どうもESTでございます。
昨日、被災宅地危険度判定士の講習を受講してきたので、今回はその記録です。
会場は埼玉県庁 第三庁舎4F講堂で、13時半開場、講習は14時〜17時までの3時間でした。
講習は座学です。ひたすら講師の話しを聞いてるだけになります。講習の最後に効果測定もありません。
講習は写真のテキストを使用しました。これは当日配布物です。
今回の受講者は82名、内44名が私のような新規受講者で、残り38名の方は更新講習受講者でした。同じ講習を受けるのですね。
埼玉県内では、被災宅地危険度判定士は現在2,500名弱いるらしいです。
そして3時間の座学講習の最後に登録証がその場で配布されます。
有効期間は5年間なので、5年後に更新講習を受ける必要があります。
さて、この被災宅地危険度判定士という資格について簡単に説明すると、地震時に被災した宅地(擁壁、宅地地盤、のり面、自然斜面)の被害状況を判定し、周知することで二次被害の防止に努めるための資格になります。
災害時はボランティアとして招集がかかることもあるらしいですが、東日本大震災や熊本地震の時の招集状況を見ると、基本的には県や市の職員が判定士として応援に行っているようですので、民間が駆り出されることはまず無いのではないでしょうか。
また、似た資格で被災建築物応急危険度判定士という資格もあります。
そちらの資格も持っていますが、要は建築物を判定するか、宅地(いわゆる土地や擁壁)を判定するかの違いになります。
登録証は今回の宅地判定士はパウチされていましたが、建築物判定士はパウチなしです。
また、建築物判定士は判定作業用の手帳が付いていたのに対し、宅地判定士は手帳無しです。
とりあえず、どちらの登録証も建築物判定士用の手帳の中に入れておくことにしました。
宅地判定士も建築物判定士もそうですが、受講動機は、自社施設が被災した時に、建物・土地の被災状況を自分で簡易的に判定するスキルを身に付けたいがために受講したものになります。
しかし、実際に受講して思ったのは、ただ座学で聞いてるだけでは判定出来ないだろうという事。やはり実際に現物を見ながら判定練習をしないと活動出来ないと思います。
判定士の数だけ増やしても意味ないと思うのですが、なかなか現物を見ながら練習する機会は無いですよね。。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋