+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

GEORGE CLEVERY ジョージクレバリー 5835

どうもESTです。

前回のアンソニークレバリーの紹介記事で宣言通り、今回は「GEORGE CLEVERY ジョージクレバリー」の靴をご紹介します。

 

ジョージクレバリーというブランドの紹介については、前回も書きましたので今回は割愛します。

 

さて、今回ご紹介するジョージクレバリーの「5835」というモデルは、2016年5月15日に発行された「MEN’S EX 特別編集 最高級靴読本 究極メンテナンス編」という靴マニアしか読まないであろう雑誌に載っているモデルです。

f:id:k-est:20180824071621p:image

雑誌の写真通りサイドエラスティックです。お値段は9万4500円。クロケットのハンドグレードラインあたりの価格帯でしょうか。

 

f:id:k-est:20180824071651p:image

f:id:k-est:20180824071656p:image

おぅふ。。美しい。。

本来靴に必要なシューレースもしくはバックルが無いのでシンプルです。それ故に誤魔化しが効かないデザインであるとも言えます。

 

f:id:k-est:20180824071730p:image

サイドエラスティックの命、伸縮性があるゴム部分です。このゴムのおかげでローファーのようにシューホーンを差し込むだけで簡単に脱ぎ履きすることが出来る日本の家事情にピッタリマッチした革靴です。

 

他メーカーになると、この部分が本当にゴムだけのサイドエラスティックもありますが、この「5835」というモデルは革のパーツを使い巧みに化粧してあります。こういう意匠性を損なわないところは流石ですね。

 

f:id:k-est:20180824071809p:image

いわゆるパンチドキャップトゥと言われるデザインです。ジョージクレバリーの特徴の一つであるチゼルトゥは控えめです。そしてスクエア気味です。

 

f:id:k-est:20180824071828p:image

ソールはシングルレザーソール。半カラス仕上げです。もちろんヒドゥンチャネル(伏せ縫い)仕上げでもあります。

この靴にも後付けでヴィンテージスチールを装着しました。

 

f:id:k-est:20180824071850p:image

ソールにもジョージクレバリーというブランド名とメイドインイングランドと書かれています。

 

f:id:k-est:20180824071908p:image

インソックのロゴは「アンソニークレバリー」と同じ金色の月桂冠です。さらにつま先まで一枚モノのフルソックです。この黒いフルソックは足の形に跡が付かないので気に入っています。さらにフルソックというだけで高級感がありますね。値段的にはジョンロブやベルルッティの半額以下なのですが、とてもそうは見えません。

 

f:id:k-est:20180824071903p:image

ライニングには丸い小窓が一つ。「J5835」と「6 1/2E」だけ書かれたシンプルなものです。

 

f:id:k-est:20180824071958p:image

ジョージクレバリーの箱はエンジ色でカッコいいです。靴箱もさりげなくポイント高いです。


このジョージクレバリーのサイドエラスティックは色が黒ということもあり、よくスーツに合わせています。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by EST (@shoe_est)

 


お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋