+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

玄関照明のスイッチ交換

どうもESTです。

突然ですが、我が家の玄関照明のスイッチが壊れました。

 

前々から動きが渋かったのですが、どうやら完全に壊れたようです。入りにも切りにも入らない状態。真ん中で止まってしまいました。

f:id:k-est:20181204124411j:image

分かりますかね。上段のホタルスイッチですが、変な位置で止まってますよね。

f:id:k-est:20181204124427j:image

もう動きません。当然、照明も点きません。

 

新品に交換するため、ホームセンターで新しいスイッチを買ってきました。

f:id:k-est:20181204124457j:image

今回はこのスイッチ交換の記事になります。

 

それでは早速交換していきます。

まずは表面のプレートを外します。

f:id:k-est:20181204124522j:image

これはマイナスドライバーを隙間に差し込み、少しこじってあげればパカッと取れます。

 

続いて下のプラスチック製のフレームを外します。

f:id:k-est:20181204124616j:image

上と下、2つのネジで止まっているだけですので、これも簡単に外せます。

 

書き忘れてましたが、作業を始める前にブレーカーを落としておかないとビビっと感電する危険性がありますので、必ずブレーカーは落としておきましょう

 

さて、続きです。

プラスチック製のフレームを外したら、続いて金属製のフレームを同じように外します。これも2ヶ所ネジで止まっているだけです。

f:id:k-est:20181204124944j:image

そうしたら作業しやすい様に、グイッと引き出します。

f:id:k-est:20181204125003j:image

照明が点いてないので、薄暗いですね。

 

ここまできたら、交換するスイッチを金属製フレームから外します。スイッチ交換の作業の中で、このスイッチ本体を金属製フレームから外すのが一番大変です。

 

金属製フレームと一体になっているツメで、スイッチ本体を挟み込んで固定しているのですが、私はこのツメをマイナスドライバーでこじってスイッチ本体を外しました。

 

一人では作業しながら写真撮る様な余裕がないため、ここは写真なしです。

 

そしてスイッチ本体の裏に2本の配線が繋がっていますので、この配線を抜きます。配線はそのまま引っ張っても抜けませんので、配線がささっている穴の横にある溝に細いマイナスドライバーを差し込み押します。そうするとスルッと配線が抜けます。

 

あとは新しいスイッチ本体に、抜けた配線2本を同じ場所にさすだけです。くれぐれも穴の位置は間違えないようにして下さい。配線をさす時は、溝にマイナスドライバーを入れる必要はありません。配線を奥まで差し込むだけです。

 

ここまできたら逆の手順で、スイッチ本体を金属製フレームに固定、金属製フレームとプラスチック製フレームをネジで固定。そしてカバーをはめ込んで終了です。

 

中盤から写真が無くなりましたが、無事完了。

f:id:k-est:20181204125231j:image

 

ところで、実はこの程度の作業でも電気工事士の資格が必要だったりします。

 

もし、資格を持っていない方で自分で作業される方は自己責任でお願いします。

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋