どうもESTです。
連日、身も凍るような寒さが続きますね。
年明け一ヶ月にして、忙し過ぎる仕事のせいで心身共に疲れ果ててしまった私です。何と言えばいいか、元々計画していた仕事で忙しいのならまだ良いのですが、蛆虫の如く湧いて出てくる計画外の仕事に忙殺され、元々計画していた仕事まで遅れが生じる悪循環に陥っています。
思わず愚痴から入ってしまいましたが、気を取り直して所有する革靴をご紹介します。今回はイタリアの「SANTONI サントーニ」です。
カッコいいです。お気に入りのローファーです。
さて、確かサントーニはこのシリーズ初登場のような気がしますので、まずはブランド紹介からしておきます。
SANTONI サントーニ
1975年にイタリアを代表する靴の名産地として知られるマルケ州にて、アンドレア・サントーニが腕利きの職人を集め、高級靴工房としてスタートしたのがサントーニの始まりです。創設時から「ファット・ア・マーノ(手仕事)」を理念として掲げ、伝統の職人技を堅持する一方、ブレイク(マッケイ)、ボロネーゼ、グッドイヤー、ハンドソーンなど、あらゆる製法を導入。同時にハンドペインティングの技法や個性的なデザインなの演出面にも磨きをかけていき、他に類を見ないほど幅広い表現力を確立。短期間でめきめきと頭角を現し、イタリア靴の代表格にまで上り詰めていきました。
日本にサントーニが輸入されたのは1994年になります。1995年には社長のジュゼッペ・サントーニが生み出したレザースニーカー「メンフィス」が大ヒット。高級レザースニーカーブームの火付け役となりました。
他の高級靴メーカーがロングセラーの定番を中核に据えてブランドを展開する中、サントーニは同一モデルの継続をほとんど行わず、次々と新作を発表してラインナップを刷新し続けています。
そのサントーニの最上級グレードが「Limited Edition リミテッドエディション」と呼ばれるハンドソーングッドイヤー製法で作られたモデルです。
今日ご紹介するのはその「Limited Edition リミテッドエディション」の「ANGELA Loafers アンジェラ」というローファーになります。
日本でのサントーニの価格帯は10万円台が多いですが、このリミテッドエディションシリーズは20万円を超えるプライスを付けており、ジョンロブ やベルルッティに並ぶ価格帯です。
しかし、実際の靴の作りを見るとその素晴らしさに納得してしまいます。
リミテッドエディションの特徴でもありますが、高い技術を必要とすると言われるスキンステッチ(革の表側に縫い跡を出さずに模様をだす技術)が施されています。
そしてこれまた職人技のハンドペインティングによりムラ感のあるダークブラウンに仕上がっています。
何とも肉厚なカーフ。シューツリーはリミテッドエディション純正ではありません。リミテッド純正のツリーはゴツいんです。そして靴に一旦入れると出すのが容易じゃありません。靴が壊れるんじゃないかと心配になるほどです。個体差もあるのかも知れませんが私は使用していません。
インソックシートには誇らしげにLimited Editionと刺繍されています。ライニングの窓は高級靴では定番ですね。窓に記載されている「ANGELA」がこの靴で使用されているラスト名です。(多分)
サイズは5 1/2。基本サントーニの靴は大ぶりな作りをしていますのでハーフサイズ落とすとちょうど良い感じになります。
アウトソールは出し縫い糸を隠すヒドゥンチャネル仕上げです。フィドルバックになっており高級感が出ています。
つま先保護のため、後付けでヴィンテージスチールを取り付けました。
金属プレートっぽいサントーニのロゴが埋め込まれているのですが、歩いている内に剥がれてきてしまい、見るも無残なことになっています。
以上、サントーニのリミテッドエディションでした。リミテッドのローファーモデルは公式サイトを見る限り、現在は無くなっているようなので貴重な逸品とも言えます。
ローファーは今まで色々履いて来ましたが、そのほとんどを断捨離してしまいました。しかし、このサントーニのリミテッドローファーはこれからも大事に履いていきたいと考えています。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋