+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

ベルルッティ ミニカタログ

どうもESTです。

今日は天気も悪いし猛烈に寒いですね🥶 来週は雨/雪の日が続きそうなので、革靴好きにとっては靴選びに頭を悩ませる事になりそうです。

 

さて、気を取り直して今回はベルルッティのミニカタログ(非売品)をご紹介したいと思います!

 

【CONTENTS】

 

ベルルッティ ミニカタログ

f:id:k-est:20200113095957j:image

ミニカタログなので、サイズは文庫本くらいしかありません。手のひらサイズです。

 

中身はひたすら靴の宣材写真ですが、写っている靴は、まるで美術作品を載せているかのようなアーティスティックなカタログです。

 

ほんの一部をご紹介します。

 

f:id:k-est:20200113095954j:image

f:id:k-est:20200113095946j:image

f:id:k-est:20200113095950j:image

Pierre Collection👞✨

 

f:id:k-est:20200113100003j:image

Démesures Collection👞✨

 

f:id:k-est:20200113100037j:image

極太ステッチが特徴的なFil d'Ariane Collection👞✨などなど…

 

65ページに渡り、57種類の靴が掲載されています。

 

最後のページは店舗リストです。

f:id:k-est:20200113095943j:image

 

ベルルッティの靴について

ベルルッティの靴って、既製靴にしてはべらぼうに高いですよね🤔 修理が不可能なセメント底の靴ですら10数万円〜、靴底が修理可能なモデルになると30万円前後します。他のブランドのビスポーク並みです。

 

今回ご紹介したカタログにあるような芸術的な靴もあるものの、よくよく冷静になってみるとデザインが奇抜過ぎて履き手を選ぶ靴まで様々です。

 

使用されているヴェネチアレザーに関しても、手入れしていて思うのはそれほど素晴らしい革質でもないということ。パティーヌやカリグラフィーといった技術は凄いと感じるけど、コンサバティブな靴が好きな人にとっては逆に敬遠してしまいそうですね。

 

同じ値段を出すのであれば質的にはジョンロブなど他のブランドに軍配があがりますが、他ブランドでは得られない不思議な満足感を得られるのがベルルッティの特徴です。当たり外れの靴が多いブランドですが、あえて選んでみるのも一興です。

 

微妙にサイズ感が合わなかったりと、今私の手元に残っているベルルッティの靴は2足ですが、カタログを見てるとつらつら欲しくなってきます🤤

 

靴を磨きなさい、そして自分を磨きなさい by オルガ・ベルルッティ

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】