どうもESTです。
今回はトラベラーズノートを財布化した話です。
これまで財布は土屋鞄製造所の長財布を使ってきました。過去にこのブログでも紹介したことのある財布です👇
これはこれで気に入っていたのですが、最近、買い物はスマホのiDやSuicaで決済することが多く、現金の出番はほとんどありません。スマホ決済出来ないところで、クレジットカードの出番は時々ありますが、現金しか駄目というところは今どきほとんどありません。そうなってくると、長財布を持ち歩くのが億劫になってきて、なんとか財布を無くせないものか考えたところ、手帳との統合に行き着きました。
当初、トラベラーズノートのレギュラーサイズに財布の中身を移植しましたが、いかんせんレギュラーサイズはデカい。長財布を持つより嵩張るという本末転倒な状態になってしまいました。
その後、トラベラーズノートのパスポートサイズに変更し、今に至ります。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、財布化したトラベラーズノートのパスポートサイズをご紹介したいと思います。
ノートの色はブラウンです。汚れも目立たずエイジングも楽しめる良い色です。黒の場合、汚れは目立ちませんが、エイジング具合もよく分かりません。キャメルは良い感じにエイジングさせると雰囲気が出ますが、色が明るいので汚れには気を付ける必要があります。その点、このブラウンはオススメのカラーと言えます。
裏面左下のトラベラーズノートブックの刻印。カッコいいです。
ゴムバンドを外して中を開けると…
まずはクリアホルダーが登場します。このクリアホルダーはカバー本体に両面テープで直張りしています。しっかり付いているので、無理矢理剥がそうとしない限りは剥がれる心配はありません。
で、このクリアホルダーの中身ですが、実はお札が挟まっています。
カバー本体とリフィルノートの間に入れてあります。
さらにジッパーケースも付けてあります。
ジッパーの中身は財布から移植した銀行のカード2枚です。このジッパーケースにカードホルダーを両面テープで取り付けてあり、そこに名刺を数枚入れてあります。名刺交換する際は名刺入れを使いますが、突発的に発生した名刺交換や、万が一、名刺入れを忘れてしまった時の予備用です。
小銭は普段持ち歩きませんが、どうしても現金しか駄目なところで、お釣りの小銭が発生した場合は、一時的にこのジッパーの中に入れておくことも出来ます。
挟んでるノートはデフォルトで付属していた無地のノートです。
そしてノートの反対側にいくと…
ジッパーケースの片割れですね。カードホルダーになっており、クレジットカードと健康保険証、運転免許証を入れてあります。
そして、カードホルダーをめくると…
お札が出てきました。お札はノートの下を通している上に、カバーに直張りしてあるクリアホルダーとポケットホルダーで挟んでいますので、落ちる心配はありません。
最後にペンの話しをしておきます。
トラベラーズノートのパスポートサイズは、その名の通りパスポートの大きさなので、かなり小ぶりです。普通のペンだと少しだけノートからはみ出してしまいます。
そこで、このノート用に私が選んだペンは三菱鉛筆のuni-ball one(ユニボール ワン)になります。
このペンはトラベラーズノートのパスポートサイズと同じくらいの長さなので、ペンのはみ出しが気になりません。デザインもシンプルでなかなか渋いです。
今回、財布の中身をトラベラーズノートに収納するにあたり、財布の3Sを推進しました。ほとんど使わないカード類はこれを機に整理し、いらない領収書、レシート類は破棄し、必要最小限のものだけをトラベラーズノートに収納したので、だいぶスッキリしました。当面、この仕様でいきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】