世間はお盆休みで会社も休みだが…私は工事の立ち会いでフツーに出勤している。
それはさておき、二級建築士製図試験まであと一ヶ月となった。苦手なエスキースと部分詳細図をなんとか克服したい!部分詳細図に至っては、いまだにテキスト見ながら描いているので、何も見ずに描けるようになるのが、盆中の目標となる。他の図面はテキストを見なくても描けるようになったが、部分詳細図(矩計図)だけはなかなか覚えられない。
それで、盆中の現場立ち会いの隙間時間を使って部分詳細図を色々と練習してみた。
もちろん製図板はないので、ノートに描いている。矩計図全体ではさすがに描くスペースはないが、部分詳細図であれば、A5ノート(5mm方眼)で充分描ける。
ちなみにノートは「マルマン ニーモシネ」を使っている。
写真に写っている三スケは「DELFONICS(デルフォニックス) 三角スケール スリムタイプ」となる。
レッドのアルミ製で、スタイリッシュかつ質感も良いが、細過ぎて使いにくい。
シャーペンは「ペンてるのグラフギア1000」0.7mmタイプ。 普段、製図板で使っているシャーペンはステッドラーの0.7mmだが、この「ペンてる グラフギア」は、持ち運び用にニーモシネの背リングに挿している。ペン先が格納できるので、破損を防ぐことができ、持ち運び用のペンとして優れている。
話しがそれたが、こんな感じで隙間時間を使いつつ製図の腕を磨いていきたいと考えている。
エスキースも練習しないとな…
【プロフィール紹介&当ブログについて】