+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

Berluti Dmesure Scritto Calligraphy Derby ベルルッティ デムジュール スクリットカリグラフィ ダービー

所有する革靴を紹介するシリーズ、今回は久しぶりにBerluti ベルルッティの靴を紹介したい。

モデルは「Dmesure Scritto Calligraphy Derby デムジュール スクリットカリグラフィ ダービー」となる。

f:id:k-est:20180831083150j:image

 

この靴は「ANDY」や「ALESSANDRO」の様な名称がない。やっぱり靴にもちゃんとしたモデル名があった方が呼びやすいし、今回のように文章に書きやすいのでモデル名を付けて欲しい。愛着も湧くし。うん。愛称大事。🤔

 

さて、この靴は所有してから、かれこれ一年半近く経つが、まだ数回しか履けていない。と言うのもこの靴の特徴でもある後ろ半分に刻まれたカリグラフィが原因だったりする。

f:id:k-est:20180831083324j:image

f:id:k-est:20180831083332j:image

f:id:k-est:20180831083343j:image

靴の色はNERO系なので、ビジネスシーンにも耐えうると個人的には思っているし実際に仕事にも履いているのだが、それでもやはりこのカリグラフィは派手だ。いや、非常にカッコいいんだけどね。幸いにも後ろ半分なので、履いた状態ではパッと見た感じは目立たない。それでもやはり大事な打ち合わせや外出の用事がある時などは履きづらい。内勤だけの日に限って履くようにしている。


さらに、デリケートなヴェネチアンレザーなので降水確率が20%以上ある日は絶対に履かないようにしている。そんなこんなで履く日を非常に選ぶ靴のため、結果的に着用回数の少ない靴になってしまっている。

f:id:k-est:20180831083422j:image

ソールは全面ラバー。これがなかなか秀逸でガッシリと路面を捉えてくれる。雨の日は履かないので、濡れた路面だとどうかは分からないが、少なくとも乾いた状態の事務所の床タイルや駅構内の舗装面などでは全然滑らない。濡れていなくても滑ったりするレザーソールに比べると格段に安心感がある。

しかも、持ちも良くレザーソールのように簡単に削れていかない。さらに濡れた布などで拭くだけで新品同様に綺麗に復活するのも素晴らしい。

f:id:k-est:20180831083506j:image

インソールは紫色。当然、シューツリーも同色系。

ラストは「Dmesure デムジュール」となる。サイズは6。このデムジュールラストの6は私の足型にピタリとはまり、絶妙なるフィット感を生み出している。

f:id:k-est:20180831083544j:image

履く機会を選ぶ靴ではあるが、私の中での評価は高い。と言うかお気に入り靴の1、2を争っている。

 

最後に、ベルルッティ四代目当主、マダム・オルガの名言を添えて今回の記事を終わりにしたい。

靴を磨きなさい、そして自分を磨きなさいby オルガ ベルルッティ

 

f:id:k-est:20180831083857p:image

 

プロフィール紹介&当ブログについて

大物靴4足を磨いた。

今日はウチの家内が法事でいないため、久しぶりに一人の時間が出来た。

 

で、何をしようかな〜と考えた時に「そうだ!前からハーフラバー貼りたい靴があったんだ」と思い出し、北浦和にある靴修理店Gatoさんまで行ってきた。

 

預けてきた靴は、エドワードグリーンのシングルバックルド「TROON」と、ジョージクレバリーのサイドエラスティック「5835」の2足となる。

f:id:k-est:20180831073044j:image

愛車のボンネットで記念撮影

特にジョージクレバリーの方は床が濡れていなくても面白いようにツルツル滑る殺人ソールなのでラバー張りは急務である。それと、ラバーを張った場合と張らなかった場合で耐久性に差が出るので、靴を長持ちさせたい身としては保護的な観点からも張った方が良いと考えるようになった。

 

Gatoさんに行くのは実に久しぶりだ。改装してからは初となる。相変わらずお店は狭いが、内装は綺麗になっていた。私が行った時には他のお客さんが2名いたので繁盛しているようで何よりだ。店員は若い兄弟だが、どちらも好青年なので応援したくなる。

 

靴が仕上がるまで数日かかるため、引き取りは来週末くらいになりそうだ。

 

そして帰宅後、おもむろに靴磨きをすることにした。これまで、なかなか靴磨きする時間が取れなかったため久しく磨いていない靴が溜まってきている。

 

私は靴磨き記録を昨年の12月からiPhoneのメモ機能で残しているので、それを見ればどの靴をいつ磨いたかが一目瞭然だ。

f:id:k-est:20180831073259j:image

このメモの見方としては、靴名称の後ろについている①という数字が靴磨き1回目(このメモに残し始めてからの磨き回数)という事になる。2回目の靴磨きをしたら、新しい日付で②とし、1回目には取り消し線を引いておくようにしている。1回目は消してもいいのだが、なんとなく記録として残してある。

 

そして、このメモによると久しく磨いていないのは、ベルルッティの「ESPRIT DE LA COUTURE」と「Scritto Calligraphy Derby」、サントーニの「TRAMINER」&「ANGELA」あたりになる。

 

早速磨くことにした。

靴磨き道具はいつもの「TAPIR」だ。

f:id:k-est:20180831073413p:image

アッパーは「レーダーオイル」で汚れ落とし&油分補給をしてから乳液タイプの「レーダーフレーゲ」で磨いた。

 

〈磨き後〉

f:id:k-est:20180831073602p:image

左がベルルッティの2足。右がサントーニのリミテッドエディション2足。

 

ズーーーム🔍

f:id:k-est:20180831073622p:image

タピールの特徴は優しい仕上がりにある。ワックスでコテコテに仕上げるのではなく、自然な感じの仕上がりだ。逆にワックスでの鏡面仕上げが好きな方は向かないかも。。


ベルルッティ組

f:id:k-est:20180831073711p:image

手前が「ESPRIT DE LA COUTURE」で、奥がカリグラフィの美しい「Scritto Calligraphy Derby」となる。

 

サントーニ組

f:id:k-est:20180831073951p:image

手前が「TRAMINER」、奥が「ANGELA」のリミテッドコンビだ。

 

フランス🇫🇷とイタリア🇮🇹の共演。一足20万オーバーの靴が4足。にも関わらず磨いたのは半年ぶり。

 

今回頑張って4足磨いたからリストを更新した。

f:id:k-est:20180831074018p:image

次回はエドワードグリーンの「NEWBURY 」、チャーチの「CHATSWORTH」、スコッチグレインの「F-0350」あたりだな。靴磨きがなかなか追いつかない。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

METAPHYS Clip Shoehorn メタフィス クリップシューホーン Silver

サラリーマンの必需品である携帯用シューホーンを新調した。

 

今回選んだシューホーンは「METAPHYS Clip Shoehorn メタフィス クリップシューホーン」となる。

 

Amazonでポチり、届いたのがこちら。👇

f:id:k-est:20180831074504j:image

マットブラックな箱が渋い。

f:id:k-est:20180831074516j:image

なかなか高級感がある。

 

色は電解研磨加工されたメタリックシルバーと、黒染めのブラックの2種類があり、私はブラックにした。クリップタイプなので、ジャケットの内ポケットなどにさした時に、なるべく目立たない色を選んだ次第である。

f:id:k-est:20180831074542j:image

箱から出すとこんな感じ。いいね👍

f:id:k-est:20180831074615j:image

クリップ側のウラ面。

f:id:k-est:20180831074633j:image

サイズ感が分かるようにシャーペンと一緒に撮ってみた。見て分かるとおり、かなりコンパクト。薄く作られているため当然軽量だ。

 

軽量コンパクトでありながら、高級感もあり、ポケットに留めるクリップ付と満足度の高い逸品だった。お値段は税込2,500円となる。

おすすめです!

 

プロフィール紹介&当ブログについて

JOHN LOBB WILLIAM ジョンロブ ウィリアム

今回ご紹介する所有靴はJOHN LOBB ジョンロブの「WILLIAM ウィリアム」となる。


ロブのウィリアムと言えば、ダブルバックルドのドレスシューズを思い浮かべるが、今回紹介するウィリアムは違う。

f:id:k-est:20180830092033j:image

そう。コテージラインのウィリアムである。

 

コテージラインはジョンロブのカジュアルラインで、かれこれ約20年前に廃盤になってしまったため今では中古品でしか手に入らない。その中古品も年々状態の良いものは姿を消しつつある。

f:id:k-est:20180830092040j:image

f:id:k-est:20180830092051j:image

f:id:k-est:20180830092043j:image

どうだろうか。この状態の良さ。グレインレザーにラバーソールと全天候型の靴だ。


コテージラインの製作は「Paraboot パラブーツ」や「HESCHUN エシュン」が請け負っていたのは有名な話しで、確かにこの靴もパラブーツのウィリアムにそっくりだ。

 

それもそのはず、ジョン・ロブのウィリアムを、後に自社製品として復刻させたのが、パラブーツのウィリアムになる。まさにブランド名違いの兄弟靴と言える。

f:id:k-est:20180830092046j:image

f:id:k-est:20180830092053j:image

製法は雨に強いノルウェージャンウェルト製法のため、今まで雨の日靴として何度も履いてきたが、最近になって、どうもそんなに雨の日に強くない靴のような気がしてきている。と言うのも、アッパーのグレインレザーに水が染み込んでしまうためだ。これだったら普通にパラブーツのリスレザーウィリアムの方が耐水性で優れているだろう。そのため雨の日靴としての使用を控え始めている今日この頃である。

f:id:k-est:20180830092037j:image

f:id:k-est:20180830092035j:image
踵部分に多少のスレはあるものの、状態は非常に良好。

f:id:k-est:20180830092030j:image

f:id:k-est:20180830092048j:image

特筆すべきは履き心地だろう。見た目とは裏腹に柔らかな履き心地を実現している。


しかしながら、雨の日靴としての立ち位置がグラついてきたことから私の中でこの靴の存在意義が薄れてきた。

 

そのため手放すことも検討している。

 

《追記》

ネットオークションで手放しました。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

一生履ける靴の条件とは…

突然だが、革靴に対しての価値観について語っていきたい。

 

私は個人的に革靴というのは使い捨てではなく、同じ靴を大事に長く履いていきたいと考えている。いわゆる一生モノの靴だ。

 

そうなると「長く履ける靴の条件」とは何か。

 

その条件とは、長く履けるデザインであること。そしてオールソール可能なこと。さらにサイズがピッタリなこと。この三つは絶対条件となる。

 

当たり前のことばかりだが、この中の一つでも欠けてしまうと長く履ける靴からは脱落してしまう。


一つ目のデザインに関しては、若い人がよく履いている先っちょがやたらトンがったポインテッドトゥの靴や、魔女の靴のようにトゥが上を向いている靴は論外である。

 

個人的にはつま先の形状はラウンドトゥやセミスクエアトゥが、長く履く靴のデザインとして向いていると思う。結局のところクラシカルなデザインが良いのだろう。


二つ目のオールソールについてはグッドイヤーウェルト製法であれば問題ない。オールソール回数は減るがマッケイ製法でも全然OK、というかハーフラバー補強でオールソールはしなくても長持ちするのでそれほど製法に拘りはない。


問題は三つ目のサイズ感。私は元々タイト目なフィッティングを好んでいたが、最近考え方が変わってきた。というのも終日革靴を履いていると、タイトフィッティングな靴の中には、指にタコが出来そうになる靴や、痺れが来て、やたらと足下で存在感を発揮する靴がある。そういう靴を見ていて、ふと思うのが「足が痛くなる靴は、靴として失格なのではないか🤔」ということだった。

 

本来、靴は足を守るためのもの。逆に足を痛めるような靴はどんな高級靴も靴として失格ではないか。もちろん緩い靴が良い訳でもない。歩いていてカパカパするのは当然ダメだ。

 

やはり全ては自分の足に合った適正なサイズ。タイトでもなく緩くもない靴。一日中履いていても痛くならない靴。それこそが最高の履き心地の靴と言えるだろう。


で、そうして改めて所有する靴を眺めてみると、サイズ感で失格になる靴がいくつかあった。まずはアンソニークレバリーの「DE GIVENCHY」

f:id:k-est:20180821211031j:image

そしてガジアーノ&ガーリングの「WINDSOR

f:id:k-est:20180821211054j:image

どちらもいわゆる高級革靴の中でもより上位に位置するブランドだ。デザイン的には非常に気に入っていた二足なのだが、一日中履くとアンソニークレバリーは小指にマメが出来そうになり、G&Gは足全体が締め付けられるようなタイトフィッティングで、どちらも短時間ならば気にならなかったのだが、最近一日中履く機会があり、これは違うな…となった。


前置きが長くなったが、そのためどちらも泣く泣くヤフオクで絶賛出品中となる。気になる方は是非ご覧ください。私の足にはタイトフィッティングだが、どちらも最高な靴であることに違いはない。24cm〜24.5cmくらいの方に合うだろう。

 

さて、上記の2足が放出されることになった訳だが、逆に一日中履いていても快適な靴は何か。改めて考えてみると、それはスコッチグレインのストレートチップ(私が所有する靴で一番安い靴!)だったり、グレンソンのマスターピースだったりする。それとエドワードグリーンあたりだろうか。

 

メーカーはもちろんラスト(木型)によって全然フィット感が違うので、革靴はほんと難しい。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

Corthay コルテ Arca アルカ(黒バージョン)

所有する革靴を紹介するシリーズ。

今回ご紹介するのはフランス🇫🇷の高級靴ブランドCorthay コルテのマスターピース「Arca アルカ」となる。

 

アルカについては過去にも色違いを紹介済みだったりする。

 

今回は前回のアルカと色違いとなる。前回はイエロー(実際は濃いブラウン色とヌメに近い薄い色の組み合わせが華やかな逸品です)だったが、今回はブラック。ブランドはおろかモデルまで一緒なので、改めて紹介することがあまりない。

f:id:k-est:20180828170841j:image

とりあえず靴の写真を色々な角度からアップしていく。

f:id:k-est:20180828170856j:image

f:id:k-est:20180828170901j:image

f:id:k-est:20180828170911j:image

アルカは001ラストを使用している。サイズに関しては6 1/2が私の適正サイズだが、このブラックアルカは7△。若干大きめの気がするが、遊ぶほどでもなくシューレースの締め方次第で十分許容範囲と言えるだろう。

f:id:k-est:20180828170935j:image

ソールにはビブラムのハーフラバーを貼ってあるので、減りを気にせずガンガン歩ける。


何より色がブラックなので冠婚葬祭、ビジネスシーンなんでもござれだ。対し、前回紹介したイエローアルカは使うシーンをめっちゃ選ぶ靴である。

f:id:k-est:20180828171012j:image

アルカの特徴の一つが、このピンと立ったタンにある。つま先のベグデーグルと共に特徴的なデザインとなるが、決して奇をてらった感じでもなく絶妙なバランスのもと完成されていてセンスを感じる。

 

f:id:k-est:20180828171129j:image

以上、結局前回と同じようなことをツラツラ書いてしまった。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

JOHN LOBB CHAPEL ジョンロブ チャペル

ひたすら所有する革靴を紹介し続けている。

今回はJOHN LOBB ジョンロブの「CHAPEL チャペル」を紹介したい、

 

言わずと知れたキングオブシューズのジョンロブを代表するプレステージラインのダブルバックルドの靴だ。

 

さて、ここで言うプレステージラインとは何か…

それは、ジョン・ロブの中でもビスポーク(オーダーシューズ)の要素をとりいれたラインで、手作業で仕上げたソール、細身でスタイリッシュなシルエット、厳選された素材はまさに最高級の靴と言える。

 

そして、そのプレステージラインの中でも人気モデルの一つがこのチャペルとなる。

f:id:k-est:20180828083105j:image

ジョンロブのダブルバックルドと言えばウィリアムも有名だが、カッコ良さで言えば、間違いなくチャペルに軍配が上がるだろう。


革質はミュージアムカーフとなる。

f:id:k-est:20180828083125j:image

ウィリアムと違い、狭い間隔で平行に配置されたバックルがセンスの良さと高級感を醸し出している。

f:id:k-est:20180828083149j:image

シームレスヒールも高級感を後押ししている一因と言えるだろう。

f:id:k-est:20180828083206j:image

ソールは出し抜い糸を見せないヒドゥンチャネルで、半カラス仕上げとなる。ここら辺も高級靴では当たり前となっている仕様だ。

そして、トゥを保護するため後付けでヴィンテージスチールを取り付けてあるのも私の靴では定番だ。

f:id:k-est:20180828083231j:image

インソックはつま先までの一枚物のフルソックシート。

ラスト(木型)はセミスクェアトゥの8000が採用されている

サイズは6E。若干タイト目の私好みのフィッティングとなる。ラスト8000のサイズ感は一般的な6Eと考えておけば良いだろう。


そしてチャペルの最大の特徴とも言えるのが、一枚革を贅沢に使用した作りにある。それは下の写真を見れば一目瞭然。

f:id:k-est:20180828083303j:image

継ぎ目のないシームレスヒール、そしてバックル部分をめくればこの靴が一枚革で作られているのを確認することが出来る。

f:id:k-est:20180828083404j:image

以上、キングオブシューズ ジョンロブのチャペルとなる。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

Santoni Limited Edition TRAMINER サントーニ リミテッドエディション トラミナー

今回、満を持して登場するのはSantoni サントーニの至宝「Limited Edition TRAMINER リミテッドエディション トラミナー」だ。


サントーニのブランド紹介は前回しているので、今回は割愛してホールカットのデザインの素晴らしに重点を置いて紹介することにする。

f:id:k-est:20191231105437j:image

f:id:k-est:20191231105433j:image

f:id:k-est:20191231105426j:image

どうだろうか?この素晴らしさ。

 

ちなみに写真にある純正シューツリーは入れたが最後、もの凄いタイトフィットのため、なかなか取れない。

f:id:k-est:20180827125224p:image

そのため、普段は他のシューツリーで代用している。

 

カラーはベージュをベースにトゥは濃いブラウン、そしてよく見ると様々な色が使われていることが分かる。これらは全てサントーニの職人によるハンドフィニッシュである。

f:id:k-est:20191231105442j:image

f:id:k-est:20191231110008j:image

f:id:k-est:20191231105422j:image

さらにリミテッドエディションの特徴とも言えるスキンステッチの妙技。パンチングとのコラボが見事。ぐうの音も出ない。ぐう。

 

この靴の難点を上げるとすればサイズだろう。サイズは6だが、サントーニは通常のUKサイズより大振りな作りとなっているため、必然、通常UK6が適正の私の足(24.5cm)からすると大き目となる。

 

そのため、本当はやりたくないが、普段履く時はインソールを入れてサイズ調整をしている。

 

アウトソールについては新品の状態では芸術的な作りをしていたのだが、履いている内に見るも無残な状態になってしまった。

ちなみに新品時の状態👇

f:id:k-est:20180827125625j:image

f:id:k-est:20180827125629p:image

それがこう👇

f:id:k-est:20191231110551j:image

レザーソールの宿命とも言えるが、この靴は元のデザインが凝っている分、より切ない。

 

インソックシートのデザインも通常ラインとは違いリミテッドエディションと書かれている。

f:id:k-est:20191231110709j:image

ライニングの小窓に書かれている文字は滲んで読みにくい。

f:id:k-est:20180827125703j:image

サントーニは水性ペンでも使用しているのだろうか。その内、消えてしまうんじゃないかと要らぬ心配をしてしまう。書かれている内容はラスト名の「TRAMINER」とサイズになる。

 

さて、このリミテッドエディションは、サントーニの最上級ブランドだけあり、お値段も最上級だ。レディメイドとしてはジョンロブやベルルッティ、コルテなどと並ぶオーバー20万の靴になる。しかし、それだけに作りは素晴らしく、一足一足ハンドソーンウェルテッド製法で丁寧に作られている。

 

専用箱も気合が入っている。👇

f:id:k-est:20191231111337j:image

外はグレー、中は発色の良いオレンジで、なんと言っても箱がデカい!他のブランドの靴箱の1.5倍くらいある。ハッキリ言って邪魔。笑

 

履けば履くほど、もう一足デザイン違いのリミテッドエディションが欲しくなる。個人的にはベルルッティを買うお金があればサントーニのリミテッドエディションをお勧めしたいですね!

f:id:k-est:20180827125803j:image

うむ。実に素晴らしい。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

EDWARD GREEN DOVER エドワードグリーン ドーバー

今回はEDWARD GREEN エドワードグリーンの名作Uチップ「DOVER ドーバー」を紹介したい。

f:id:k-est:20180827083807p:image

 

と言ってもこの靴、中古で手に入れたものの、私にはサイズがキツく早々と手放すことになった靴だったりする。エドワードグリーンの606ラストはハーフサイズ上げた方がジャストフィットすることを忘れていた。

 

それでもせっかく縁あって手元に来たシューズなので手放す前にご 紹介だけしておこうと思った次第である。

 

エドワードグリーンというブランドは以前ニューバリーを紹介したときに書いているので今回は割愛する。

 

今回紹介するドーバーのカラーは「ダークオーク アンティーク」になる。

f:id:k-est:20180827083920p:image

ドーバーと言えば、エプロンフロントダービー(Uチップ)の代表選手だろう。世界中のブランドを見渡しても、これほど有名なUチップは他に無いのではないだろうか。

f:id:k-est:20180827083936p:image

前述の通り中古品なので、履き皺等それなりに使用感はあるものの、致命的なダメージはなく、まだまだ履けそうだ。

f:id:k-est:20180827083950p:image

f:id:k-est:20180827083955p:image

ソールはレザーソールにヴィンテージスチール付き。手放す前にタピールのレーダーソールフレーゲで補油しつつフレーゲクリーム(ブラウン)で手入れをしておいた。

f:id:k-est:20180827084121p:image

インソックのロゴは現行ロゴとなる。個人的には歴代のロゴの中でもこのロゴが一番カッコいいと思っている。

f:id:k-est:20180827084110p:image

ライニングの窓は、もはやエドワードグリーンの定番だろう。書かれている内容はサイズ=UK6 US6 1/2、ウィズ=E、ラスト=606、下段の103191は品番かな。

f:id:k-est:20180827084115p:image

エドワードグリーンのドーバーは、ストラスブルゴの公式HPによると税込19万2千円のプライスだが、オークションで最落なしの1円出品しているので、サイズの合う方はぜひ。お買い得ですよ!


それにしても靴のサイズは難しい。メーカーによってもラスト(木型)によってもデザインによってもそれぞれ変わってくるので、せっかく買っても合わないことが度々ある。

 

もちろん試着した上で購入すれば一番良いのだが、近くにお店があるとは限らないし、廃番になってしまったモデルもある。そして何より値段ですかね。中古靴を履くことに抵抗がなければ新品の半額以下で買えるのは魅力的だろう。


いずれはマイサイズのドーバーが欲しいところだ。

 

プロフィール紹介&当ブログについて

SANTONI Limited Edition ANGELA サントーニ リミテッドエディション アンジェラ

年明け一ヶ月にして、忙し過ぎる仕事のせいで心身共に疲れ果ててしまった。元々計画していた仕事で忙しいのならまだ良いが、蛆虫の如く湧いて出てくる計画外の仕事に忙殺され、元々計画していた仕事まで遅れが生じる悪循環に陥っている。


思わず愚痴から入ってしまったが、気を取り直して、革靴紹介といこう。

今回はイタリアのSANTONI サントーニの靴となる。

f:id:k-est:20180827075433p:image

カッコいい。お気に入りのローファーだ。


確かサントーニはこのシリーズ初登場のような気がするので、まずはブランド紹介からしておく。

SANTONI サントーニというブランドについて

1975年にイタリアを代表する靴の名産地として知られるマルケ州にて、アンドレア・サントーニが腕利きの職人を集め、高級靴工房としてスタートしたのがサントーニの始まりとなる。

創設時から「ファット・ア・マーノ(手仕事)」を理念として掲げ、伝統の職人技を堅持する一方、ブレイク(マッケイ)、ボロネーゼ、グッドイヤー、ハンドソーンなど、あらゆる製法を導入。同時にハンドペインティングの技法や個性的なデザインなの演出面にも磨きをかけていき、他に類を見ないほど幅広い表現力を確立。短期間でめきめきと頭角を現し、イタリア靴の代表格にまで上り詰めていった。

日本にサントーニが輸入されたのは1994年になる。1995年には社長のジュゼッペ・サントーニが生み出したレザースニーカー「メンフィス」が大ヒット。高級レザースニーカーブームの火付け役となった。

他の高級靴メーカーがロングセラーの定番を中核に据えてブランドを展開する中、サントーニは同一モデルの継続をほとんど行わず、次々と新作を発表してラインナップを刷新し続けている。

 

そのサントーニの最上級グレードが「Limited Edition リミテッドエディション」と呼ばれるハンドソーングッドイヤー製法で作られたモデルである。

 

今日紹介するのはその「Limited Edition リミテッドエディション」の「ANGELA  アンジェラ」というローファーになる。

f:id:k-est:20180827074525p:image

f:id:k-est:20180827074800p:image

日本でのサントーニの価格帯は10万円台が多いが、このリミテッドエディションシリーズは20万円を超えるプライスを付けており、ジョンロブ やベルルッティに並ぶ価格帯となるが、実際の作りを見るとその素晴らしさに納得である。

f:id:k-est:20180827074820p:image

f:id:k-est:20180827074825p:image

リミテッドエディションモデルでよく使われているスキンステッチ(革の表側に縫い跡を出さずに模様をだす技術)は高い技術を必要とし、さらに職人技のハンドペインティングによりムラ感のあるダークブラウンに仕上がっている。

f:id:k-est:20180827074848p:image

何とも肉厚なカーフ。

f:id:k-est:20180827075508p:image

f:id:k-est:20180827074914p:image

インソックシートには誇らしげにLimited Editionと刺繍されている。ライニングの窓は高級靴では定番だろう。

 

サイズは5 1/2。基本サントーニの靴は大ぶりな作りをしているのでハーフサイズ落とすとちょうど良い感じになる。

f:id:k-est:20180827075141p:image

アウトソールは出し縫い糸を隠すヒドゥンチャネル仕上げ。フィドルバックになっており高級感がある。

f:id:k-est:20180827075202p:image

つま先保護のため、後付けでヴィンテージスチールを取り付けてある。

f:id:k-est:20180827075210p:image

金属製のサントーニのロゴが埋め込まれているが、歩いている内に剥がれてきてしまい、見るも無残なことになっている。このロゴはどうしたってこうなるよなあ。。

 

リミテッドエディションのローファーモデルは公式サイトを見る限り、現在は無くなっているようなので貴重な逸品と言える。

f:id:k-est:20180827075259p:image

 

プロフィール紹介&当ブログについて