+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

三陽山長 防水 誠十郎

どうもESTです。

かねてから購入を検討していた雨専用靴を新調しましたので、ご紹介いたします。

 

【CONTENTS】

 

はじめに

これまで雨の日は主にスエード靴を履いてきました。具体的にはパラブーツのアンデルセンやチーニーのホーリーロードあたりです。

他はスコッチグレインなども履いたりしています。

 

これらの短靴は雨用と言っても、さすがに土砂降りの雨では履くのをためらってしまうのが実態です。しかし、今回購入した三陽山長の「防水 誠十郎」は違います。

f:id:k-est:20220113105207j:image

(三陽山長ホームページからの転載)

 

完全なる雨の日専用靴。土砂降りだろうが、雪の日だろうがお構いなしです。商品名に「防水」と付くくらいパーフェクト防水の靴なのです。

 

前置きが長くなりましたが、さっそく見ていきましょう!

 

ブランド紹介

まず三陽山長というブランドについて書いておきます。

 

三陽山長は株式会社三陽商会が手掛ける純国産のシューズブランドです。日本伝統の「匠」「技」「粋」をコンセプトに、最高級の素材を惜しみなく使用し、熟練の技を持つ職人が高品質な靴を作っているブランドとなります。

 

詳細については以前、三陽山長「伸之介」を紹介した記事で書きましたので、今回は割愛いたします。

(「三陽山長 伸之介」紹介記事。ご興味がある方はリンクからご覧下さい)

 

さて、それではいよいよ「防水 誠十郎」のお披露目です。

 

防水 誠十郎

f:id:k-est:20220113102344j:image

見ての通り、サイドゴアブーツです。雨靴といってもシャープでスタイリッシュなフォルムなため、スーツスタイルに最適なレインシューズというのがメーカーの謳い文句です。

 

f:id:k-est:20220113102532j:image

f:id:k-est:20220113102536j:image

f:id:k-est:20220113102915j:image

ぱっと見は完全に革靴ですよね!

でも実はアッパーの素材は革ではなくPVC(塩化ビニル樹脂)になります。あくまでも防水靴なんですよね。

 

f:id:k-est:20220113102813j:image

アウトソールは微発砲ラバーになります。グリップ性、耐摩耗性に優れているとの事なので、雨でも滑ることは無さそうです。

 

f:id:k-est:20220113103159j:image

インソールには通気性・透湿性効果のあるカップインソールを使用し靴内の蒸れを軽減してくれます。

 

f:id:k-est:20220113103155j:image

そしてスタイリッシュなラストはR2010RSを使用しています。コバも見事に再現されており、グッドイヤーウェルト製法のドレスシューズと見間違えるほどの完成度です。(実際にはスラッシュセメント製法です)

 

f:id:k-est:20220113102954j:image

カラーはブラックのみの展開で、サイズはS~LLが用意されています。普通の革靴のように細やかなサイズ展開がされている訳では無いので注意が必要です。

f:id:k-est:20220113103901j:image

例えば私の足のサイズは24.5cmになるのですが、その場合、Sサイズ(〜24.5cm)を選ぶべきなのか、はたまたMサイズ(24.5cm〜)を選ぶべきなのか判断に迷いますよね。

 

どっちを選ぶべきか迷っていたところ、幸いにもインスタでフォローしている方で「防水 誠十郎」を履いている方がいて、その方にアドバイスをいただき、Mサイズを選びました。

 

実際、アドバイス通りMサイズを選んで正解でした。最初足を入れたとき多少キツく感じたくらいなので、Sサイズだと入らなかった可能性があります。

 

適用サイズに幅がありますが、それについては付属のサイズ調整用インソールをカップインソールの下に入れて調整する前提になっています。

 

購入は三陽山長の公式オンラインショップで注文しました。お値段は税込22,000円と三陽山長の他の革靴と比べても非常にリーズナブルです。まあ、PVCのセメント靴なので当たり前かも知れませんが…

 

三陽山長は純国産のシューズブランドと書きましたが、この防水 誠十郎に関してはMADE in CHINAです。

f:id:k-est:20220113105543j:image

値段が値段なので贅沢は言えませんが、三陽山長なら国産にして欲しかったですね。

 

パーフェクト防水を誇る防水 誠十郎にさらに防水スプレーで仕上げました。

f:id:k-est:20220113105912j:image

デビューが待ち遠しいです。

 

…雨よ降れ!☔️

靴を買って雨が待ち遠しいなんて初めてかも知れません。笑

 

最後に

防水 誠十郎という名前の靴ですが、防水が付かない本家本元の「誠十郎」という靴も勿論あります。

f:id:k-est:20220113110247j:image

(三陽山長ホームページからの転載)

 

本家本元の誠十郎は完全なる革靴で、お値段も税込83,600円と防水 誠十郎に比べるとバリ高です。一度履き比べてみたら面白いかも知れませんね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】