+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

人生初の内視鏡検査

こんばんはESTです。

一昨日、内視鏡検査を行いました。それも胃カメラと大腸カメラの両方です。さらに胸腹部超音波検査も一緒に行いました。いずれも人生初の経験でした。

 

元々、検査をやろうと思ったのは色々な自覚症状があったからです。主な症状としては、便秘と下痢を繰り返すこと。基本便秘気味で、出るときにお腹を壊して下痢で出る…といった感じです。そして食後、しゃっくりが出たりお腹が痛くなったりすることが続き、近くのクリニックに診察しに行ったのが検査のきっかけになります。

 

診察時、お腹のレントゲンを撮ったら、小腸にガスが溜まっていることが判明。普通、便秘の人は大腸にガスが溜まるらしいのですが、私の場合は小腸でした。色々な自覚症状もあることから、せっかくなので胃と大腸、両方ともカメラを入れましょう、となり一昨日検査してきた次第です。


内視鏡検査って抵抗があって、なかなか踏み切れないですよね。私もそうでした。だけど一度やってみて、今後もやる事が出てくるかも知れないので今回の記録を残しておこうと思いました。

 

前述の通り、私は胃カメラと大腸カメラを同じ日に連続してやりましたので、前日の食事制限などは大腸検査ベースになります(胃カメラより大腸カメラの方が事前準備が大変で、大腸検査ベースで準備しておけば胃カメラの事前準備はクリアできます)

 

【CONTENTS】


検査数日前

検査の数日前から食事制限が入ります。と言ってもちゃんとした制限が入るのは前日からで、その数日前からはせいぜい消化しにくいものは控えましょう程度です。私は普段便秘気味ですが、前日まではそれほど気にせず食事してました。

 

検査前日

前日ともなると、ちゃんとした食事制限が入ります。消化に悪いエノキなどは腸に残る可能性があるためNG。食物繊維も消化しにくいので野菜もNGです。

 

私は朝食にバナナ(ただしスジはちゃんと取る)、昼食に素うどんを食べました。そして夕食は禁止です。これは内視鏡検査をやる病院にもよるみたいですが、私が検査した病院では夕食抜きでした。しかし、昼も素うどんだけでお腹が空いてしまったため、こっそりウィダーインゼリーを一つ食べてしまいました。飲み物に関しては水、お茶系はOK。牛乳はNG。コーヒーはミルクを入れなければOKみたいです。

 

そして、いよいよ大腸カメラの準備が始まります。前日の17:00から下剤を飲まなくてはいけません。私の場合、マグコロールPとピコスルファートNaという下剤を水500ccに混ぜ、それを30分かけて飲まなければいけませんでした。お味はポカリみたいな感じなので飲めなくはありません。そして下剤を飲んでから約2時間後、いよいよ排便タイムがやってきます(汚い話で恐縮ですが、記録ですのでありのまま記載します)

排便記録

19時から20時の間、排便2回(軽め)

21時くらいに排便1回(水っぽい)

夜中の2時40分頃、水排便

夜中の3時くらいに排便いくもほとんど出ず。

このように、約6時間の間、夜中まで計5回トイレに行きました。私の場合、寝ながら横を向いたりするとお腹がグルグル言い出して排便タイムに突入してました。


検査当日

いよいよ検査日。当然のごとく朝食は抜きです。

 

私は検査が10時半からで、当日用の下剤(腸内洗浄剤)を朝6時半から飲み始めました。当日用の下剤はムーベン500mlを水1500mlで割った計2Lになります。私は2Lのペットボトルの水を買ってきて、500ml抜いた後、ムーベン500mlをその2Lボトルに投入しました。その2Lの下剤を180mlずつ12杯服用します。そして最初の1杯目にピコスルファートNaを入れ、最初の数杯は1杯あたり15分以上かけて飲む必要があります。まあ、このムーベンはマズイのでサクサク飲もうとしても飲めるものではありません。と言うかマズイのでムーベンを180ml×12杯飲める人は少ないと思います。飲めなければ途中から水やお茶に変えても良いと説明書に書かれています。

 

ちなみに、私は約2時間半かけてムーベン×7杯、水×3杯、ジャスミン茶×1杯飲みました。ムーベン7杯飲んだので頑張った方です。

排便記録
6時40分、水排便(昨日の下剤の影響もあり最初から水便でした)、7時20分、7時40分、7時45分、8時00分、8時15分、8時20分、8時35分、8時55分、9時15分

以上、計9回に渡りトイレに行きますが、ほとんど水です。腸管洗浄というだけあり、お腹の中はすっからかんになりました。

 

そして、9時半、妻の運転する車で病院へ向かいます。自分でも運転できる状態ですが、御飯を食べてない上にお腹の中がすっからかんで弱っているので、送ってくれる人がいれば運転は任せた方が安心です。


そして、いよいよ10時半から検査です。検査の順番は「胸腹部超音波検査」→「胃内視鏡検査」→「大腸内視鏡検査」の流れです。

 

胸腹部超音波検査

ベッドに横になりシャツを胸まで捲り上げ、ズボンも半ケツくらいまで下げさせられます。むき出しのお腹にゼリー的なものを塗られ検査機器をお腹の上に転がしながら検査していきます。所要時間は5分〜10分くらいでしょうか。この超音波検査は痛くもなんともない楽な検査です。


《胸腹部超音波検査 結果》

f:id:k-est:20180904082847j:image

肝臓に脂肪がつく肝脂肪でした。右側写真の青いボールペンで肝と書かれているところが肝臓です。白く写っていますが、これが脂肪とのこと。甘いもの好きなのですが、今後は甘いものや缶コーヒーを控えるように注意されました。どうも私は皮下脂肪より内臓に脂肪が付くタイプのようです。

 

胃部内視鏡検査

いわゆる胃カメラです。胃カメラは口から入れる方法と鼻から入れる方法があり、どちらが良いか聞かれるのですが、私は迷わず口からを選びました。鼻からカメラ挿入っていうだけで違和感あるんですよね。

 

口からカメラを入れる際はまず麻酔をします。と言ってもうがいによる麻酔ですが。麻酔が効いてきたらカメラ挿入です。


ハッキリ言って苦しいです。当たり前ですけど、オエッてします。食道通ってる時にむせたりしてしまいました。しかも挿入時、そう言えば呼吸は鼻からするのか、口からするのか、どっちなんだろうと若干パニックになりました。まあ、結局、口から呼吸することにしましたけど。

 

カメラが胃に到達して胃の中を動き回ってる時も苦しかったです。早く終わってくれってずっと思ってました。意識はあるので、先生がモニターを見ながら説明してくれるのですが、私にはモニターを見ている余裕がなく、目を瞑って呼吸をすることに専念してました。人によると思いますが、この胃カメラは辛かったです。所要時間はおそらく10分くらいだったと思います。


《胃部内視鏡検査 結果》

f:id:k-est:20180904083037j:image

逆流性食道炎慢性萎縮性胃炎、そして十二指腸からの胆汁逆流、この三つの症状がありました。原因は自律神経の問題と、食事など食べるのが早すぎるのではないかとのことでしたが、自分ではそんな早く食べてる自覚はありません。あまり噛まずに飲み込んでるかも知れないので、意識的に気を付けようと思います。


そして、いよいよラストの大腸カメラです。


大腸内視鏡検査

大腸カメラはずばり肛門からカメラを入れて腸内を検査するもの。これは抵抗ありますよ。やりたくない度は胃カメラ以上です。でも私の自覚症状的に問題があるとすれば腸の方。そのため今回の本命検査と言えます。


大腸検査をするために、まずは着替えます。下は検査用のズボンを履くのですが、お尻のところに切れ込みが入っていてそこからカメラを入れられるようになっています。下半身すっぽんぽんという訳ではないのでまだ良かったです。

 

ベッドに横向けになり、いざカメラ挿入となるのですが、その前に先生が指で肛門にジェル的なものをサッと塗ります。その後、容赦なくカメラ挿入です。まあ気持ち悪いこと気持ち悪いこと。最初は痛いというより気持ち悪い。そして途中、カメラが大腸の曲がり角にくると腹部に痛みを感じます。痛い場合は麻酔をしてくれると聞いていたのですが「痛い」と言っても結局麻酔はしてくれませんでした。何でやねんって感じです。


胃カメラと同じようにモニターを見ながら先生が説明してくれるのですが、ここでもモニターを見てる余裕がなく、ずっとお腹に手を当てて目を瞑り痛みと苦しみに耐えていました。

 

準備時間は抜かして、実際にカメラが入っていた時間は10分くらいだったのではないかと思います。大体胃カメラと同じような所要時間です。


《大腸内視鏡検査 結果》

f:id:k-est:20180904083356j:image

色々言われました。過敏性腸症候群アフタと呼ばれる口内炎の大腸バージョンと腸壁の血管透過性も低いと言われました。潰瘍性大腸炎の疑いがあるため検査を要し、腸壁の細胞を6箇所くらい取られました。マジックハンドみたいなもので切り取られ、切った際に出血しますが、痛みはありません。血もすぐ止まるようです。


今回の検査では、ガンのような大きな病気は見当たりませんでしたが、胃にしろ大腸にしろ色々細かい問題があるのがハッキリしました。今までは何かおかしいな、体調が万全じゃないな、としか感じていなかった問題点がハッキリしたので、検査して良かったのだと思います。


潰瘍性大腸炎に関しては検査結果待ちですが、とりあえず腸の働きを助ける薬や胃の働きを正常にする薬を処方して貰いましたので、あとは自分でも食事内容など気を付けていき症状が改善されるように頑張りたいと思います。


あと、余談ですが血液検査で善玉コレステロールが低く、悪玉コレステロールの値が高いことも判明しました。これは脂っこいものばかり食べてる事によるみたいなので、こちらも食事を気を付ける必要があります。


以上、胃部内視鏡検査と大腸内視鏡検査の体験記でした。


検査は確かに苦しかったりしますが、これは人によると思いますし、検査自体にかかる時間は短いので、自分の体の中の状態をハッキリさせる意味で非常に有意義な検査だと思います。


もし、検査するか悩んでいる人がいたら、ぜひ検査して貰いたいと思います。何事も早期発見です。手遅れになる前に内視鏡検査を!

 

でも私はもうやりたくありません…

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋