どうもESTです。
二級建築士の製図試験の勉強に取り掛かると「エスキース」という単語がすぐに出てきます。
恥ずかしながら、この「エスキース」が何なのか私には分かりませんでした。
まあ、少しテキスト読んだらすぐ理解は出来たのですが、もし私のように「エスキースって何〜?」っていうご同輩のためにメモっておきます。(そんな人いないかな…)
エスキースとは!
作図に入る前に、要求課題を元にどういうプランにするかを考える検討資料のこと
語源はフランス語の「esquisse」で、美術用語的には下絵のことらしく、建築製図での意味合いとしては、「エスキース」は主に下記の内容になります。
- 敷地面積内に「建物の計画可能範囲」と「アプローチ」の設定
- 人の動線と部屋の配置を考える「機能図」の作成
- 上記の「計画可能範囲図」、「アプローチ」、「機能図」を元に「プランニング図」を作成
「プランニング図」が出来て、要求課題をクリアしているのを確認してから、実際の作図に入ります。作図前の重要な作業と言えますね _φ(・_・
それではまた次の記事でお会いしましょう。👋