どうもESTです。
今日は伝説的な靴ブランド「SilvanoLattanzi シルヴァノ・ラッタンジ」のエプロンフロントダービーをご紹介致します。
いきなりものすごいオーラ。。
さしずめラオウに言わせれば
ですね! ただそこに在るというだけで存在感を発揮しています。
この靴の特筆すべき部分として、ノルヴェージャン製法による重厚な作りが挙げられます。
存在感のある理由としてこの製法に寄るところが大きいでしょうね。
しかも、通常のノルヴェージャン製法よりもステッチが一つ多いトリプルステッチで縫いあげるなど、技術を要する職人技を持って作られています。
さて、伝説的靴ブランドと書きましたが、シルヴァノラッタンジをご存知の方は相当な靴マニアだと思います。大多数の方はご存知ないと思いますので、ブランドの紹介をしておきたいと思います。
SilvanoLattanzi シルヴァノラッタンジ
シルヴァノラッタンジはわずか9歳で自分の靴を縫い上げ、11歳の時にはすでに靴工場で働き始めた靴職人である。
靴作りに並ならぬ情熱を持ち、ヨーロッパ各国の靴工房を訪れてその製作行程や靴そのものを見たシルヴァノラッタンジは数年の修行の後、自分の姓を逆読みしたZINTALA ジンターラという名で工房を立ち上げる。
1974年、初のコレクションとなる24の衝撃的なモデルを発表。まだ世の中が黒や茶の靴ばかりを履いていた時代に、赤や黄、緑などを巧みに取り入れた靴を発表する。
1975年には権威ある「Qualita Italia賞」を受賞。ステファノ・ベーメル、ステファノ・ブランキーニなどと並び、イタリアの名門紳士靴ブランドの一つに数えられる。
現在は息子のパオロ・ラッタンジ氏が経営を受け継いでいる。
上の1974年に発表されたコレクションの一番右側の靴と今回ご紹介している靴がソックリです。
そしてシルヴァノ・ラッタンジ氏のご尊顔はこちら👇
ズーム(画像粗い)👇
うーむ。。誰かに似ている。
誰だったか…
「蒼天の拳」に出てくる紅華会 三番頭の田 学芳(でん がくぼう)さん?
いや、確かにヘアスタイル(田 学芳さんは鋼鉄のズラですが)は似てるけど…
何か違う。。
しかし、誰かに似ている気がしてなりません。気になって仕方がないですが、靴の紹介を進めます。
ソールを見てみます。
レザーのダブルソールで、縫い目を隠すヒドゥンチャネル仕上げです。そこにハーフラバーを貼ることで耐久性を高めてあります。
インソール。
大きなダメージは見当たりませんが、経年によりロゴがほぼ消えかかっています。同じイタリア靴のボナフェもそうですが、手書きロゴは消えて行くのが切ないです😢
シューツリーは家に転がっていたサイズの合うもので代用しています。
さて、ものすごい存在感を発揮するこのラッタンジ君ですが…
断捨離により手放します👞
用途が休日用のカジュアル革靴のため、J.M.ウエストンのゴルフと被っているんです。さすがに仕事には履いて行き辛いので、それほど出番が見込まれないんですよね。
先ほどヤフオクに出品しましたので、気になる方はぜひ見て下さい。そして履いていただける方にポチっていただけるとこの靴も本望でしょう👞👞
出品タイトル
SilvanoLattanzi シルヴァノ・ラッタンジ UK6 ITALY製高級革靴
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋