どーもESTです。
本日、2級建築施工管理技士の試験を受けてきました。種別は「建築」です。
受験された皆々様お疲れ様でした。
今回の試験、午前の部の開始が10時15分からの予定でしたが、朝の震度5弱の地震による交通機関の乱れの影響で、一時間遅れの11時15分スタートとなりました。それでもチラホラと空席があったのは間に合わないと思って諦めてしまった人たちなのだろうか…。
午前の学科試験は、全65問中、40問を選択しての四択問題です。
やはり「躯体」と「仕上げ」の問題がよく分からなかったです。それぞれ6問ずつ選んで解答すれば良かったので、少しでも答えを絞れたものを選んで解いたつもりですが、果たして…と言った感じです。
それ以外の共通問題は、建築学ということで建築士の試験とダブっている内容が多かったので、ある程度は出来たと思います。
そして、変な時間帯に昼休憩を挟み、午後の部も一時間ズレてのスタートとなりました。
午後は、実地試験となり記述問題です。
これは、実際に自分が経験した工事を元に指定された問いに対し記述で答えるもの。
例年、「品質管理」・「工程管理」・「施工計画」のどれかの問いに対して答えるのですが、昨年度は「品質管理」についてだったので、今回は恐らく「施工計画」か「工程管理」のどちらかだと思い、その二つに対して解答を考えました。
と言っても実地試験の内容をちゃんと確認したのは昨日で、昨夜一晩で適当に考えたものです。準備不足もいいとこです。
で、実際に出題されたのは「施工計画」でした。とりあえず考えていた解答が使えたので良かったです。
あとは必ず出題されるネットワーク工程表は復習しておいたのですが、それ以外の、用語の説明と施工上の注意点に関する問題などは一日だけの付け焼き刃では厳しかったのでこれは適当です。
まあ、とりあえず終わって良かった。これにて今年度予定していた試験は全て完了となります。