+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

一生履ける靴とは

どうもESTです。

突然ですが、革靴に対しての価値観について語ってみたいと思います。

 

私は個人的に革靴というのは使い捨てではなく、同じ靴を大事に長く履いていきたいと考えています。いわゆる一生モノの靴ですね。

 

そうなると「長く履ける靴の条件」とは何か。

 

その条件とは、長く履けるデザインであること。そしてオールソール可能なこと。さらにサイズがピッタリなこと。この三つは絶対条件です。

 

当たり前のことばかりですが、この中の一つでも欠けてしまうと長く履ける靴から脱落してしまいます。


一つ目のデザインに関しては、若い人がよく履いている先っちょがやたらトンがったポインテッドトゥの靴や、魔女の靴のようにトゥが上を向いている靴は論外です。

 

個人的にはつま先の形状はラウンドトゥやセミスクエアトゥが長く履く靴のデザインとして向いていますね。結局のところクラシカルなデザインが良いと言えます。


二つ目のオールソールについてはグッドイヤーウェルト製法であれば問題ありません。オールソール回数は減りますがマッケイ製法でも全然OK、というかハーフラバー補強でオールソールはしなくても長持ちするのでそれほど製法に拘りはありません。


問題は三つ目のサイズ感。

私は元々タイト目なフィッティングを好んでいたのですが、最近考え方が変わってきました。というのも終日革靴を履いていると、タイトフィッティングな靴の中には、指にタコが出来そうになる靴や、痺れが来て、やたらと足下で存在感を発揮する靴があります。そういう靴を見ていて、ふと思うのが「足が痛くなる靴は、靴として失格なのではないか🤔」ということでした。

 

本来、靴は足を守るためのもの。逆に足を痛めるような靴はどんな高級靴も靴として失格です。もちろん緩い靴が良い訳でもありません。歩いていてカパカパするのもダメです。

 

やはり全ては自分の足に合った適正なサイズ。タイトでもなく緩くもない靴。一日中履いていても痛くならない靴。それこそが最高の履き心地の靴と言えます。


で、そうして改めて所有する靴を眺めてみると、サイズ感で失格になる靴がいくつかありました。まずはアンソニークレバリーの「DE GIVENCHY」

f:id:k-est:20180821211031j:image

そしてガジアーノ&ガーリングの「WINDSOR」です。

f:id:k-est:20180821211054j:image

どちらもいわゆる高級革靴の中でもより上位に位置するブランドです。デザイン的には非常に気に入っていた二足なのですが、一日中履くとアンソニークレバリーは小指にマメが出来そうになり、G&Gは足全体が締め付けられるようなタイトフィッティングです。どちらも短時間ならば気にならなかったのですが、最近一日中履く機会があり、これは違うな…となりました。


前置きが長くなりましたが、そのためどちらも泣く泣くヤフオクで絶賛出品中です。気になる方は是非。私の足にはタイトフィッティングですが、どちらも最高な靴であることに違いはありません。24cm〜24.5cmくらいの方に合うと思います。

 

さて、上記の2足が放出されることになった訳ですが、逆に一日中履いていても快適な靴は何か。改めて考えてみると、それはスコッチグレインのストレートチップ(私が所有する靴で一番安い靴です!)だったり、グレンソンのマスターピースだったりします。それとエドワードグリーンあたりでしょうか。

 

靴はメーカーはもちろんラスト(木型)によって全然フィット感が違いますのでほんと難しいですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋