+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

三陽山長 伸之介

どうもESTです。

35回目となる所有靴紹介です。今回は日本の革靴ブランド「三陽山長からドレススリッポン「伸之介 シンノスケ SHINNOSUKE」をご紹介します。

f:id:k-est:20180903210830j:image

 

見ての通りサイドエラスティックなので脱ぎ履きが非常に楽です。日本の風土にピタリと合った靴と言えます。

 

さて、まずはブランド紹介からします。

三陽山長

株式会社三陽商会が手掛ける純国産のシューズブランドです。日本伝統の「匠」「技」「粋」をコンセプトに、最高級の素材を惜しみなく使用し熟練の技を持つ職人が高品質な靴を作っています。

 

三陽山長で靴作りを行うのは、50年以上のキャリアを持ったベテランの職人たちです。培った「技」は若い世代に伝えられていくため、絶えず日本人の生活スタイルに合った靴を作ることができます。三陽山長の靴の内側には、靴を作った職人の目印が付いています。これは製靴を担当することで履く人の足を熟知した職人が、修理まで担当するためです。長く履いてもらえるようにという、三陽山長の「粋」なはからいでもあります。

 

靴作りに用いる木型は、履く人それぞれに合わせて職人が作っています。数万足の靴作りによって蓄積された、日本人の足に関する知識と技術を駆使して作られる木型には、「匠」の心と技が宿っています。

 

「三陽山長」という名とブランドロゴ、「勘三郎」「寿太郎」「友二郎」など純和風のモデル名からも順日本産へのこだわりが見て取れるのも特長のひとつ。しかし、三陽山長の「和」へのこだわりは、そういった表面的なものに留まりません。厚いダブルソールをシングルに見せる日本独自の製法「ヤハズ掛け」を復刻させるなど、日本人の、日本人による、日本人のための靴作りに懸ける情熱が「三陽山長」には込められているのです。

この説明文を読むだけでなかなかにこだわりのある和ブランドということが分かりますね。

 

さて、それでは伸之介の紹介をしていきます。

f:id:k-est:20180903211038j:image

 

まずサイズですが、6.5Eになります。三陽山長のサイズ感は通常のUKサイズからハーフ〜1サイズ上げて丁度良い具合になります。

 

f:id:k-est:20180903211240j:image

f:id:k-est:20180903211244j:image

見ての通りブラックカーフです。製法はグッドイヤーウェルト製法でしっかりと造り込まれています。サイドエラスティックはジョージクレバリーも持っていますが、まったくもって遜色ありません。

 

f:id:k-est:20180903211523j:image

ラストはR309。2010年より展開している定番のスクエアトゥラストで、R303をベースにノーズを短くすることでスタイリッシュでありながらスタンダードな外見となっています。ヒールカップを小振りに、甲を低く抑えることで華奢な足の方でもしっかりしたホールド感を味わえるラストです。

 

f:id:k-est:20180903211552j:image

ソールはレザーソールのヒドゥンチャネル仕上げで高級感があります。ヒドゥンチャネルは高級靴にとっては定番ですね。ヒールはラバーなので滑り対策に一役買っています。

 

 

…と、ベタ褒めの伸之介ですが、実は私にはサイズがハーフサイズほどキツかったりします😭

 

なので❗️

絶賛ヤフオク出品中です❗️

気になる方はぜひ入札お待ちしております🙇‍♂️

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋