どうもESTです。
先日、ネットオークションで「GEORG MATERNA ゲオルグ・マテルナ」のビスポークシューズを手に入れました。
しかし、届いたシューズに足を入れてみたところ、かなりキツキツで、靴紐を全て緩めて履いても超タイトな状態でした。
流石にこれは履けないなぁ…と手放すことにしたのですが、ゲオルグ・マテルナは相当な靴マニアでないと知らないブランドですので、せっかくなので、これを機に紹介しておきたいと思います。
まずはブランドの紹介から。
GEORG MATERNA
1927年にベラ・ナジはウィーン第1区ジンガー通16番地にオーダー靴製作所を創設。
これをゲオルグ・マテルナが引継ぎ、ウィーン第1区マーラー通5番地に移転しました。
ゲオルグ・マテルナの特徴は、流行に左右されない紳士靴を手作りで製造していることです。あらゆる種類のクラシックかつ最高級の靴を製造しています。
ゲオルグ・マテルナは1962年にマイスター試験に合格。1982年以降、製靴手工業マイスター試験監査委員会の委員長を務め、さらに1983年と1986年にヴィースバーデンにおける「国際靴職人技能コンクール」で二つの金メダルを獲得。1984年には国から勲章が授与されました。
さて、そんなウィーンの歴史ある靴ブランド、ゲオルグ・マテルナですが、日本ではあまり馴染みがなく、前述の通り、相当な靴マニアでないと存在すら知らないと思います。
なので!ゲオルグ・マテルナの素晴らしさを紹介するだけしてから手放したいと思います。
デザインは見ての通りセミブローグダービーで東欧靴らしいデザインと言えます。
色目と相まってちょっとコードバンっぽいです。この靴のサイズは5 1/2〜6程度、ウィズはD相当かと思います。ビスポークなので詳細は不明ですが、アウトソールの寸法は全長が約28cm、最大幅が約9.2cmでした。やはりウィズが狭めですね。
特徴的なのはソールです。さっそく見てみましょう🔍
トゥとヒール、それぞれスチールで補強されています。
そして、これが特徴的な部分になるのですが、底付けが通常の縫い糸ではなく、ウッドネイル(木釘)による底付けなのです。この製法はバリントなど東欧靴に見られる製法で、ステッチに比べると堅牢な仕上がりになるようです。
インナーは中古ですので、相応の汚れ、劣化があります。
ゲオルグマテルナの靴はインソックシートに他メーカーのようなロゴが入りませんので、この靴も当然ながら無地のインソックシートとなっています。個人的にはロゴなしは少し寂しいですね。
この靴を手放すにあたり、今日、タピールを使って手入れをしました。お化粧直しです。
ゲオルグ・マテルナ以外にも、同じく東欧靴であるVASSと、日本のスコッチグレインの計3足を磨きました。
磨き後👇
以上、ゲオルグ・マテルナの靴でした。
今日からヤフオクで出品しております。「GEORG MATERNA」もしくは「ゲオルグ・マテルナ」で検索すれば即ヒットします。元々日本ではタマ数がない靴なので、サイズが合う方はこれを機にぜひコレクションに加えて下さい!
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋