どうもESTです。
一昨々日(木曜日)のこと。愛用していたiPhone6が私の手からスルリと抜け落ち、見事にトイレ(大便器の水溜り)へダイブしました。完全に水没です。
(写真はイメージです)
不幸中の幸いだったのは用を足す前の水溜りだったことですかね。それでも引き上げるのに一瞬の躊躇がありました。その躊躇が命取りです。
そしてサルベージされた私のiPhone6は、その時点で電源が落ち、息をしていませんでした。
しかも、電源が落ちているのに異常な発熱が始まりました。
すかさずトイレットペーパーで全体の水気を拭き取りましたが、ここですぐ電源を入れるのはマズかろうと思い、まずはHUKUROの本革スマホケースを外しました。そしてiPhone、スマホケースともアルコール除菌ティッシュで綺麗にしました。やはり使用前と言えどもトイレの水溜りは不衛生ですからね。
その後、ネットで水没した場合の対処法を検索。
対処法として一般的なのは、全体を拭き取ったiPhoneをジップロックに乾燥剤と一緒に入れて数日間放置するというもの。上手くすれば数日後、電源を入れたら無事に復旧するようです。
早速、この方法を試しました。
妻からジップロックと家にあったタンス用の乾燥剤を二つ貰い、iPhoneを封入。とりあえず一晩放置してみました。
そして翌朝、いつの間にかiPhoneの発熱も収まり完全に冷え切っていました。まるで死体です。
なんだか不安になった私は、たまらず電源を入れてしまいました。まだ一日しか経っていないのにです。これがいけなかったんだと思います。
電源を長押しして入れた後、画面が明るくなり、いつものリンゴマークが画面に浮かび上がったきました。しかし、それも一瞬のことで、その直後、プツッと電源が落ち真っ暗な画面に…
内部がまだ濡れており、ショートしたんだと思います。
また、私が乾燥剤だと思って入れていたミセスロイドは実は防虫剤🐛でした。多少乾燥効果もあるのかも知れませんが、妻にしてやられました。
そして、その日の午後、ネットで調べた近くのスマホ修理屋へiPhoneを持ち込みました。こういうスマホ修理屋って大体が怪しい小さなお店ですよね。データ抜かれたりしないかなと、つい不安になってしまいます。
しかし、私にはそんなことは言ってられなかったのです。私のiPhone6はかれこれ2年以上使っていますが、少なくともこの一年間はバックアップを取っていませんでした。iCloudも利用していないため、データが復旧しなかった場合、失われるものが多すぎます。藁にもすがる思いで修理屋へ持ち込み。ちなみにAppleストアでの修理はデータが消える上に数日間預ける必要があるため諦めました。
そして修理屋に預けること数時間。
連絡先を教えていた仕事用のガラケーに修理屋から連絡が入りました。おそるおそる出てみると「分解して乾燥機で内部を乾かしたのち、色々やってみたのですが、復旧しませんでした」との非情なる連絡。「基盤を交換すればもしかしたら復旧する可能性もあります」と言われたものの、預ける必要があるのと、それでも直るかは分からないということだったので、この時点で諦めることにしました。
作業代は4,500円+消費税でした。まあ乾燥時間も入れると3時間以上かかっていますので、直らなくても作業代がかかるのは致し方ないことです。
ご臨終となった我がiPhone6。
事ここに至っては新しい機種へ買い換えるしかありません。
ここまでが、木曜日から金曜日の話しです。
そして、昨日(土曜日)新しいスマホを買いに近所のSoftBankへ行ってきました。
それにしても、壊れるタイミングが悪かったです。今月中にiPhone8が出るけどそこまでは待てないし、そもそも10周年モデルのiPhone10に興味がありました。10も11月には出るとの事だっただけに残念です。
今の時点では間も無く型落ちとなるiPhone7しか選択肢がありません。まあ、こればっかりは言っても詮無い事なので諦めてiPhone7の現物を見てみました。
そうしたところ、iPhone7ってiPhone6と全く大きさが同じなんですね。これならお気に入りのHUKUROスマホケースがそのまま使えます。栃木レザーのケースで意外と高いし、色含めかなり気に入っていたのでこれは朗報と言えます。
そんなこんなでiPhone7を購入。
見た目はほぼiPhone6と変わりなし。ホームボタンの押す感触が違うくらいですかね。iPhone7は耐水仕様なので6のホームボタンのようにカチッと押せないのです。ボタンが凹まないんですよね。ちなみにあくまでも耐水性があるだけですので、防水とは違います。今回のような水没には耐えれません。
色は艶ありブラックです。ホントは艶なしブラックが良かったけど在庫切れでした。まあどうせケース付けるから色は何でもいいんですけど。
帰宅後、さっそくiPhone6で使用していたHUKUROのケースを装着。
ふふふ、目論見通りピッタリ合いました。
と思ったのも束の間、なんとよく見ると背面カメラの位置が違います。いや大体同じ位置なんですが、少しズレています。これだとレンズの半分くらいはケースで塞がってしまいます。
写真撮影の度にケースを外すなんて面倒なことは出来ない。仕方ないカメラの穴を広げるか…
しかしこれがまた大変な作業でした。
背面はスマホを固定するためのプラスチックケースの部分と表側の本革部分との2層になっています。まずはプラスチックケースの穴を広げる作業から入りました。幸い我が家にはなぜかプラスチックカッターなるものがありましたので、それを使い一生懸命切ります。さらに表側からも本革を切っていきます。この革を切る作業は抵抗がありました。せっかくの本革ケースを傷物にするわけですからね。だけどこのままではゴミになるしか無いので頑張って作業しました。
そして素人作業の結果。
見るも無残な出来栄え。かなり不恰好ですが、なんとかレンズにかからない位置まで穴を広げることが出来ました。
そして表側。
こちらも驚くほど不恰好ですが、大きさ的には問題なし。
カッターで切り取ったところはガサガサに毛羽立っていますので、そこは指で木工ボンドを塗り込み馴染ませました。まさに素人による有りものでの突貫作業です。
だけど不恰好ならでは意外な味があり、これはこれで気に入っていてきました。最後にアルコール除菌ティッシュで拭きまくりカサカサになったケースにオイル&クリームを塗り込みフィニッシュです。
これで木曜日からの一連のiPhone水没騒動がひと段落です。
データの復旧に関しては、7購入後、家のPCに繋いだら一年半くらい前にバックアップしたデータは復旧しました。ずっとバックアップをサボっていたので直近一年半のデータは消えてしまいましたが、完全なゼロでは無いのが不幸中の幸いです。
皆々様、くれぐれもスマホの水没には気をつけましょう。そして面倒くさくてもデータは小まめにバックアップしておきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋