+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

【資格】一級建築士

合格物語2020 購入

来年度の一級建築士受験に向けて過去問ソフトの合格物語2020を購入した。 一級建築士の試験は過去に2015年と2016年の2回受験している。どちらも途中で勉強するモチベーションが無くなり、圧倒的に少ない勉強時間で見事に爆死した。 その後、2017年〜2019年ま…

今年の一級建築士試験を諦める。

一級建築士試験の受験申込が今週の月曜日から始まった。年一回の試験で今年の学科試験は7月28日(日)だ。あと三ヶ月。 さて、今年の一級建築士試験にチャレンジすると昨年の8月に宣言した私。 それから勉強を始めるもなかなか思うように進まないという記事を1…

一級建築士 試験勉強の進捗状況について…

以前、一級建築士試験に向けてどう勉強していくかについて記事を書いた。 この記事の中で、他の方の勉強方法を参考に、「前年度の年末(12月末)までに法規と施工を仕上げて、年明けから2ヶ月かけて計画・環境設備、最後の4ヶ月で構造を勉強する」的なことを書…

一級建築士《法規》結構めんどくさい高さ制限の算定問題

今回は、容積率の算定、建ぺい率の算定に続いて法規の3K(嫌い‍♂️)と言われる「高さ制限の算定」について書いていく。 高さ制限も結構めんどくさい系のやつになる。 【CONTENTS】 高さ制限のパターンと適用地域 出題例(H24-法規No.17) ステップ1.道路高さ…

一級建築士《法規》少し面倒くさい建ぺい率の計算問題

前々回の「容積率」の計算についての記事で書いた通り、今回は「建ぺい率」の計算について書いていきたい。 【CONTENTS】 出題例(H26-法規No.16) ステップ1. 建ぺい率の限度(法53条) ステップ2. 敷地面積の計算 ステップ3. 建築面積の計算 出題例(H26-…

一級建築士《法規》ちょっと面倒くさい容積率の算定問題

一級建築士の勉強だが、法規から始めて、現在「容積率の算定」問題に取り組んでいる。 この問題は法規なのに多少計算が必要な面倒くさいやつだ。と言っても計算自体は簡単で、ステップを踏んで解いていかないといけないのが面倒臭い。法規の試験は往々にして…

建築審査会って何やねん?

一級建築士の勉強を始めて約一ヶ月が経った。 まずは法規からコツコツマイペースで勉強している訳だが、法規の問題の中に時々登場するのが、建築審査会くん。 例えば… 特定行政庁が通行上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可した公衆便所は、道路…

一級建築士の勉強をどう進めていくか…

先日の記事で来年度の一級建築士試験に挑戦することと、そのための勉強用教材として総合資格学院の教材一式をGETしたことについて触れた。 じゃあ次にどう勉強していくか… 勉強の仕方については、ネットで色々検索して参考になりそうな合格スケジュールを見…

一級建築士に再チャレンジすることを心に誓った。

今日は久しぶりに一級建築士試験の記事となる。 一級建築士試験には良い思い出がない。というのも2015年、2016年と2年連続でろくに勉強しないまま受験して玉砕したからだ。 さらに2017年と2018年に関しては受験を見送った。その間は勉強すらしていない。 こ…

1級建築施工管理技士 合格証明書 と 今年の一級建築士試験について

1級建築施工管理技士の合格証明書が本日届いた、 帰宅したら郵便の不在通知が入っており、差出人が「関東地方整備局」となっていて何かと思ったが、再配達して貰ったら合格証明書だった。 ※個人情報は消しています。 ところで話は変わるが、今年の一級建築士…

2016年度 一級建築士 学科試験 勉強記録《不合格編》

今年の一級建築士 学科試験の勉強記録を反省の意味で残しておく。昨年に続き2年連続の不合格記録となる。 昨年は勉強時間が約270時間程度と一級建築士を受けるには少な過ぎる勉強時間で、総得点70点くらいで玉砕した。 その後、2016年の試験に向けて勉強を始…

一級建築士 解答速報

資格学校TACの建築士講師が運営しているブログで早々と解答速報が出た。 ダメなのは分かってはいたものの、昨年と比べてどうなのか一応チェックしてみた。 結果は… 計画:13/20 環境・設備:16/20 法規:17/30 構造:13/30 施工:12/25 総合計:71/125 うー…

一級建築士 学科試験を受けてきた。

一級建築士の学科試験を受けてきた。昨年に続いて2回目の挑戦となる。 朝起きたときから少し頭が重くボーッとした感じで、試験会場まで行くまでにスッキリしてくるかと思いきや、そのままの状態で午前の部(計画&環境・設備)が始まってしまった。 学科I・II…

法例集の線引き終了

法例集の線引き作業だが、当初の予定では年末年始休み中に終わらせる予定だった。しかし、実際には全然終わらず、土日休みに少しずつやって、今日やっと終わった。 法令集は井上書院の黄本を選んだが、黄本の良いところは、やはり付属CDをパソコンで見ながら…

2015年度 一級建築士 学科試験 勉強記録《不合格編》

今年、初めて一級建築士の学科試験を受けた。 先日、その結果が届いたが、もちろん不合格。結果自体は想定していた通りなのでショックでも何でもないが、自戒の意味を込めて簡単に勉強内容を振り返ってみたいと思う。 まず、勉強を始めた時期は、昨年の二級…

一級建築士 学科試験 解答速報と総評

TACのホームページで一級建築士 学科試験の解答速報と総評が出た。 TAC総評計画・環境設備の難易度の高さに比べて、法規は例年よりやや易しかったようです。また、構造はほぼ例年並みで、施工はやや難易度が高かったようです。全体的には、例年並みの試験で…

一級建築士 学科試験終了

一級建築士の学科試験が終わった… 敗因(間違いなく落ちている手応えなので既に敗因としておく)は、モチベーションを維持出来ず、そして勉強方法も確立出来ず、特に一番大事な5月〜7月を無為に過ごしたこと。 電車待ちホームからの夕陽。 黄昏るしかなし。 …

黄本のセットアップ

年末年始休みに実施した黄本のインデックス貼り&線引き作業について少し書いておきたい。 インデックスについては黄本付属のものを使い、本来なら6段貼りのところを、7段目を作ってみた。 7段目に貼ったインデックスは「建築基準法」「建基法別表」「建基法…

年末年始休み中の一級建築士 勉強結果

年末年始休みの中の学習結果を書いておく。 【年末年始の学習結果】 法令集のセットアップ 合格物語、法規科目インストール&音声教材をiPhoneにインストール 合格物語、構造力学取り組み TKofficeスマホアプリを隙間時間に取り組み うーん。なんとも言えぬこ…

一級建築士試験に向けて合格物語1巡目を始めた。

他の方々に比べると、だいぶ出遅れ感が否めないが、合格物語の1巡目を始めた。 初受験で初学者なので、進め方は合格物語サイトに書いてあるやり方を参考にしている。 それによると、まず1巡目は「基本問題」の「解説部分」だけを読み進めていけば良いみたい…

一級建築士の受験に必要な実務経験について

一級建築士を受験するにあたり不安だったのは、自分の仕事が実務経験に当たるのかどうかということだった。勉強を進めて、いざ4月の申し込み時に弾かれてしまったら笑い話にもならない。 ちなみに二級のときは指定学科の学校を卒業していたので、学歴要件だ…

一級建築士受験に向けて準備開始

先日、無事に二級建築士に合格していたので、いよいよ来年、一級建築士を受験することにする。 今回が初受験になるが、費用、制約時間の関係で、N学院やS学院などの資格学校への通学は考えていない。 どういう勉強の仕方が良いのか、ネットで調べたところ、…