+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

Berluti ベルルッティ TROMPE-L’OEIL トロンプ・ルイユ

どうもESTです。

今回が年内最後かつ累計59足目の革靴紹介です。

 

今回ご紹介するのは「Berluti」の「TROMPE-L’OEIL(トロンプ・ルイユ)」です。

f:id:k-est:20200530173503j:image

おぅふ。。カッコいい😍

 

靴のデザインは見ての通りサイドエラスティックです。

 

f:id:k-est:20200530173459j:image

サイドエラスティックは靴べら一つで簡単に脱ぎ履きできる靴で、靴を脱ぐことが多い日本の文化に馴染む革靴と言えます。実際この楽さ加減に慣れてしまうと、紐靴を履くのが億劫になってしまいます。実に恐ろしい子。。

 

f:id:k-est:20200530173434j:image

カラーはネロですが、色の濃い部分と薄い部分があり絶妙なパティーヌが施されています。完全な黒もまた渋いですが、これはこれで遊び心があって良いですね!

 

f:id:k-est:20200530173426j:image

サイドのゴム部分。ここが伸びることで楽に脱ぎ履きすることが出来るのです。

 

f:id:k-est:20200530173452j:image

そしてシューレースをイメージした5本のラインが入ってますが、当然イミテーションです。この手のデザインは最近多いですね。

 

f:id:k-est:20200530173455j:image

アウトソールにはBerlutと釘打ちされていますが、実はこの写真は少し古い写真でして、今はハーフラバーで補修しています。そのためこのBerlutiという文字は隠れて見えなくなっています。

 

f:id:k-est:20200530173443j:image

インソールはパープル。

 

f:id:k-est:20200530173430j:image

サイズは6で、ラストはデムジュール。このデムジュールラストが私の足にピタリとはまるので、ベルルッティのラストの中では一番のお気に入りです。

 

f:id:k-est:20200530173439j:image

デムジュール用のシューツリー。色はパープルです。

f:id:k-est:20200530173446j:image

専用シューツリーなので、当然ジャストフィットです!

 

繰り返しになりますが、サイドエラスティックは日本の文化に適した靴で、一度履いてしまうと普通の紐靴が面倒くさくなってしまいます。私なぞはまさにその典型で、所有するサイドエラスティックの靴を増やそうと画策している今日この頃です。ちなみに、現在所有しているサイドエラスティックはこのTROMPE-L’OEIL含めて3足です。もう少し増えたらサイドエラスティックの靴を比較する記事でも書いてみようかな。。

 

以上、BerlutiからTROMPE-L’OEILでした。年内の革靴紹介はこれで打ち止めです。それでは皆様、良き年末をお過ごし下さい!

 

【Instagramもどうぞ】

https://www.instagram.com/shoe_est/

👆靴のローテーション記録用アカウント

https://www.instagram.com/architect__est/

👆資格の勉強用アカウント

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】