どーもESTです。
先日、無事に二級建築士に合格していたので、いよいよ来年、一級建築士を受験することにしました。
今回が初受験になりますが、費用、制約時間の関係で、日○学院や総○資格などの学校は考えていません。
どういう勉強の仕方が良いのか、ネットで調べたところ、すぐ「合格物語」というサイトに行き着きました。結構独学での合格者が活用している教材のようです。金額もフルコースセット(パソコン用ソフトウエア+音声教材+PDFダウンロード+印刷物教材)で79,800円(税込)と資格学校に比べればリーズナブルです。
さっそく昨日、フルコースセットを申し込みしました。
それと同時に、書店でいくつか教材を購入。
まずは、法令集です。12月上旬で2015年版の法令集が出版されていたのは、日建学院のオレンジ本、総合資格の緑本、それとTACから出ている法令集でした。私が二級のときに使った井上書院の黄本はまだ出ていません。確か黄本は出版時期が年明けの2月とかで遅かったと思います。
法令集の線引きは時間がかかるので、なるべく年内に始めたいと考えていた私としては、悩んだ末にオレンジ本の横書き版を購入。一緒に、線引きの参考とするため「法規のウラ指導」本も購入。これも2015年版がまだ出版されておらず、2014年版を購入しました。線引きする箇所はそれほど変わらないだろうとの考えです。
それと、もう一冊「構造力学のツボ(植村典人著)」という本も買いました。力学計算は(というか計算問題が)非常に苦手で二級の時は完全に捨て、暗記モノだけで勝負しましたが、さすがに一級はそんなに甘くないと考えての購入です。この参考書を選んだのは、ネットで分かりやすいという情報を見たためです。
とりあえず着々と勉強準備だけ始めています。