どうもESTです。
一級建築士の製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。
この記事は製図試験の勉強記録を備忘録的に記しているものになります。
===================================
前回記事で製図試験.comの自己分析課題に取り組んだことを書きました。
その結果、エスキースから作図まで全てに対して課題があることを改めて認識しました。(自己分析課題をやる前から分かっていたことではありますが…)
そうした状況の中、何から手を付けて良いのかよく分からないですが、とりあえず少しでも図面に慣れていく必要があると考え、まずは作図のトレースをしてみる事にしました。
トレースするお手本は製図試験.comのテキスト「一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース」での解説用課題である「保育部門のあるコミュニティセンター」です。
製図試験.comのBANDというグループコミュニケーションアプリから解答例がダウンロード可能ですので、印刷してそれを見本にトレースしてみました。👇
結果、トレースにも関わらず3時間55分かかりました。
単純に手が遅いというのもありますが、作図の順番が分からないんですよね。まず基準線を書いて、柱を描く。ここまではなんとなく本能で分かりますが、その先がよく分かりません。
外壁から描いていくべきか、コアから描いていくべきか… 結果、迷いながら何となく描きやすそうなところから描いているだけ。。部屋名や面積などの文字についても各階毎に書いてますが、最後にまとめて書いた方が良いのか… 作図一つ取っても分からないことばかりです。
色々情報収集して少しでも早く描けるようにしていきたいですね。
さて、次は何をするべきか…
【プロフィール紹介&当ブログについて】