どうもESTです。
10月の中旬に認定ファシリティマネジャーの資格更新講習を受けてきた記事を書きました。
新しい資格登録証は後日送付となっていましたが、この度、やっと手元に届きました。
これにて更新手続きは無事完了となりますが、今回の更新手続きについて、一連の流れを改めて書き残しておきたいと思います。
【CONTENTS】
JFMAからの案内ハガキ
まず、19年7月30日にJFMAから案内ハガキが送られてきました。
※個人情報箇所は消しています。
案内ハガキ記載内容…
- 資格登録有効期限:20年3月31日
- JFMA HP申込期間:19年8月1日〜9月20日
- 更新料振込期限:19年9月30日
となっています。更新方法は4方式あるようです。
- A方式:JFMA個人会員
- B方式:FM活動ポイント
- C方式:在宅講座
- D方式:集合講座
私は個人会員でもないし、ポイントとなるようなFM活動もしていないのでCかDになりますが、ここは短期決戦でD方式 集合講座を選ぶことにしました。
後日、ハガキに記載されていた通り、JFMAホームページからD方式の集合講座を申し込みをしておきました。
更新票 到着
数日後、家に更新票が届きました。
※個人情報箇所は消しています。
中身は受講当日に必要な「更新票」と事前に振り込んでおく必要がある受講料の「払込取扱票」になります。受講料は9月30日までに振込する必要があります。
さっそく近所のコンビニから振込しておきました。受講料は34,260円。相変わらず高い。😵
集合講座受講
10月18日(金)が受講日でした。
受講場所は一橋大学 一橋講堂となります。
最寄りは神保町駅か竹橋駅になり、私は竹橋を利用しました。
受付開始が12:30からで、講習は13:00〜17:00となります。午前中は普通に仕事をしてから受講場所へと向かいました。
受講するためには、予め送られてきていた受講票(更新票)が必要になりますので、忘れないようにしないといけません。
(※1.写真添付必要 ※2.個人情報箇所は消しています)
会場の一橋講堂が入っている学術総合センター👇
結構立派なビルでした。一橋講堂はこのビルの2Fです。
写真では人がまばらですが、最終的には満席となりましたので、100人以上いたのではないでしょうか。
講座のタイムスケジュール
■12:30〜 受付
■13:10〜13:10 開講・オリエンテーション
■13:10〜13:45 【総論】
■13:45〜14:20 【第1部】
第1章 ファシリティマネジメントとは
第2章 ファシリティマネジメントの効果
第3章 経営環境とファシリティマネジメント
■14:20〜14:30 休憩
■14:30〜15:40 【第2部】
第4章 FMの体系
第5章 統括マネジメント
第6章 FM戦略・計画
第7章 プロジェクト管理
第8章 運営維持
第9章 評価
第10章 改善
■15:40〜15:50 休憩
■15:50〜16:20 【第3部】
第11章 人間性関連の知識
第12章 ワークプレイス関連の知識
第13章 不動産取引関連の知識
第14章 施設関連の知識
第15章 FM関連の法令と指針等
■16:20〜16:50 【第4部】
第16章 各種施設のFM JFMA賞事例
■16:50〜17:00 閉講〜更新票回収
講座は上のテキストを使いながら進められました。ひたすら聞いているだけの座学です。テキストは「公式ガイド ファシリティマネジメント」からポイントとなる部分を抜粋したものだそうです。
そして夕方17:00キッカリに講座終了。更新票とアンケート用紙を係りに渡して退出。家路に着きました。
新しい登録証 送付
講座を受けてから三ヶ月後。20年2月1日に新しい登録証が郵送されてきました。
(表面 ※個人情報箇所は消しています)
(裏面)
以前のカードは帯が緑色でしたが、今回は水色になりました。毎回変えているんですかね。
これにて、認定ファシリティマネジャーの更新手続き終了です。次回の更新は2024年の予定です。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】