+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

かの有名な「紗乃織靴紐」を新調しました。

どうもESTです。

この度、交換用の靴紐として、かの有名な「紗乃織靴紐を新調したのでレビュっときます。

 

「紗乃織靴紐」…読みは「さのはたくつひも」です。高級感を出そうと練ったのかも知れませんが、手書きで書く場合、大変そうです✍️

 

こちらの靴紐は1本1,296円と靴紐にしては高額です。何故なのか…ネットで説明文を読んでみると、日本の職人が紐一本一本を手作業で作り上げ、丁寧に蝋付け加工を施すことで靴紐の結び目がしっかりとしなやかに結束することが最大の特長と書かれています。また、靴紐の先端のセルは、アンティーク仕上げの金属を取り付けてあるとのことで、この手の込んだ作りが価格に反映されているのでしょう。


紗乃織靴紐の特徴を一言で表すなら、丈夫で耐久性に優れ、しっかり結束する靴紐と言うことでしょうか。まさに靴紐に求められる条件を完璧に満たしたベストオブベストな靴紐と言えます。

 

さて、この靴紐を何故買ったかと言うと、手持ちの革靴、グレンソン125周年記念モデルと、ジョンロブ シャンボードに使用してみようと考えたからです。

 

グレンソンとシャンボードの2足の紐靴を変える理由…それは結び方にあります。世間一般的に、靴紐は蝶々結びで結ぶと思います。もちろん私もそうです。

 

しかし、紐の種類によっては蝶々結びではすぐ解けてしまう靴もあります。それこそ2、3分歩いただけで解けるものもあれば、1時間くらいで解けるもの、1日履いても解けないもの等、千差万別です。

 

私が今まで履いてきた紐靴を見ると、細くて硬い靴紐は高級感があるのですが、すぐ解ける傾向にあります。こういう紐は蝶々結びではなく、ベルルッティ結びなどで対応する必要があります。

 

しかし、ベルルッティ結びは蝶々結びに比べると一手間かかります。朝、急いでいる時など、その手の靴を前日の夜などにセレクトしていた場合、「ローファーにすれば良かった」となってしまうこともあります。

 

細くて硬い靴紐が解けやすいのに対し、太くて柔らかい靴紐は蝶々結びでも解けにくい傾向にあります。平紐などもその一種ですね。しかし、これらの靴紐は高級感がなく、どちらかと言うとカジュアルさが目立ちます。

 

さて、ここでグレンソン125周年記念モデルと、ジョンロブ シャンボードの話になるのですが、この2足はどちらも非常に解けやすい靴紐となっています。

 

グレンソン125周年記念モデルは、細くて硬い靴紐、ジョンロブ シャンボードはそれなりに太さはあるものの硬くて滑りやすい紐となっています。しかも、この2足、特にグレンソンですが、紐の長さが短めで、ベルルッティ結びをしようにも長さが足りません。(ベルルッティ結びは一手間かかる分、それなりの長さがないと非常に結びにくいのです)

 

そこで代替の靴紐として「紗乃織靴紐」の登場です。

 

私はこの靴紐をAmazonで購入しました。

f:id:k-est:20190107082328j:image

「紗乃織靴紐」はブラックとブラウンがあり、長さもそれぞれ60cm〜100cmまで10cm刻みで在庫があります。さらにはブーツ用に120cmもあり、靴によって好きな長さの紐を選ぶことが出来ます。

 

グレンソン125周年記念モデルは黒のフルブローグのためドレス靴に合うブラックの丸紐90cmを選びました。

ジョンロブ シャンボードはUチップのためカジュアルさがあっても良かろうと考え、ブラウンの平紐80cmにしました。

 

f:id:k-est:20190109073538j:image

後日、届いた「紗乃織靴紐」を開封して中身を確認。

 

ブラックの丸紐 ↓

f:id:k-est:20190109074126j:image

ブラウンの平紐 ↓

f:id:k-est:20190109074129j:image

 

ネット情報ではロウでベトベトするような事が書かれていたのですが、思っていたよりベトベト感はありませんでした。

 

早速、右足だけ「紗乃織靴紐」に変えてみました。元の紐と比較すると下記のようになります。

 

<グレンソン 125周年記念モデル>

f:id:k-est:20190109212545j:image

f:id:k-est:20190109212549j:image

パッと見はそれほど変わりませんが、長さが全然違いますね。「紗乃織靴紐」に変え長くなった分、結びやすさは向上しています。

 

<ジョンロブ シャンボード>

f:id:k-est:20190109080652j:image

f:id:k-est:20190109080656j:image

シャンボードは今までが明るい茶系の丸紐だったのが、平紐と言えどかなり濃いめのブラウンになったため引き締まって見えます。

 

そして両足とも「紗乃織靴紐」に変えました。

 

<グレンソン 125周年記念モデル>

f:id:k-est:20190109212757j:image

f:id:k-est:20190109212801j:image

 

<ジョンロブ シャンボード>

f:id:k-est:20190109080723j:image

f:id:k-est:20190109080719j:image

 

両足とも「紗乃織靴紐」に変えたので、後日、それぞれ普通の蝶々結びにして一日過ごしてみました。

 

まずはシャンボード。

f:id:k-est:20190118072338j:image

一日履いてみた結果は…

普通の蝶々結びでも一度も解けませんでした。合格💮

 

そして丸紐のグレンソン。

f:id:k-est:20190121072412j:image

こちらも普通の蝶々結びで一日を過ごしましたが、一度も解けることなく快適に過ごすことができました。合格💮

 

平紐は暇自体が固いので、穴を通す時に苦労しました。暇を緩める時も力を入れないと緩まないです。そう言った点ではいまいちな靴紐です。しかし丸紐でも解けることがないと分かりましたので、今後も解けやすい靴紐の場合は、「紗乃織靴紐」への交換を考えます。

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋