どうもESTです。
本日、二級建築士の設計製図座談会に参加してきました。ネットで情報収集しているときに偶然見つけた座談会だったのですが、比較的近くで開催するのと、講習代が安かったのが参加の決め手です。
座談会の内容は、平面図、配置図のフリーハンドでの書き方と床伏図の考え方についての説明でした。床伏の考え方がまだ理解できていないのと、フリーハンドにも興味があったので、個人的には有意義な座談会でした。
ネットで見たときは、定員20名と書いてありましたが、実際には私を含めて3名だけの参加だったので、アットホームな感じの座談会になりました。講師の人は会場代を考えたら大赤字だったろうなあ。。
座談会の開催時間は10時〜16時で、だいぶ駆け足になってしまいましたが、今日教えて貰ったフリーハンドの書き方とレタリングのポイントはどんどん練習して上手く書けるようになりたいですね。
フリーハンドの良いところは、方眼ノートさえあれば隙間時間を使って、どこでも練習することが出来ることですね。実際の試験では定規とフリーの併用になると思いますが、フリーで描ける部分が増えることで時間短縮に繋がればと思います。
最後に、今日の座談会中に講師の方が描いてくれた図面(1階平面図兼配置図のみですが)を貰えましたので、今後の参考にしたいと思います。
ぱぱっと描いていたけど、さすがに上手いなあ。このレベルを目指し頑張ります!
お読みいただきありがとうございます。それではまた次の記事でお会いしましょう。👋