+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

ANTHONY CLEVERLEY アンソニークレバリー DE GIVENCH ジバンシイ

どうもESTです。

所有する革靴をどんどん紹介して行きます!

今回は「ANTHONY CLEVERLEY アンソニークレバリー」です。アンソニークレバリーという名前を聞いてピンとくる方も多いと思いますが、かのイギリスの革靴ブランド「ジョージクレバリー」とクレバリー繋がりですね。何か関係あるのでしょうか🤔?


もちろん関係あります!

ANTHONY CLEVERLEY アンソニークレバリー

ジョージクレバリーの創業者であるジョージ・クレバリー氏と、アンソニークレバリーの創業者であるアンソニー・クレバリー氏は親戚です。

創業はジョージクレバリーの方が古く、1958年になります。しかしジョージクレバリーは1970年代に一時ブランドを休止。その後、1990年代になってジョージ・クレバリー氏の甥であるアンソニー・クレバリー氏が立ち上げたのが、自身の名を冠したアンソニークレバリーになります。

また、同じく1990年代にジョージ・クレバリー氏の弟子たちによってジョージクレバリーブランドも復活を遂げたのです。

このようにジョージクレバリーとアンソニークレバリーはまさに親戚ブランドなのです。


今回はそのアンソニー クレバリーからプレーントゥダービーの雄「DE GIVENCHY ジバンシィ」を紹介します。

f:id:k-est:20180824055129p:image

f:id:k-est:20180824055133p:image

 

そのままですが、モデル名はかのジバンシーがオーダーしたことが由来となっています。

 

アンソニークレバリーの靴は親戚ブランドのジョージクレバリーより値段が高く、どのモデルも20万円オーバーの価格帯です。ジョンロブ並みです。このGIVENCHYも御多分に洩れず今だと日本国内での定価は25万円くらいします。

 

デザイン的にはプレーントゥダービーで、サイドの水平なステッチが独特な靴です。

f:id:k-est:20180824055237p:image

アイレットは三つ。

トゥはブランドの特徴とも言えるチゼルトゥです。

 

f:id:k-est:20180824055252p:image

履き口は少し狭目な気がします。サイズ感は一般的なUKサイズより気持ち小さめかも知れません。

 

f:id:k-est:20180824055328p:image

ソールは高級革靴定番の縫い糸を見せないヒドゥンチャネル仕上げです。先端にはヴィンテージスチールを取り付けてあります。

 

f:id:k-est:20180824055354p:image

f:id:k-est:20180824055359p:image

ライニングには青地の窓が付いており、記載は6Eというサイズのみです。シンプルですね。

 

インソックのロゴデザインは見ての通り、金色の月桂冠です。ちなみに今のジョージクレバリーも同じようなデザインのロゴになっています。

 

f:id:k-est:20180824055457p:image

シューツリーは専用品。伸縮タイプのツリーでは無いのであまり転用できるタイプではありません。

 

ダービーシューズはカジュアル色が強いですが、幸いにもこの靴はブラックで、メダリオンなども入っていないシンプルなデザインなので、スーツに合わせて履いても良い感じです。

f:id:k-est:20180824055544p:image

 

以上、アンソニークレバリーのジバンシーでした。

 

次回以降、どこかのタイミングでジョージクレバリーの靴も紹介します!

 

それではまた👋