+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

日経キャリアNETの「転職力・年収査定テスト」をやってみた話。

どうもESTです。

今日は転職についてのお話です。

 

終身雇用制度を期待するのが愚かなことだと言われて久しい今日この頃。私が所属している会社でもリストラが行われており、なんとも寂しいものです。


いざとなったら会社は守ってくれません。自分がどんなに愛社精神に溢れていたとしても、会社は簡単に個人を捨てます。悲しいけどこれが現実です。

 

そんな時代だからこそ、日々自分のスキルアップを心掛け、他でもやっていけるように準備しておく必要があります。

 

そして、実際に受けるかどうかは別にして、常に他の企業の募集状況にも目を光らせておくのも一つの手です。いざという時、いきなり仕事を探すよりも常に情報収集しておいた方が動きやすいですからね。


今の時代、様々な転職サイトがネット上に溢れかえっていますが、その中で私が日頃、情報収集でお世話になっているのが株式会社 日経HRが運営している「日経キャリアNET」です。

 

定期的に自分のキャリアにマッチした求人情報がメールで送られてきます。時々、おっ、と思う求人もあるので侮れません。ここ10年くらいの自分の頑張りのおかげで、それなりに資格も保有している関係で、たまにスカウトメールも来ますが、だいたい〇〇建設などのゼネコン系が多いです。しかしながら、私はインハウスのファシリティマネジャーの仕事がしたいので、受注者側の会社にはあいにく食指が動きません。


そんな日経キャリアNETのホームページ上で「転職力・年収査定テスト」というコーナーがあり、面白そうなので試しにやってみました。

f:id:k-est:20180823111616p:image

 

まずは自分の情報を入力します。ちなみにスマホで出来ます。

f:id:k-est:20180823111630p:image

 

いくつかの質問にプルダウンで選んでいくだけです。その後、本番の質問が始まります。

f:id:k-est:20180823111705p:image

 

これは「はい・どちらでもない・いいえ」の三つの回答の中から一つを選んでいくだけです。簡単な質問ばかりですが、意外と選びにくい問題もあり、ついつい「どちらでもない」を選んでしまいがちになります。しかも問題数が80問と結構多いです。

f:id:k-est:20180823111721p:image

f:id:k-est:20180823111737p:image

 

50問越えたあたりからだんだんとダレて来ますが、ここまでくればあと一息です。

f:id:k-est:20180823111754p:image

そしてラスト80問目。

 

全ての問題を解き終えるといよいよ結果査定です。

 

私の結果は…

f:id:k-est:20180823111816p:image

縦軸がマインド、横軸がスキルから構成される「人済→人材→人在→人財」の四つのカテゴリの中で、なんとか人財の中に入り込むことが出来ました🎉

 

ちなみにこのジンザイ度の意味は下記の通りです。

f:id:k-est:20180823111859p:image

 

そして推定年収は…

f:id:k-est:20180823111913p:image
810万円です。今の実際に自分が貰っている年収と比較してどうかと言いますと…

 

それは秘密です🤫

 

また「ビジネス力」や「格付け」とありますが、それぞれの意味は次の通りです。

 

ビジネス力」

f:id:k-est:20180823112045p:image

 

格付け

f:id:k-est:20180823112057p:image

 

そして、私のビジネス力610点という結果が、この日経キャリアNETの年収査定テストを受けている人たちと比較してどれくらいのレベルかと言うと…

f:id:k-est:20180823112126p:image

なんと平均以下です😱 特に同役職の人と比べると偏差値41.4!

 

このテストは保有資格については一切考慮されず、純粋に人間力を測るテストになり、80問の中でグローバル力を測る問題が駄目駄目でしたので、そこら辺でガクッと下がったのでしょう。

 

今のご時世、やはり英語くらいは喋り、外国の方とコミュニケーション取れないとダメなんでしょうね。専門的な知識や資格も大事ですが、それだけでは生き残れないのかも知れません。


この結果を受けて、まずは英語の勉強でも始めようかな…と思った次第です。


ほんのお遊びの年収査定テストでしたが、意外と気付かされる部分もあり、自分を客観的に評価するには試してみるのも良いかも知れませんね。

 

それではまた👋