どうもESTです。
怒涛の所有する革靴を紹介するシリーズ。今回は「SCOTCH GRAIN スコッチグレイン」の「F-0350」です。
スコッチグレインは言わずと知れた日本の靴ブランドです。高級革靴を初めて買う人の大半はリーガルか、このスコッチグレインに手を出すと思います。それくらい良心的な価格と安定の品質を提供してくれるブランドです。
まずは恒例のブランド紹介を簡単にしておきます。
SCOTCH GRAIN スコッチグレイン
スコッチグレインを展開しているのは、東京都墨田区にある革靴の製造・販売を行う日本の会社で株式会社ヒロカワ製靴 (ひろかわせいか)となります。創業は日本製靴(後のリーガルコーポレーション)や大塚製靴などに比べ新しく1964年(昭和39年)創業です。
ヒロカワ製靴は他ブランドのライセンス生産を行っておらず、その職人気質な姿勢に好感が持てます。革は国内外のタンナーを使用し、コスト削減のため、製法をグッドイヤー・ウェルト製法に一本化し、中物にスポンジ、シャンクにプラスチックを使っているのも特徴です。
さて、今回私が紹介するのはそんなスコッチグレインから「F-0350」というモデルになります。
この「F-0350」がモデルNo.なのかは正直不明です。箱にもライニングにもそれしか書かれていないので便宜上「F-0350」と呼ぶことにしています。決してフォードのピックアップトラック「F-350」のことではありません。笑
革靴のデザインは見ての通り黒のキャップトゥオックスフォードです。ストレートチップとも言いますね。
黒のキャップトゥは最初の一足として誰しもが選ぶ(必要となる)デザインです。冠婚葬祭これ一足あれば事足ります。
実際、一昨日、祖母の七回忌がありましたが、服装は地味な平服にこの「F-0350」を合わせていきました。
そんな万能選手の黒のキャップトゥですが、実は今のところ、この一足しか持っていないため非常に重宝しています。
スコッチグレインの純正シューキーパーは、この赤いプラスチック製です。木製キーパーに比べればチープさは否めませんが、意外と使い勝手は良いです。サイズ調整が容易なのと、履いた直後に入れてもムレることがなく清潔です。
よく、木製シューツリーは汗を吸い取ると言いますが、私は半信半疑で、必ず一晩は乾燥させてからツリーを入れるようにしています。一方でこのスコッチグレインのキーパーは即入れ可能です。
スコッチグレインの靴の特徴の一つとして、ヒールカップに穴があいています。上の写真で分かりますかね?これはアッパー(甲革)を木型に合わせて釣り込む作業の際に、アッパーと木型がズレないよう釘で固定する時につく穴です。私は最初、値札を付けていた穴かと思いました。
ライニングには「F-0350」と「24 1/2」のサイズ表記のみ。シンプルです。
踵が少し擦れてきています。もう少し酷くなってきたら補修します。この靴はかれこれ7、8年前にスコッチグレイン佐野店で店員にサイズを合わせて貰ったやつなのですが、最初はキツく感じたものです。それが今は絶妙なフィット感となっています。
インソックシートのロゴはありふれた金色の箔押しタイプですが、スコッチグレインの凄いところは何年経ってもロゴが薄くならないことですね。この金の箔押しタイプのロゴは、クロケット&ジョーンズのレギュラーラインなどでも採用されていますが、履いている内に段々と薄くなってしまいますが、ここでも日本製の品質の良さが現れています。些細なことかも知れませんが、このロゴの丈夫さは個人的には感動モノです。
ソールは見ての通り純正でラバーが張ってあります。スコッチグレインにはシャインオアレインという雨に強いシリーズがあり、そのシリーズはグリップ力の高い『SGソール』、『ファイバーグリップソール』を使用しているのですが、残念ながら私の靴はそれとは違うソールとなっています。
ちなみにシャインオアレインのアッパーは鞣しの段階でフッ素を含ませた『国産撥水カーフ』を使用することで雨に強い革となっているのですが、この靴もシャインオアレインと同等の防水性を持っていると、佐野店の店員さんが言っていたようないないような…正直、よく覚えていませんが、雨の日にスーツを着るときは、このスコッチグレイン「F-0350」一択となっています。
この靴は、今となっては私の所有する革靴の中でも最古参となってしまいました。アッパーには使用に伴うシワが刻まれており、ソールもだいぶ減ってきています。何年先になるか分かりませんが、オールソールのタイミングが来た時にオールソールするのか、それとも買い換えるのか(なにせ元が2万円くらいの靴だった気がしますので)、長く履いているので愛着はありますが、元が大した金額でないとオールソールするのも勿体ない気がするので悩むところです。
以上、スコッチグレインでした。
それではまた👋