どうもESTです。
以前、このブログで私が実践している読書法について書いたことがあります。
その読書法とは簡単に書くと、
- 読みながら気になったところに付箋を貼る
- 読み終えた後、付箋の箇所を見直す
- 必要に応じて付箋の箇所をノートに転記する
- 定期的に読書ノートを読み返す
というものでした。詳細は以前の記事を読んでいただければと思います。👇
この実践している読書法は、基本的に今も変わらないのですが、ステップ3の付箋の箇所(気になったところや覚えておきたいところなど)をノートに転記する方法について変化がありましたので、今回はその変化について書きたいと思います。
【CONTENTS】
記録媒体の変化
結論から言ってしまいますが、その変化とは記録媒体の変化になります。具体的には今まで紙のノートに記録していたものを、スマホアプリでの記録に切り替えました。
今までの記録方法(紙のノート)👇
現在の記録方法(スマホアプリ)👇
使用しているアプリ
アプリはGoogleドキュメントを使用しています。
スマホ、タブレット、パソコン、場所を問わずにどこからでもドキュメントにアクセスして、作成や編集を行えます。オフライン中でも作業の継続が可能なのが強みです。
スマホ上でのイメージ👇
見たいタイトルをクリックすると…
こんな感じです。
Googleドキュメントには色々なテンプレートが用意されています。私が読書記録で使用しているテンプレートは「パーソナル_レシピ コーラル」を使用しています。
レシピ画像のところに本の写真を載せています。
紙のノートからアプリへ変えたことによるメリット
メリットは大きく4つあります。
一つ目は時間の短縮です。紙のノートに転記していく作業は思いの外時間がかかります。Googleドキュメントでのまとめ作業は手書きに比べて圧倒的に時間が短く済みます。
二つ目としてはどこでも見れるということ。ノートに抜き書きしていたときはそのノートを常に持ち歩いていた訳ではないので、基本的に見返すときは家にいるときだけでした。一方Googleドキュメントならスマホで見れますので、出先だろうが、布団の中だろうが、どこでも見ることが出来ます。
そして三つ目として検索性の良さがあげられます。Googleドキュメントは検索することが出来るので、タイトル、作者名、気になるフレーズ、入力さえしてあればサッと検索できます。
最後に四つ目ですが、手書きと違い画像を貼れるのが良いですね。本のタイトルだけでなく、文中のイラストなどもスマホで写真に撮り、簡単に貼り付けることが出来ます。
最後に
アプリを選ぶ際、何にするか非常に悩みました。それこそApp storeで「読書」と検索すれば、読書記録に特化したアプリがたくさん出てきます。
有名どころではブクログや読書メーターなど。
私はSNS的な機能は要らなかったのと、サービスの永続性、編集の自由度の高さなどの観点からGoogleドキュメントを選ぶに至りましたが、どこのサービス、アプリを使用するかは、何に重きを置くかで選べば良いと思います。
以上、読書法の変化について書いてみました。読書記録の付け方でお悩みの方がいらっしゃいましたら、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋
【Instagramもどうぞ】
https://www.instagram.com/shoe_est/
👆靴のローテーション記録用アカウント
https://www.instagram.com/architect__est/
👆資格の勉強用アカウント
【プロフィール紹介&当ブログについて】