どうもESTです。
突然ですがイギリスの革靴ブランド「Church's チャーチ」をご存知でしょうか?
日本では1965年から大塚製靴が輸入販売元となって国内展開していましたので、日本での歴史は長いと言えます。革靴好きであれば知らない人はいないかも知れませんね。
全国のデパートやセレクトショップで販売されており、現在の輸入販売元である渡辺産業の自社店舗ブリティッシュメイドでも取り扱っています。ちなみに、私は先日、このブリティッシュメイドでチーニー用のシューツリーを購入しました。
さて、なぜチャーチの話を切り出したかと言うと、今回ご紹介する革靴がチャーチの「CHATSWORTH チャッツワース」だからです!
チャーチについてもう少し話をしておきます。
Church's チャーチ
チャーチの礎を築いたのは1675年生まれのストーン・チャーチ氏ですが、創業は1873年まで待たねばなりません。ストーン・チャーチ氏の技術を受け継いだ曾孫のトーマスが妻のエリーザ、息子のアルフレッド、ウィリアムと共にノーザンプトンのメープル・ストリートに開いた小さな工房がチャーチの始まりです。
当時、靴は左右の区別がなく真っ直ぐだったものをチャーチは初めて左右のある靴を製造。そしてサイズ展開もハーフサイズを取り入れるなど、革新的な発明によりチャーチは1881年にロンドンで行われた靴の展覧会で金賞を受賞。これをきっかけとして、数年のうちにチャーチは高級シューズの代名詞的な企業へと成長しました。
1930年代に入るとニューヨークに海外店舗を出店。比較的早くから世界市場を見据えて事業を展開するも、その後、経営難に陥り2000年にイタリアのプラダに買収され現在に至っています。
これは靴好きの間では常識ですが、プラダに買収される前のモデルは旧チャーチ、またはオールドチャーチと呼ばれています。
オールドチャーチと今のチャーチを区別する分かりやすい方法として、ブランド名が記されているインソックの表記がLONDON NEWYORK PARISの3都市名が記されているものがオールドチャーチ。さらに古いものは2都市名というのもあります。この3都市に加えてMILANの都市名があるのがプラダ買収後の新しいチャーチです。最近だとさらにTOKYOも加わった5都市名表記となっています。
さて、今回ご紹介する「チャッツワース」はどのタイプでしょうか?
そもそも都市名が入っていません。これでは前述の新旧の区別が付きませんが、実はこのチャッツワースは現行のチャーチになります。チャーチの中でも最高級ラインに属する一品でして、その関係かインソックのロゴも通常とは違うようです。
見ての通り、チャーチとは思えないスタイリッシュなデザインです。木型(ラスト)は#137と呼ばれる最高級ライン専用ラストになります。
チャッツワース以外に、137ラストを使用するモデルとして、キャップトゥの「Lamport ランポート」、ダブルモンクストラップの「Burghley バーリー」があります。
これらのモデルは国内では販売されていないようですが、時々オークションにポロッと出ることがあります。ちなみに私のチャッツワースもオークションで永福町にあるstudio.CBRさんから購入しました。元々の定価が15万円近い高級モデルを4万円台でゲットしましたのでお買い得と言えるでしょう。状態も非常に良かったです。ぜひ、ランポートとバーリーも手に入れて137コレクションをコンプリートしたいですね。
アイレットは6つ。多いですね。この平紐は蝶々結びでも解けないタイプです。結ぶのが楽なので気に入っています。
タンの裏に色々情報が記載されているあたりはガジアーノ&ガーリングっぽいです。
最高級ラインと言いましたが、ソールはヒドゥンチャネルではなく、オープンチャネルです。でも一応半カラス。ビブラム製のラバーを張ってあるので当面オールソールすることはなさそうです。
そして変なこだわりが…かかとのラバーにチャーチというブランド名が書かれています。まず真っ先に削れて消えてしまうところですね。
ライニングの丸窓はシンプルです。60Fというサイズと、137のラストNo.のみ。
以上、チャーチからチャッツワースの紹介でした。いずれチャーチの弟分的な存在のチーニーも紹介します。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋