+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

PCディスプレイの無線接続を試みた話し

どうもESTです。

最近、テレワークで在宅勤務することが増えてきたのですが、そうなってくると、会社で仕事するのと同程度のクォリティを家でも維持したいという欲求が出てきて、先日ディスプレイを自腹で購入してしまいました。

 

妻には会社の経費で落とすと説明したものの、実際にはなかなか難しく、結局家のお金を使ってしまいました。仕事で使うだけだからと1万5千円の安いディスプレイを購入したのですが、使っている内に、せっかくだからプライベートPCを使う時もディスプレイに接続して見れるようにしようと考え直しました。(自費ですしね!)

 

使用しているプライベートPCはMicrosoft Surface Proの初代版になります。過去にこのブログで紹介したこともありますが、未だ現役で使い続けている古ツワモノです。

 

ところが、このSurface Pro、ディスプレイに接続しようにもVGAポートもHDMIポートもありません。あるのはUSBポートのみ。さて、どうやってディスプレイに接続したものかと考えたとき「そうだ、ワイヤレスにしよう💡」と当然の帰結に至ったわけであります。

 

さっそくネットで下調べをして、Microsoftワイヤレスディスプレイアダプターなる商品を発見。近所のPC DEPOTに在庫があったので、買ってきました。

f:id:k-est:20201111073457j:image

 

このアダプターをディスプレイに取り付けることで、PCとワイヤレス接続できるようになります。

 

アダプターの中身を取り出してみると…

 

f:id:k-est:20201111073440j:image

f:id:k-est:20201111073432j:image

両端にHDMI端子とUSB端子が付いたケーブルのみのシンプルな構成です。

取り付けにあたってディスプレイ側に必要となるのが、このHDMI端子とUSB端子を差し込むための入力ポートとなります。

 

取り付けイメージは下の画像の通りです。

f:id:k-est:20201111130345j:image

ディスプレイにケーブルを差し込むだけです。

 

ところが、ここで問題発覚!

なんと私の安物ディスプレイ、USBポートが付いていませんでした(゚д゚lll)!

 

事前の確認不足だった訳ですが、やむを得ず…

f:id:k-est:20201111073436j:image

PC側のUSBポートから給電しました。笑

 

そうしたところ、アダプターの認識自体は上手くいきました。

f:id:k-est:20201111073425j:image

 

アダプターが認識されると、ディスプレイに上の画像のような表示が現れますので、PCの画面右下にある吹き出しマークをクリック👇

f:id:k-est:20201111073444j:image

 

接続をクリック👇

f:id:k-est:20201111073454j:image

 

接続先にディスプレイという表示が出てきますので、それをクリック👇

f:id:k-est:20201111073505j:image

 

そうすると接続が始まります👇

f:id:k-est:20201111073448j:image

 

ノートPCの画面が無事に共有されれば、接続完了です。

f:id:k-est:20201111073428j:image

 

あとはディスプレイとPCモニターで別画面になるよう設定で拡張してあげればOK。

 

と言うことで、接続自体はなんとか出来たものの…

 

そもそもワイヤレスアダプターなのに、ワイヤレスになってないってね。笑

 

こんな凡ミスする人はそうそういないと思いますが、ワイヤレスアダプターを買うときは、PCだけでなく、ディスプレイ側のポートもしっかり確認しましょう!

 

…いずれディスプレイ買い替える。

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】