルッティのデムジュールと呼ばれるラストの場合、私は6.0のサイズを選んでいますが、キツくもなく緩くもなく、一日中履いていても痛くならないピッタリ合うラストで気に入っています。
以上が私が現時点で所有しているベルルッティ製品でした。
読んでいただいた方にベルルッティの素晴らしさが少しでも伝われば幸いです。
最後にベルルッティのホームページのリンクを下記に貼っておきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋
【Instagramもどうぞ】
https://www.instagram.com/shoe_est/
👆靴のローテーション記録用アカウント
https://www.instagram.com/architect__est/
👆資格の勉強用アカウント
【プロフィール紹介&当ブログについて】