どうもESTです。
先日、建築士会のCPD制度についての記事を書きました。
CPD制度…
それはContinuing Professional Developmentの略であり、技術者の継続教育を意味します。
CPDは様々な資格認定団体等が実施しており、資格取得後の継続的な教育プログラムや講習会等を提供しています。
このCPD制度に申し込むにあたり、私が目を付けたのは、公益社団法人日本建築士会連合会のCPD制度です。と言うか、ここくらいしか馴染みのある団体が無かったと言うのが正しいですかね。
前回記事での宣言通り、さっそく申し込みしてみました。
申し込みは建築士会のホームページから登録申込書をダウンロードして記入します。(手書きOK)
一番下に「今後の費用」という欄があり、登録費用納金明細が書かれています。
費用明細は下記の通りです。
- 初期登録費 1,028円
- データ登録・管理費 3,086円
- CPDカード発行費 2,057円
- 情報提供制度利用 515円
- CPDカード受取費用 864円
この金額は建築士会 非会員の場合の金額で、会員の場合はもっと安く設定されています。私は非会員なので高い金額を払う必要があります。
「⑤CPDカード受取費用」については、自宅などへ配送して貰う場合にかかる費用ですが、建築士会の窓口で受け取る場合は無料です。
私は窓口受取にしましたので、実際に支払う金額は①〜④の合計6,686円となります。次年度からは②④だけになるので、3,601円/年ですね。
支払い方法は窓口受取の場合、その場での現金支払いになるとのことです。郵送受取の場合は代引きだと思います。
そして、記入した登録申込書はFAXで建築士会へおくります。
翌日には申込の申請受付をした旨、FAXで送られてきました。
申込みも申請受け付け連絡もFAXというのが、昔ながらって感じです。ホームページ上から申請出来ても良いんじゃないでしょうかね。
さて、このFAXによるとカード発行には二ヶ月くらいかかるみたいなので、受取は年明けになりそうです。
届いたらまたレヴューします。
目指せ!専攻建築士!!
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋