妻が近くの公園でヨガ教室に参加している間、時間潰しに公園内の喫茶店でモーニングしているESTです。
ヨガが終わるまでの間ヒマなので、ほんと〜うに久しぶりに資格取得一覧情報をアップデートしてみました。
前回更新したのは2015年ですので、3年振りです。その前は2013年ですね。
さて、前回から3年。
現時点で保有している資格はと言うと…
取得した資格・検定(取得順)
- 自動二輪中型免許/1995年
- 普通自動車第一種免許/1996年
- フォークリフト運転技能者/2009年
- 甲種防火管理者/2009年
- 危険物取扱者乙種第四類/2009年
- 環境社会検定(eco検定)/2010年
- 消防設備士乙種第6類/2010年
- 公害防止管理者 騒音・振動/2011年
- 特別管理産業廃棄物管理責任者/2011年
- ISO14001内部監査員/2011年
- エネルギー管理員/2012年
- 宅地建物取引士/2012年
- 認定ファシリティマネジャー/2014年
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)/2014年
- 二級建築士/2014年
- 被災建築物応急危険度判定士/2015年
- 2級建築施工管理技士/2015年
- 修習技術者(建設部門)/2015年
- 1級建築施工管理技士/2017年
- 建築・設備総合管理士/2017年
となります。
前回から「修習技術者(建設部門)」と「1級建築施工管理技士」、そして「建築・設備総合管理士」が増えました。
この期間内に一級建築士にもチャレンジしていましたが、見事に玉砕しています。
そして今後挑戦していきたい資格として、
今後取りたい資格
- 一級建築士
- 技術士(二次試験合格)
- 被災宅地危険度判定士
を挙げたいと思います。
一級建築士は来年の試験に向けて勉強を開始していますが、技術士は具体的なプランは考えていません。さらに今回、被災宅地危険度判定士が新しく加わりました。
被災建築物応急危険度判定士は持っていますが、被災建築物応急危険度判定士が地震で被災した建築物の危険度を判定するのに対し、被災宅地危険度判定士は地震で被災した宅地 (土地) の危険度を判定するための資格になります。
これから日本はますます地震の危険性が増すと思いますので、こういった防災関係の資格は取っておいて損はありません。
講習で取得する資格ではありますが、受験資格が厳しく制限されています。多分、受験資格はクリアしてそうな気がするので来年度の受講を予定しています。
以上、資格取得一覧と今後の計画でした。
それではまた👋